• ベストアンサー

2点間の距離を変えない1次変換

お世話になります。 【問題】 行列 ( a b ) ( c d ) が、2点間の距離を変えない1次変換であるとき、ad - bc の値を求めよ。 【正解】 ad - bc = ±1 【自分の解答】 2点をA ( x1 , y1 ) , B ( x2 , y2 )、行列によって移される点をA' , B' とすると A' ( a*x1 + b*y1 , c*x1 + d*y1 ) B' ( a*x2 + b*y2 , c*x2 + d*y2 ) となる。 条件より ( A , B 間の距離 ) = ( A' , B' 間の距離 ) なので ( A , B 間の距離 )^2 = ( A' , B' 間の距離 )^2 よって ( x2 - x1 )^2 + ( y2 - y1 )^2 = { ( a*x2 + b*y2 ) - ( a*x1 + b*y1 ) }^2 + { ( c*x2 + d*y2 ) - ( c*x1 + d*y1 ) }^2 =( a^2 + c^2 )( x2 - x1 )^2 + 2( ab + cd )( x2 - x1 )( y2 - y1 ) + ( b^2 + d^2 )( y2 - y1 )^2 ∴ a^2 + c^2 = 1 ab + cd = 0 b^2 + d^2 = 1 (ここから不明) 【質問】 途中まで上のように頑張ってみましたが、正しいかわかりません。 正しければ続きかヒントを、間違いであれば修正かヒントを下さいませんか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.4

 1つの方法として、式変形を利用するものがあります。   (ad-bc)^2=(a^2+c^2)(b^2+d^2)-(ab+bc)^2  しかし、これだけでは、   ad-bc=±1 という必要条件が求められるだけで十分とはいえないでしょう。  十分性をいうには、それぞれの符号で成り立つことをいわなければなりませんが、式が複雑になってあまり得策ではないようです。  もう1つの方法として、変数変換を用いる方法があります。   a^2 + c^2 = 1   b^2 + d^2 = 1  この2つの関係から、a,b,c,dを媒介変数θとφを使って次のように表すことができます。   a=cosθ、c=sinθ   b=cosφ、d=sinφ  この置換を使って、   ab + cd = 0 の関係を書き直しますと、   ab + cd =cosθcosφ+sinθsinφ=cos(θ-φ)=0  ∴θ-φ=(2n+1)π/2 (n:整数) とθとφの関係が得られます。  ここで、値を求める式 ad-bc を変形しますと、   ad-bc=cosθsinφ-sinθcosφ=sin(φ-θ)      =sin{-(2n+1)π/2}=±1 となります。  ここまでの操作はすべて必要十分条件を使ったものですから、   ∴ad-bc=±1 が求める必要十分条件となります。

mathtea
質問者

お礼

詳しく説明していただき、ありがとうございます。 実にわかりやすかったです。 なるほど、必要十分性までは考えていませんでした。 非常に参考になりました。

その他の回答 (4)

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.5

(a^2 + c^2 )*(b^2 + d^2)=(ab + cd )^2+(ad - bc )^2 これをラグランジェの恒等式という。

mathtea
質問者

お礼

前回の僕の質問ではお世話になりました。 今でも他の方の質問を荒されているんですか? ラグランジェの恒等式とは知りませんでした。 参考になりました。

  • phusike
  • ベストアンサー率38% (29/76)
回答No.3

例えば、 (a,c) = (cos s, sin s), (b,d) = (cos t, sin t) とおきますと、 条件は cos(s-t) = 0 と非常に簡単になります。 そして、 ad-bc = sin(s-t) ですね。

mathtea
質問者

お礼

変数変換という手があるのを忘れていました。 参考になります。 ありがとうございました。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

a^2 + c^2 = 1 ab + cd = 0 b^2 + d^2 = 1 1番目と3番目を辺々かけると a^2b^2+a^2d^2+c^2b^2+c^2d^2=1 2番目の式を2乗すると a^2b^2+2abcd+c^2d^2=0 この2式を辺々引くと a^2d^2-2abcd+b^2c^2=1 ∴(ad-bc)^2=1 とか。

mathtea
質問者

お礼

詳しい計算過程ありがとうございます。 2番目の式を2乗するのは思いつきませんでした。 参考になります。

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.1

> a^2 + c^2 = 1 > ab + cd = 0 > b^2 + d^2 = 1 ならば (a^2 + c^2)(b^2 + d^2) = 1 左辺を展開整理して (ad - bc)^2 = 1 が導かれます。

mathtea
質問者

お礼

なるほど。 計算してみましたが、簡単に導出できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2点間の距離公式

