• ベストアンサー

2点間の距離の公式と点と直線の公式の関係

xy平面上に放物線y=x^2と点P(0,b)を考える。ただしb>0とする。点X(t,t^2)がこの放物線上を動くとき線分BXの長さの最小値を求めよ。」という問題なのですが、解答では、2点間の距離の公式から立式して解いているのですが、私は、点X(t,t^2)における接線を求めて、その直線と点において、点と直線の公式を使って求めようとしましたが、どこが行けないのでしょうか、確かに回りくどいですが、まちがってはいませんよね。点と直線の公式では、 BX^2={(t^2 + b)^2} / 4t^2 + 1 になってしまって、2点間の距離の公式の結果と違ってしまいました。よろしくお願いします。

  • s-word
  • お礼率86% (456/526)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

図が書けないのでうまく説明できないかもしれませんが・・・。 点Xにおける接線とPとの距離を求める際に、点と直線の公式を使った場合、点Pと点Xを結ぶ直線は、公式が利用できるとすると、接線にとっては垂線になっていないといけませんよね。でもこの場合、垂直に交わるように直線を引くとそのときの交点は放物線上にあるとは限らなくなってしまうでしょう。 点と直線の距離の公式は、確かに最小の距離を求めている事になりますが、この問題の場合、点Xとの距離ではなくなってしまうので、答えがずれるのでは?と思いますがいかがですか?

s-word
質問者

お礼

ご回答くださってありがとうございます。間違いの元がわかりました。なるほど、点と直線の公式では、点Pの接線と点Xの距離を表すので、確かに接線と垂直になるところだったら、接点である点Pが垂直になるとは限らないですよね。どうもありがとうございますした。

その他の回答 (1)

  • newtype
  • ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.2

s-wordさん、違うよ。 あなたのやり方だと、接線と点Pとの間の距離(最小値)を求めることになる。 このとき交わる点をQとすると、△PQXより、PXとPQは明らかに異なる。 s-wordさんはPQの長さの最小値を考えている。過程が違うのは当たり前。 また「直感」でPX=PQとなるときが最小値となると考えられますが,これを計算するのは骨が折れるので、計算ミスの多い私はやりたくありません。 以上

s-word
質問者

お礼

>s-wordさんはPQの長さの最小値を考えている。過程が違うのは当たり前。 ご回答してくださってありがとうございます。まるっきり誤解していました。間違いを教えてもらって良かったです。 >また「直感」でPX=PQとなるときが最小値となると考えられますが,これを計算するのは骨が折れるので、計算ミスの多い私はやりたくありません。 さしあたって点と直線は間違いだと覚えておきます(^^) あまり深く考えないようにします。お返事ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 点と直線

    xy平面上に3点A(-5、-1)、B(2,13)、C(6,1)がある。 (1)∠ABCの大きさを求めよ。 (2)∠BACの二等分線と線分BCとの交点Dの座標を求めよ。 私が求めた所AB=7√5、BC=4√10、CA=5√5になったのですが、三平方の定理を使ってみるときれいな直角三角形にならないですよね? (2)はまず、線分ABとACの方程式を求めました。そして∠BAC上にある点を(X、Y)とおいて、(X、Y)と2直線の距離が等しいという事を使って解いていきました。が、途中で混乱してしまいました。 もっと簡単な解き方があれば教えて下さい。

  • 数学II 点と直線の距離

    御世話になっております。 点と直線の距離の公式、|ax0+by0+c|/√a^2+b^2 (直線の方程式をax+by+c=0で、点の座標を{x0、y0}とするとき) を定める時の筋道なのですが、単に公式覚えるよりも全体像掴みやすいのかな、と思い質問しました。 図をご参照くださると有り難いです。 点を原点においていますが、この時、点Oから直線Lに下ろす垂線OHの方程式は、 bx-ay=0…(1) このあと、OHとLの交点Hの座標を立てますが、これが x0=ac/a^2+b^2 y0=bc/a^2+b^2 になるみ・た・い・ですが、この式を得る筋道がよく解りません。これは、直線ax+by+c=0(L)と直線bx-ay=0(線分OH)を連立方程式で解き、交点H(x0、y0)を得た、ということなのでしょうか。 因みにこれ以後の公式を得る筋道は把握しております。この部分だけ、よく解らないのです。アドレス下さい。宜しくお願い致します。

  • 急いでいます。 解答解説をお願いします。

    問Oを原点とする座標平面上に、放物線C1:y=9-x^2があり、放物線C1上の点A(1,8)における放物線C1の接線をlとする。 (1)接線lの方程式を求めよ。 (2)放物線C1のx≧ 1の部分と線分OA、およびx軸で囲まれた部分の面積をSとする。Sを求めよ。 (3)t>1とする。放物線C2:y=x^2-(t+2)x+10があり、放物線C2のx≧1の部分と接線l、および直線x=1で囲まれた部分の面積をTとする。(2)のSに対して、S:T=4:1であるとき、tの値を求めよ。

