• 締切済み

学校の先生に簡単な手紙を書く場合。

g_light220の回答

回答No.1

まじめでまっすぐな方ですね。手紙はそのままの気持ちを書かれてよいと思いますよ。 さてご質問ですが、 ・丁寧語か敬語か 堅すぎるとヘンです。 お書きになる→書かれる 仰る→言われる くらいでいいのでは? ・そもそもレポートのレポートのようなものを書くのは平気か お礼の一環として簡潔にしておいたほうがいいでしょうね。 **** 先日はホームヘルパー講座のレポートのコピーをいただき、ありがとうございました。 内容がとても詳しく、先生の感想なども書かれてあったので すごく参考になりました。 (目指す気持ちが強まりました等、あなたの言葉で) (これからも機会がありましたら、お話を聞かせてください等、根回し^^;) **** 「お話を伺わせてください」・・・うーん、堅いかな?びみょう~

関連するQ&A

  • 中学校で3年間お世話になった先生への手紙

    高校2年生の男子です。 先日中学校で3年間お世話になった先生が離任されました。 その先生には中学校生活で特にお世話になり、学校に挨拶をしに行こうと思っていたのですが事情があってできなくなりました。 そこで手紙を書こうと思っているのですが、どのように書くのが最適でしょうか。教科書どおりに行けば堅い敬語をならべるような書き方なのですが、どうも違うような感じがします。 でも一応目上の人ですし・・・ 高2ということも踏まえた回答をよろしくお願いします。

  • ボランティアに興味がありますが・・・

    社会人25歳の女性です。 今、福祉の仕事に少し興味を持っています。 いずれ自分の両親、または結婚する相手の両親の介護をするときのために、福祉の知識はあった方が絶対良いという思いからです。 ただ、いきなりホームヘルパーなどの資格を取るのではなく、どこか施設等で介護ボランティアをしてみたいと思っています。 ですが、これは私にとっては本当に自分が福祉の仕事をするのに向いているかを見極めるための、言わば 「お試し期間」という意味合いが強いです。 実際の仕事の辛さを目の当たりにしたら、福祉の仕事をすることを躊躇してしまうかもしれません。 そこでお聞きしたいのが、このような動機でボランティアに参加しても良いのか、ということです。 もちろん参加した以上は真面目にやりたいと思っていますが、介護の仕事は想像以上にキツイという話もききます。 自分に向いていなくて、辞めざるを得ない状況を考えると、こんな気持ちでボランティアに参加するのは失礼なのかな、とためらってしまいます。 みなさまのご意見をお聞かせください。

  • 学校の先生に質問できません;

    こんばんは☆ 私は高校生なのですが,学校の先生に質問する事ができません・・。 現在,ラジオ講座で勉強しているのですが・・ どうしても分からない問題がある時があるんです。 担任の先生が,その教科担当の先生に話してくれて その教科担当の先生から「質問してくれて良いよ!」と 言ってもらいました!! なのに緊張しちゃって出来ません(-_-;) うちの高校は単位制高校なので授業以外に先生と関わりが無いせいかもしれません・・・。 それに先生に教えてもらってる授業とは違う ラジオ講座の質問となると申し訳ないよな気がして。 質問する前は,友達相手に聞きたい事をまとめて何度も 練習したりしてます(笑) 自分の勇気の無さに呆れてしまいます・・・。 今度,夏休み中に先生の補講があって参加を申し込みました!!その補講の後に,ラジオ講座の質問も少ししたいと思っているのですが,やっぱり申し訳ない感じがして。。担任の先生や友達は質問して良いんだよ! と言ってくれますが・・。 補講の後とかに質問しても良いんですかねぇ?? 皆さんは気軽に先生に質問していましたか?? 長くて,すみません(>_<)

