• ベストアンサー

2点間の距離の公式について

y=mx+n上の異なる2点A,Bのx座標をそれぞれα,β(α<β)とする。 2点ABの長さは√(1+m^2) ・(β-α)と本に書かれてあったのですが、2点間の距離の公式と比べてこれはどういう利点があるのでしょうか?2点間の距離の公式を覚えただけではだめなのでしょうか?2点間の距離の公式とどう違うのでしょうか? 初めて見たのですが常識なことなのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.2

それは、直角をはさむ2辺が21と28の直角三角形の斜辺を、 「7の3倍と4倍だから、3:4:5で斜辺は7×5=35」と考えるか 「√(21^2+28^2)」を計算しようとするか、 ということと同義だと思われます。 ちなみに、傾きmだからx座標の差を[1]として、[1]:[m]:[√(1+m^2)]となることに着目してるわけですね。 どちらも、2点間の距離の公式だと言って覚えるものではなく、座標平面上の直角三角形がイメージできれば、公式を意識することなくいつのまにか公式と同じ計算を勝手にしているべきものと思われます。 たとえば、2次方程式の解の公式だとか、点と直線の距離の公式とか、いちいち導出してるのが大変なものは覚える価値あるかもしれませんが、2点間の距離公式は覚えるもんじゃない、理解するものです。

hoihoihoi18
質問者

お礼

>2点間の距離公式は覚えるもんじゃない、理解するものです。 お返事どうもありがとうございます。確かに覚える内容ではない気がします。仰るように座標平面上の直角三角形がイメージできれば大丈夫ですね。参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.5

再び siegmund です. > (1)の簡単な応用にすぎないということはわかるのですが、 > これは覚えるべき事項なのでしょうか?私は疑問なのですが。 派生的公式まで覚えているときりがありません. もともとの2点間の距離の公式から瞬時に ({√(1+m^2)}・(β-α) という式を書き下ろすより早く) 導けるべきものだと思います. 少なくとも,私の頭の中では{√(1+m^2)}・(β-α) が公式という 意識はありません. hoihoihoi18 さん: > 確かに覚える内容ではない気がします。 > 仰るように座標平面上の直角三角形がイメージできれば大丈夫ですね。 kony0 さん: > 公式を意識することなく > いつのまにか公式と同じ計算を勝手にしているべきものと思われます。 私もそう思います. ymmasayan さんもほぼ同趣旨のご意見のようです. hoihoihoi18 さんは高校生ですか? 数学の先生がすらすら計算するのを見たことがあると思いますが, あれは公式をたくさん覚えているからできるのではなく, 式を書きながら頭の中で瞬時に計算しているのです.

hoihoihoi18
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございました。 >少なくとも,私の頭の中では{√(1+m^2)}・(β-α) が公式という 意識はありません. そうですか、是非私もそういう感覚を身につけたいです。 >hoihoihoi18 さんは高校生ですか? 数学の先生がすらすら計算するのを見たことがあると思いますが, あれは公式をたくさん覚えているからできるのではなく, 式を書きながら頭の中で瞬時に計算しているのです. はい、すらすら計算するのをいつも驚いているのですが、やはり頭の中で瞬時に計算していたのですね。感動しました。ありがとうございました。

回答No.4

常識的なことかどうかは学年によると思いますが,この公式は思っているより有用なものです。例えば次のような問題を考えてみてください。 直線y=3x-2 が放物線y=x^2 -4x+7 によって切り取られる線分の長さを求めよ。 もちろんまずは交点のx座標をもとめますよね。x^2 -4x+7=3x-2 を解いてx=1/2 (7±√13) ですよね。ここで,切り取られた部分の長さを「点と直線の距離の公式」で求めようとすると,そのあとに交点のy座標を求める必要がありますよね。ここが最も面倒なのです。まあ,x^2 -4x+7=3x-2 を用いて次数下げをすれば少しは楽ですが,√(1+m^2) ・(β-α)の公式を用いた方が断然楽です。 つまり,上述の公式と,2点間の距離の公式とはどう違うのでしょうか? という質問に対して説明しますと, 1 2点間の距離の公式は2点の座標が分かってないと使えない。 2 上述の公式は,2点を結ぶ直線の傾きがあらかじめ分かっていれば,2点のx座標だけで距離が求められる。 という違いがあります。交点のy座標を求めるのが面倒な上のような問題の時には,√(1+m^2) ・(β-α) の公式を用いた方がよいでしょう。

hoihoihoi18
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。 なるほど、この公式の利点がわかりました。思っているよりも有用ですね。しかも使う場面が限定されているので使い勝手も良いみたいですね。上のような問いには非常に有効だと言うことがわかりました。公式として位置づけるというよりもイメージでこんなのがあったぁぐらいでいこうかと思います。いざとなれば2点間の距離公式を使えばいいと思うので。でも、使う場面がわかったので、その時は反応できるようにしておきたいです。どうもありがとうございました。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