    空間内の三斜晶系の格子(軸長a≠b≠c, 軸角α≠β≠γ)内にある2点ABの座標をA(x1, y1, z1)、B(x2, y2, z2)とすると、 2点間の距離は以下の式で求めることができます。 AB^2 = (x1-x2)^2・a^2 + (y1-y2)^2・b^2 + (z1-z2)^2・c^2 + 2(x1-x2)(y1-y2)ab(cosγ) + 2(y1-y2)(z1-z2)bc(cosα) + 2(z1-z2)(x1-x2)ca(cosβ) 例えば、次のような格子の大きさと任意の二点A,Bの座標を設定すると、 格子: a = 10, b = 12, c = 15, alpha = 60°, beta= 70°, gamma= 80° 2点の座標: A(3/10, 4/10, 5/10), B(5/10, 3/10, 4/10) AB間の距離は、上記の公式から“AB = 2.570”と求まります。 このとき、どのようにして上記の二点間の距離を求める公式が導かれるのでしょうか?? 自分で導こうと式を展開していくと、途中で非常に複雑になってしまい、 上のようなシンプルな式の形に到底辿り着けそうな気がしません。 どなたか、上記の公式を導き出せる方、出来るだけ分かりやすく教えて頂けるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 2点間の距離で困っています

    ご教授お願い致します 点a(x1,y1,z1)と点b(x2,y2,z2)があります この2点を結ぶ直線の長さはab=sqrt((x1-x2)*(x1-x2)+(y1-y2)*(y1-y2)+(z1-z2)*(z1-z2)) で求まります ここからが質問です、例えばabの長さが100.5と出たとき点aは固定してabのベクトル上で100.0の点cのx,y,zの座標を求めるにはどの様な公式を使えばよろしいでしょうか?

  • 3次元での直線と点の距離

    点A(x1,y1,z1)と点B(x2,y2,z2)を通る直線Cと 点D(x3,y3,z3)の距離を求めたいんですが、 公式などありますでしょうか?

  • 点と直線の距離

    次の点と直線の距離を求めよ (1)点(-3,5)と直線x=1 (2)点(1,2)と直線y=2x-5 なのですが、点と直線の距離の公式 点p(x1,y1)と直線ax+by+c=0の距離dは d=|ax1+by1+c|. ÷√a^2+b2 なのは分かっているのですが どのように問いていいのか分かりません(。-_-。) 解説をよろしくお願いします><

  • 点と直線の距離で・・・

    3点O(0.0)、A(x1,y1)、B(x2,y2)を頂点とする△ABCの面積Sをx1,x2,y1,y2を用いて表すという問題があります。 OA,OB,ABの三点間の距離を出すところからどの様にしたらいいのか分かりません。 途中の過程を教えてください。 2通り程やり方があるらしいので色々な答えお願いします。

  • 4点を通る球の式を求めたい。

    4点を通る球の式を求めたいのですが、 ネットなどを調べてもやり方が分からず、悩んでおります。 与えられた4点a,b,c,dから円の中心の座標(A,B,C)が求まれば、そこから半径rも求まり、 (x-A)^2+(y-B)^2+(z-C)^2=r^2 という式が導けると思うのですが。 考えた方法としては、 3点を通る平面の式 3点A:(x1,y1,z1)、B:(x2,y2,z2)、C:(x3,y3,z3) {(y2-y1)(z3-z1)-(y3-y1)(z2-z1)}(x-x1)+{(z2-z1)(x3-x1)-(z3-z1)(x2-x1)}(y-y1)+{(x2-x1)(y3-y1)-(x3-x1)(y2-y1)}(z-z1)=0 を利用して、 点(a,b,c),(b,c,d),(c,d,a)を通る平面の式を求めて、その3平面が交わる点が球の中心座標。 または、球は中心座標から、与えられた4点までの距離がすべて同じなので、2点間の距離の公式を用いて、 与えられた4点への距離がすべて等しい点を求めることが出来るのではないか。 というのが思いついたのですが、実際にそれを解こうとすると出来ません。 どなたか、方法をご存じの方いらっしゃらないでしょうか?