  • 現在、1級ヘルパー講座の6ヶ月コースに行っていますが、先日ダメもとで職

    現在、1級ヘルパー講座の6ヶ月コースに行っていますが、先日ダメもとで職業訓練での介護福祉士養成2年コースを受けたところ合格しました。これは国家試験免除で介護福祉士が取れるものです。 合格はしましたがこのまま1級ヘルパー取得するかやめて2年間介護福祉士を目指すか悩んでいます。私は現在40代で他の十代の学生と学んでいけるか、2年間介護福祉士に向けて学ぶ気力が続くか不安です。今のヘルパー講座を辞めるべきか、確実にヘルパーの資格だけでも取っておくべきか悩んでます。すませんがアドハイスよろしくお願いします。

  • 未経験の身で介護職員基礎研修課程受講のメリットは

    仕事を退職した直後、ヘルパー2級を自費で取得しました。1か月くらいで修了する短期コースでした。 福祉の仕事に興味があり取得したのですが、障害者福祉、老人介護、未経験なためどちらに就きたいのか自分でもまだ決められていません。 先日ハローワークに行ったところ、介護職員基礎研修課程の講座を勧められました。 私は、自己都合で前職を辞めたので、3か月後の10月には給付が降りる予定なのですが、その講座は10月上旬から半年間をかけて行われる講座です。 いろいろ調べたのですが、2013年度より介護職員基礎研修課程、ヘルパー2級は廃止となり、介護職員基礎研修は「介護福祉士養成のための実務者研修」、ホームヘルパー2級は「介護職員初任者研修」に変わるとのことでした。 その際、介護職員基礎研修課程は廃止されるとしても、すでに取得していれば、実務者研修の時間がかなり減り、介護福祉士への道が近まるとのことで、その講座に魅力を感じました。 しかし、私は福祉・介護の世界は全くの未経験なのです。しかも、障害者福祉施設で働くほうに気持ちは傾きかけており、本当にこの講座を受けてもプラスになるのかと考えています。 また、受講期間は半年間とかなり長いものになります。全くの未経験の者であれば、とりあえず施設に就職をし、経験を積むのが先なのか?実際に働く前に知識ばかりを身に着けてもいいものかどうかも考えたりします。 年齢も40歳。無職のブランクも気になります。。この半年間を廃止になる講座受講にかけてもいいのか、(来年の3月に修了となる講座です)働かない状態で知識を得るままでいいのか?など考えてもしまいます。新しい業界への転職はとても慎重になるのも確かです・・・。しかし、知らなかった世界の知識を得られることで、逆に思い切り飛び込んでいこうという決意が強く持てるかもしれないですし・・・。 また、介護保険制度などについてももっとさらに勉強してみたい、という気持ちもあり、今回のハローワークでの講座では、介護事務士技能認定証も習得できるようなので、これもまた魅力的でもあるのです。 2012年でこの介護職員基礎研修課程は修了するので、ハローワークの方に勧められた講座はおそらく最終の講座だと思われます。 職員の方には、ヘルパー2級を自分の意思とお金で取得したことに、どうやら私のやる気を買ってもらえたのか?勧められたように思います。(まだはっきりとは気持ちが固まってないですが) もちろん、応募者が多いと落とされる可能性も十分あるとは思いますし、実務経験者が有利であるとも聞いたことがあるので、あまり過度な期待はしてはいけないなと思っています・・・。 長くなりましたが、未経験の立場で、ヘルパー2級を取得したばかりの者でも、介護職員基礎研修課程を取得するのはメリットに思われますでしょうか? それとも、福祉の世界は、習うようりも慣れよの要素が大きく、あまりメリットはないのでしょうか? よろしかったらアドバイスいただきたいと思います。