いろんな考え方があっていいと思います。 私は距離の公式が一般解で、直線上の距離の公式は特殊解だと思います。 つまり距離の公式さえ知っていれば、特に困らないという事です。 公式と言うのはたくさんあって、全て覚えるのは無駄が多いですね。かといって全く覚えないで、全て導き出すのも大変と言う事でしょう。 どこか中間にいいポイントがあるのでしょう。(人それぞれ違います) 今回の場合、直線上の公式は「なるほどね」で済ましておけばいいと思います。 もし、試験に出たら頑張って導き出してください。

hoihoihoi18
質問者

お礼

>つまり距離の公式さえ知っていれば、特に困らないという事です。 全て導き出すのも大変と言う事でしょう。どこか中間にいいポイントがあるのでしょう。今回の場合、直線上の公式は「なるほどね」で済ましておけばいいと思います。 お返事どうもありがとうございます。なるほど、納得いたしました。数学勉強してから初めて見たのでちょっと戸惑いましたが、「なるほどね」ですましておこうと思います。ありがとうございました。

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

2点(x1,y1),(x2,y2)間の距離が (1)  √{(x2-x1)^2 + (y2-y1)^2} であることはご存知ですよね. 今の話は,傾き m の直線上の話ですから, 2点を(α,γ),(β,δ)とすると, (2)  m(β-α) = δ-γ です. (1)と組み合わせて,2点間の距離は (3)  √{(β-α)^2 + (δ-γ)^2}     = √{(β-α)^2 + m^2(β-α)^2}     = {√(1+m^2)}・(β-α)   ∵(β>α) です. つまり,もとの(1)の簡単な応用にすぎません.

hoihoihoi18
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。(1)の簡単な応用にすぎないということはわかるのですが、これは覚えるべき事項なのでしょうか?私は疑問なのですが。

関連するQ&A

  • 2点間の距離公式

    空間内の三斜晶系の格子(軸長a≠b≠c, 軸角α≠β≠γ)内にある2点ABの座標をA(x1, y1, z1)、B(x2, y2, z2)とすると、 2点間の距離は以下の式で求めることができます。 AB^2 = (x1-x2)^2・a^2 + (y1-y2)^2・b^2 + (z1-z2)^2・c^2 + 2(x1-x2)(y1-y2)ab(cosγ) + 2(y1-y2)(z1-z2)bc(cosα) + 2(z1-z2)(x1-x2)ca(cosβ) 例えば、次のような格子の大きさと任意の二点A,Bの座標を設定すると、 格子: a = 10, b = 12, c = 15, alpha = 60°, beta= 70°, gamma= 80° 2点の座標: A(3/10, 4/10, 5/10), B(5/10, 3/10, 4/10) AB間の距離は、上記の公式から“AB = 2.570”と求まります。 このとき、どのようにして上記の二点間の距離を求める公式が導かれるのでしょうか?? 自分で導こうと式を展開していくと、途中で非常に複雑になってしまい、 上のようなシンプルな式の形に到底辿り着けそうな気がしません。 どなたか、上記の公式を導き出せる方、出来るだけ分かりやすく教えて頂けるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 違いを教えて下さい。<点と直線の距離公式>

    座標平面軸上に点A(4,0)と方程式y=2xで表される直線lをとる。 点Pのの座標を(a,b)とし、Pからlに引いた垂線とlの交点をQとおくと、 Qのy座標は2a+4b/5である。 点Pが条件『Pから直線lまでの距離とPAの比が1:√5である』を満たしながら 動くとき、Pの方程式をもとめよ。 という問題で、 (Pとlの距離)=|2a-b|/√{2^2+(-1^2)}=|2a-b|/√5 PA=√{(a-4)^2+b^2} |2a-b|/√5:√{(a-4)^2+b^2}=1:√5 |2a-b|=√{(a-4)^2+b^2} この両辺を平方・整理して、 4ab=3a^2+8a-16 ここの部分なのですが、絶対値をはずすのに平方しなくてはならないのですか? 例えば、 点A(5,4)とx+3y+3=0の距離 距離=|1×5+3×4+3|/√(1^2+3^2)=2√10 と求めますよね。 でもこれは絶対値をはずすのに平方してませんよね? 点と直線の距離公式の絶対値部分をを平方してはずすときと、 そうでないときの違いは何なのでしょうか?

  • 2点間の距離で困っています

    ご教授お願い致します 点a(x1,y1,z1)と点b(x2,y2,z2)があります この2点を結ぶ直線の長さはab=sqrt((x1-x2)*(x1-x2)+(y1-y2)*(y1-y2)+(z1-z2)*(z1-z2)) で求まります ここからが質問です、例えばabの長さが100.5と出たとき点aは固定してabのベクトル上で100.0の点cのx,y,zの座標を求めるにはどの様な公式を使えばよろしいでしょうか?