  • 空間図形の問題です。

    正四面体ABCDがあって、A.B,Cの座標はそれぞれ(0.0.0),(0.4.0),(3,2,√3)である。  (1)頂点Dの座標を求めよ この問題の教科書の解答の意味がわかりません。 解答 ⇔AB^2=BC^2=CA^2=16であるから、 正四面体の一辺の長さは4である。Dの(x、y、z)とすると、AD=4で、AD→はAC→、AB→と60°の角をなす。 質問1:なぜ、AB^2=16なのですか?AB=4だからですか?ではどうしてBCやCAまで4なのですか? 理由はA(0.0.0)B(0.4.0)ここから0-0.4-0.0-0をして AB間は4としたのですか?でもBC間は、B(0.4.0)C(3.2.√3)なので、BC間は4にはなりそうに無いのですが。。別のやり方ですか?? また、正四面体と記載されてるので、長さは全て同じと言うのは理解してますけど。。ABとBCみても合わないので混乱してます。 続き→ よって|AD→|^2=x^2+y^2+z^2=16 ....(A) 質問2.なぜですか??>_<?公式ですか?? 続き→ AD→・AC→=3x+2y+√3z=4・4cos60°=8......(B) AD→・AB→=4y=4・4cos60°=8 ∴y=2 .....(C) (C)と(A),(B)から x^2+z^2=12 , 3x+√3z=4 .....(D) xを消去して 3z^2-2√3z-23=0 ∴z=(√3+6√2)/ 3 (D)より x=(3-+2√6)/3 (zとxは複合同順) よって、点Dは二つ定まり、その座標は D( (3±2√6) / 3 , 2 , (√3-+6√2) / 3 (複合同順) →質問3、AD→・AC→=3x+2y+√3z=4・4cos60°=8......(B) AD→・AB→=4y=4・4cos60°=8 の式で、3x+2y+√3zとなるのは単純に(x.y,z)と(3.2.√3)を互いに掛けてるだけなのは理解したのですが、その後ろの4・4cos60°となぜなるのかわかりませんでした>_< だれか教えてください、宜しくお願いします>_<

  • 行列の連立一次方程式の単元で

    ax+by=0 cx+dy=0 は必ず(x、y)=(0,0)の解を持つから、↑の解は(x、y)=(0,0)だけか無数にあるかのどちらかである。 A=(ab) ----(cd)(行列のつもりです)の逆行列があれば↑の解は(x、y)=(0,0)である。 もし↑の式が(x、y)=(0,0)以外の解を持つならば解は無数にあり、Aは逆行列を持たない。 >無数にあるかのどちらかである。 無数にあるというのは、a=b=c=d=0の場合のことでしょうか? >A=(ab) ----(cd)(行列のつもりです)の逆行列があれば↑の解は(x、y)=(0,0)である。 これはdetA=ad-bc[not]=0で、「a=b=c=d=0」でないからでしょうか? >もし↑の式が(x、y)=(0,0)以外の解を持つならば解は無数にあり、Aは逆行列を持たない。 無数に解をもつとき、「a=b=c=d=0」だから、detAが存在しないのでしょうか?

  • 点と直線の距離

    点(x1,y1)と直線ax+by+c=0の距離dの公式は、   d=|ax1+by1+c|/(√a^2+b^2) となることは理解できますが、ある問題集の解答に、 「点(x1,y1)が直線ax+by+c=0より上にある場合の距離は、   d=ax1+by1+c/(√a^2+b^2) と表せる」 との説明がありました。(分子の絶対値が取れている) なぜそうなるのかよくわかりません。 どなたか解説していただけませんでしょうか。

  • 点と直線の距離

    点と直線の距離の公式の証明で、  点P(x1,y1)と直線lの距離をdを求める。  点Pと直線lをx軸方向に-x1、y軸方向に-y1だけ平行移動すると、Pは原点Oに、直線lはそれと平行な直線l'に移り、dは原点Oと直線l'の距離に等しい。  l'の方程式は、数Iで学んだことから、    a{x-(-x1)}+b{y-(-y1)}+c=0 すなわち    ax+by+(ax1+by1+c)=0 dは、原点Oと直線l'の距離に等しいから、点と直線の距離の公式がなりたつ。 と書いてありました、 いってることは、わかるんですが、 >dは、原点Oと直線l'の距離に等しいから ここからどう、求めるのかがわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。