  • 先生との距離感について

    閲覧ありがとうございます。この春大学に入学した新1回生です。いい歳になってお恥ずかしい質問なのですが、お答えいただけると嬉しいです。 単刀直入に言いますと、私は大学の先生との距離感がわかりません。 高校までは周りの友達が先生にタメ口を聞いていたのもあり、また先生と仲良くなりたい!という気持ちから(先生方もフレンドリーで、お優しい方ばかりでした)敬語はあまり使ってきませんでした。もちろん先生に挨拶をしたり、手紙をかいたりするときは敬語でしたし、目上の人に対するマナーは徹底していたつもりです。 私はよく人懐っこいタイプだと言われ、幸いにも先生には好いていただいていましたし、私も先生が大好きで、心から尊敬しているからこそいつも敬語はあまり使ってきませんでした。逆に、上下関係が先生ほど強くない部活等の先輩(歳の差が小さいため)には普段のお喋りから敬語を使っていましたが、お互いに仲良くなりたいと思っていたため敬語で話していてもすぐに仲良くしていただき、可愛いがっていただきました。 しかし、大学生という立場ではありますが社会に出た今、大学の先生方にどのように接すればいいのかわかりません。堅い敬語だけを使っていたら先生方と距離を縮められる自信がありません。 我ながら稚拙で情けなく思ってしまうのですが、皆様のアドバイスや、それは違う!というお叱りなど、たくさんの意見をいただきたいです。

  • ボランティアについて知りたい

    地域のボランティアに参加したいのですが、どんな種類の物があるのでしょうか? ヘルパーの様なボランティアもあるのですか?(あるのなら、ヘルパーの資格を取ってからしようかと思います) 母の介護をしているので、毎日は出れないし、午前中に出かけられる日と午後からしか出かけられない日があります。 地元のボランティアセンターに聞きに行けば良いのですが、私の状況が合わなくて断られるとショックなので。 予備知識として、教えて頂きたく思います。今の私は、自分に自信が持てなくなっていて、何か始めたい気持ちで考えました。 よろしくお願いします。

  • ヘルパー1級資格について

    お世話になります。 介護職から離れていたのでまったく知らなかったのですが、ヘルパー1級資格がなくなるそうですね。 講座を受講してどうの・・・という話をチラリと聞いて調べてみたのですが、よくわかりません。 その講座を受講したら、ヘルパー1級資格はどういう扱いになるのでしょうか? 逆に受講しなければ、ヘルパー2級として扱われるだけで済むのでしょうか? 履歴書に書く場合は、ヘルパー1級と書き続けてもよいのでしょうか? いきなり1級講座を受講して取得したので、2級は取得していません。 1級を取得したものの、ほとんどヘルパーとして働いていないので、まだ介護福祉士の受験資格である3年にも満たない状況です。 あと、お恥ずかしい話ですが、ヘルパー資格の正式名称はなんというのでしょうか? 今までは普通に、『ヘルパー1級』と書いてきたのですが・・・。 ご回答いただいて、その内容に対して、またお聞きするかもしれませんが・・・宜しくお願い申し上げます。

  • 36歳から介護って難しいでしょうか?

    36歳から介護って難しいでしょうか? 資格は,ホームヘルパー2級と福祉住環境コーディネータをもっています。 介護施設にはボランティアで申込をしてOKが出た時には行っています。

  • ホームヘルパーと新制度について

     ホームヘルパー2級の講座を受講しようと思っているのですが、過去のホームヘルパーについての質問など読んでいますと、2006年には、ヘルパーと介護福祉士の中間の資格ができその後、いずれは、介護福祉士に移行、云々とあります。だから、修得するなら介護福祉士のほうがいいですとのアドバイスが書かれていましたが、それには、所定の養成所を卒業して、資格を得るか、実務経験を踏んで国家資格を得なければなりません。私の場合は、後者になってしまうのですが、現在、ホームヘルパー2級の資格がないと働き口がないように思います。結局今の時点では、ホームヘルパー2級の資格を修得したほうがいいのでしょうか?金額的な面から言って、今、2級の講座にお金をかけるよりもうすこし様子を見たほうが良いのでしょうか?また、ガイドヘルパーなど2級を修得した後、講習を受けて資格を修得したいのですが、新制度ではこの資格はどういう位置づけになりますか?講座を開設しているスクール特有のものであるためあまり資格として通用しないでしょうか?

専門家に質問してみよう