  • 至急! 一次関数と点との距離の公式は?

    一次関数 y = ax + b と、座標 (l、m) との距離を求めるにはどうすればいいですか?何か公式はありましたか?

  • 斜距離の算出公式はありますか?

    こんにちは。 今、A点(0,0,0)とB点(7.76,1.00,2.08)《()内の数値は座標x,y,zの潤》の座標があります。 その時のA点からB点の距離を出したいのですが、計算公式などわかるかたいましたらご教授ください。m(_ _)m

  • 2点間の距離の公式と点と直線の公式の関係

    xy平面上に放物線y=x^2と点P(0,b)を考える。ただしb>0とする。点X(t,t^2)がこの放物線上を動くとき線分BXの長さの最小値を求めよ。」という問題なのですが、解答では、2点間の距離の公式から立式して解いているのですが、私は、点X(t,t^2)における接線を求めて、その直線と点において、点と直線の公式を使って求めようとしましたが、どこが行けないのでしょうか、確かに回りくどいですが、まちがってはいませんよね。点と直線の公式では、 BX^2={(t^2 + b)^2} / 4t^2 + 1 になってしまって、2点間の距離の公式の結果と違ってしまいました。よろしくお願いします。

  • 数学II 2直線の垂直条件 平面上の点の座標

    3点A(1,3)、B(3,2)、C(5,6)を頂点とする三角形が直角三角形であることを示しなさい。 三平方の定理から AB=√5 BC=√20 CA=√25 AB^2+BC^2=CA^2 でそれぞれAB,BC,CAの距離を求めていますが ABはx(3-1)、y(2-3)で CAはx(1-5)、y(3-6)となってますが 座標でも、数直線上と同じで大きい方から小さい方を引くのでしょうか?AB,BCならCAだと思ってしまうのですが何か決まりはありますか? また、2直線の垂直条件の説明文で l:y=mx l':y=m'xとあるのですが比ですか? x:y=2:1などはよくみますがl:y=mx l':y=m'xはどういう意味でしょうか?

  • 2点からその延長線上にある点の座標をしりたい

    3D空間における座標やベクトルの計算について勉強しております。 点Aと点Bの座標がわかっている状態と仮定して、点ABを結んだ直線ABの延長線上に点Cが存在します。 求めたい点Cの座標の一部(z軸)はわかっていると仮定します。(x3, y3, 0) この時の、点Cにおける座標(x3とy3)はどのように計算して求めますか? (壁方向に動いてるとして、その壁の座標を知りたいのです。) Zの条件は z1>z2>z3=0 です。(左手座標系) XとYの条件は 0<=xもしくはy<=480 です。 また、点Cは線ABの延長線上に必ずありますが、点B-C間の距離は点A-B間の距離と同一とは限りません。(同一になることもあります) ほかに必要な条件や情報があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2点からの等距離

    2点 A(1,1) B(2、4) から等距離にあるX軸上の点Pの座標と直線y=-3x-1上の点Qを求める問題なのですが、グラフを書いてみたのですが、まず、どのあたりが等距離になるのかすらわかりません。どう処理すればいいでしょうか? 助けてください。お願いします。

  • 2点からの距離が等しい点の座標の式

    以下の例題について教えてください 例題1 2点A(1,-3)B3,2)から等距離にあって、しかも直線y=2x上にある点Pの座標を求めよ 直線y=2x上にある点Pの座標は(t,2t)とおける 点Pは2点A,Bから等距離→AP=BP これをAP二乗(以後^2)AB~2としてtについての方程式を解く 求める点Pの座標は点Pが直線y=2x上にあるから(t,2t)とおける AP=BPからAP^2=AB^2よって(t-1)^2+{2t-(-3)}^2=(t-3)^2+(2t-2)^2右辺左辺をそれぞれ展開して整理すると5t^2+10t+10=5t-14t+13ゆえに24t=3したがってt=1/8答えP=(1/8,1/4) ここまではなんとか理解できました 例題2 2点A(-1,-2)(2,3)から等距離にあるy軸上の点Pの座標を求めよ 求める点Pの座標は点Pがy軸上にあるから(o,a)とおける PA=PBPA^2=PB^2よって(-1-0)^2+(-2-a)2=(2-0)(3-a)^2 1+4+4a+a^2=4+9-6a+a^2 整理すると10a-=0 ゆえにa=4/5 したがってP(0,4/5) この問題の疑問点ですが例題1と2の方程式のt,2tと0aの位置が違うのはなぜですか? 単にどちらでもいいのですか?