  • 違いを教えて下さい。<点と直線の距離公式>

    座標平面軸上に点A(4,0)と方程式y=2xで表される直線lをとる。 点Pのの座標を(a,b)とし、Pからlに引いた垂線とlの交点をQとおくと、 Qのy座標は2a+4b/5である。 点Pが条件『Pから直線lまでの距離とPAの比が1:√5である』を満たしながら 動くとき、Pの方程式をもとめよ。 という問題で、 (Pとlの距離)=|2a-b|/√{2^2+(-1^2)}=|2a-b|/√5 PA=√{(a-4)^2+b^2} |2a-b|/√5:√{(a-4)^2+b^2}=1:√5 |2a-b|=√{(a-4)^2+b^2} この両辺を平方・整理して、 4ab=3a^2+8a-16 ここの部分なのですが、絶対値をはずすのに平方しなくてはならないのですか? 例えば、 点A(5,4)とx+3y+3=0の距離 距離=|1×5+3×4+3|/√(1^2+3^2)=2√10 と求めますよね。 でもこれは絶対値をはずすのに平方してませんよね? 点と直線の距離公式の絶対値部分をを平方してはずすときと、 そうでないときの違いは何なのでしょうか?

  • 点と直線の距離の公式の証明について

    点と直線の距離の公式の証明について 点と直線の距離の公式の証明において、 aX+bY+c=0 より a(x-x0)+b(y-y0)=-(ax0+by0+c) という式が出てきました。何を意味しているのかわかりません。 左辺は、点(x0,y0)を通る、与えられた直線と平行な直線の式を意味していますが、 右辺は、与えられた直線の式に点(x0,y0)を代入し、しかもマイナスがかかっているという 形になっています。そもそも、x0,y0は与えられた直線の式を通らないのに何故、代入なのか? もしや、点と直線の距離の関数(垂直な直線)を意味しているのか? 何が言いたいのかよくわかりません。 青チャートの、 a(x+x1)+b(y+y1)+c=0 ax+by+ax1+by1+c=0 の一般系と原点の場合との比較の説明の方はわかります。 それとは無関係でしょうか? 上記の出典は、フォーカスゴールド数II、Bです。

  • 整数の問題で、127x-37y=0とこの直線上にない格子点との距離を求める問題

    整数問題から、ユークリッダ互徐法の問題で、 「xy平面上の直線127x-37y=0と、この直線上にない平面上の格子点(x、y座標とも整数の点)との距離の最小値を求めよ」という問題で、分からないので解答を見たところ、 格子点を(a、b)[a、bは整数]とおいて、直線127x-37y=0との距離より |127a-37b|/√(127^2+(-37)^2)より、(a、b)はこの直線上にないので、 127a-37b≠0なので、127a-37b=1になることがあれば、距離の最小値となるので、 1/√(127^2+(-37)^2)=1/√17498 とあります。 なぜ、127a-37b=1が最小値となるのでしょうか? 右辺の値が1であることの根拠が分かりません。 127と37が互いに素、即ち127と37の最大公約数が1のとき、 127a-37b=1となる整数a、bは右辺=1のときしか、 存在しないという意味でしょうか? どうか、よろしくお願いします。

  • 放物線 点の集合

    2つの放物線y=x^2とy=ax^2+bx+cとは二点で交わり、交点におけるこれら2つの放物線の接線は互いに直交するという a、b、cが変化するとき、このような放物線y=ax^2+bx+cの頂点の全体はどのような集合を作るか 2x*(2ax-1)=-1なのは分かりますが、交点は解の公式を使っても非常に複雑で恐らく使わないので手詰まってます 解き方を教えてください

  • 点と直線の距離

    次の点と直線の距離を求めよ (1)点(-3,5)と直線x=1 (2)点(1,2)と直線y=2x-5 なのですが、点と直線の距離の公式 点p(x1,y1)と直線ax+by+c=0の距離dは d=|ax1+by1+c|. ÷√a^2+b2 なのは分かっているのですが どのように問いていいのか分かりません(。-_-。) 解説をよろしくお願いします><

  • 二次関数についての質問です

    xy平面上に放物線C:y=x^2+ax+b 直線L:y=tx+1-t^2がある Cの頂点は点(t/2、1/4)である CとLは異なる2点P,Qで交わっている   (1)a,bをそれぞれtで表せ (2)tの取りうる範囲を求めよ (3)線分PQの長さの最大値を求めよ です。(1)はa=-t, b=(t^2+1)/4。(2)は-√5<t<√5 となりました(合ってるか分かりませんが・・・) (3)をどうやればいいかわかりません。教えていただけると嬉しいです

  • 高校数学です!困ってます!

    xy平面上に2つの放物線 C1:y=x^2 C2:y=-2x^2+ax+b がある。正の実数tに対してC2はC1上の点(t,t^2)を通りその点でのC1の接線とC2の接線は垂直であるとする (1)a,bをtで表せ (2)C1とC2で囲まれた面積 (3)tが変化するとき、Sの最小値を求めよ お願いします!