• ベストアンサー

至急! 一次関数と点との距離の公式は?

一次関数 y = ax + b と、座標 (l、m) との距離を求めるにはどうすればいいですか?何か公式はありましたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cockpit
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.4

そうです。 ちなみに | | は絶対値です。

その他の回答 (3)

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.3

直線 ax+by+c=0 と 点 (l,m) の距離は |al+bm+c|/√(a^2+b^2) です。 直線が y=ax+b なら ax-y+b=0 なので、 |al-m+b|/√(a^2+1) ですね。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

m=-al+c の式を解けばできます。(l、m)を通って、与えられた直線と直角に交わる直線です。

  • cockpit
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

点 (l, m) と直線 ax+by+c=0 との距離は |al+bm+c|/√(a^2+b^2) ですよ。

festival-t
質問者

お礼

ありがとうございます。 a^2+b^2 は、「a二乗+b二乗」の事ですか?

関連するQ&A

  • 2点間の距離の公式について

    y=mx+n上の異なる2点A,Bのx座標をそれぞれα,β(α<β)とする。 2点ABの長さは√(1+m^2) ・(β-α)と本に書かれてあったのですが、2点間の距離の公式と比べてこれはどういう利点があるのでしょうか?2点間の距離の公式を覚えただけではだめなのでしょうか?2点間の距離の公式とどう違うのでしょうか? 初めて見たのですが常識なことなのですか?

  • 2点間の距離公式

    空間内の三斜晶系の格子(軸長a≠b≠c, 軸角α≠β≠γ)内にある2点ABの座標をA(x1, y1, z1)、B(x2, y2, z2)とすると、 2点間の距離は以下の式で求めることができます。 AB^2 = (x1-x2)^2・a^2 + (y1-y2)^2・b^2 + (z1-z2)^2・c^2 + 2(x1-x2)(y1-y2)ab(cosγ) + 2(y1-y2)(z1-z2)bc(cosα) + 2(z1-z2)(x1-x2)ca(cosβ) 例えば、次のような格子の大きさと任意の二点A,Bの座標を設定すると、 格子: a = 10, b = 12, c = 15, alpha = 60°, beta= 70°, gamma= 80° 2点の座標: A(3/10, 4/10, 5/10), B(5/10, 3/10, 4/10) AB間の距離は、上記の公式から“AB = 2.570”と求まります。 このとき、どのようにして上記の二点間の距離を求める公式が導かれるのでしょうか?? 自分で導こうと式を展開していくと、途中で非常に複雑になってしまい、 上のようなシンプルな式の形に到底辿り着けそうな気がしません。 どなたか、上記の公式を導き出せる方、出来るだけ分かりやすく教えて頂けるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 違いを教えて下さい。<点と直線の距離公式>

    座標平面軸上に点A(4,0)と方程式y=2xで表される直線lをとる。 点Pのの座標を(a,b)とし、Pからlに引いた垂線とlの交点をQとおくと、 Qのy座標は2a+4b/5である。 点Pが条件『Pから直線lまでの距離とPAの比が1:√5である』を満たしながら 動くとき、Pの方程式をもとめよ。 という問題で、 (Pとlの距離)=|2a-b|/√{2^2+(-1^2)}=|2a-b|/√5 PA=√{(a-4)^2+b^2} |2a-b|/√5:√{(a-4)^2+b^2}=1:√5 |2a-b|=√{(a-4)^2+b^2} この両辺を平方・整理して、 4ab=3a^2+8a-16 ここの部分なのですが、絶対値をはずすのに平方しなくてはならないのですか? 例えば、 点A(5,4)とx+3y+3=0の距離 距離=|1×5+3×4+3|/√(1^2+3^2)=2√10 と求めますよね。 でもこれは絶対値をはずすのに平方してませんよね? 点と直線の距離公式の絶対値部分をを平方してはずすときと、 そうでないときの違いは何なのでしょうか?

  • 点と直線の距離の公式の証明について

    点と直線の距離の公式の証明について 点と直線の距離の公式の証明において、 aX+bY+c=0 より a(x-x0)+b(y-y0)=-(ax0+by0+c) という式が出てきました。何を意味しているのかわかりません。 左辺は、点(x0,y0)を通る、与えられた直線と平行な直線の式を意味していますが、 右辺は、与えられた直線の式に点(x0,y0)を代入し、しかもマイナスがかかっているという 形になっています。そもそも、x0,y0は与えられた直線の式を通らないのに何故、代入なのか? もしや、点と直線の距離の関数(垂直な直線)を意味しているのか? 何が言いたいのかよくわかりません。 青チャートの、 a(x+x1)+b(y+y1)+c=0 ax+by+ax1+by1+c=0 の一般系と原点の場合との比較の説明の方はわかります。 それとは無関係でしょうか? 上記の出典は、フォーカスゴールド数II、Bです。

  • 点とちょくせんの距離の公式

    大学卒業してますが、どういうわけか数学を勉強してます。ご教授ください。 1)  ax+by+c   h=--------      √a^2+b^2 という公式ご存知でしょうか? とある点P(x、y)と、とある直線ax+by+cとの距離を求める公式です。ぼくの参考書にはこれを覚えようとしか書いていず、面白くありません。 さるでもわかるようにこの公式を教えてくれるかた、よろしくお願いします。 (ただ、表とか描けないから大変かな?) あと、もし公式の成立(帰納)をわかりやすく書かれている参考書をご存知でいらしたら教えてください。 2)定点について教えてください。 ある参考書の解説を読んでいました。 解説)直線2x+ky+1=0という式があったとします。kにいろんな値を代入することでさまざまな直線になりますよね。 さまざまな直線になりますけど、この直線はどれもあるひとつの点をとおります。この点を定点という。 と参考書に書いてあります。 そして問題文を見てわからないことがありました。 ****+問題****** 定点a(1、1)と直線l;kx+(k+1)y-2=0がある。 (1)kのあたいにかかわらず、直線lのとおる定点bの座標をもとめよ。                       == これを読んで、なんで定点が二つもでるの(aとb)?と思いました。 こんなことを知らなくても問題は解けるのですが、本当にわかった気がしなくて・・・。なんで定点がaとbがあるのかふしぎです。さきの解説を前提にするとひとつの直線に定点はひとつのはず。定点とはなんでしょうか?お願いします。

  • 数学II 点と直線の距離

    御世話になっております。 点と直線の距離の公式、|ax0+by0+c|/√a^2+b^2 (直線の方程式をax+by+c=0で、点の座標を{x0、y0}とするとき) を定める時の筋道なのですが、単に公式覚えるよりも全体像掴みやすいのかな、と思い質問しました。 図をご参照くださると有り難いです。 点を原点においていますが、この時、点Oから直線Lに下ろす垂線OHの方程式は、 bx-ay=0…(1) このあと、OHとLの交点Hの座標を立てますが、これが x0=ac/a^2+b^2 y0=bc/a^2+b^2 になるみ・た・い・ですが、この式を得る筋道がよく解りません。これは、直線ax+by+c=0(L)と直線bx-ay=0(線分OH)を連立方程式で解き、交点H(x0、y0)を得た、ということなのでしょうか。 因みにこれ以後の公式を得る筋道は把握しております。この部分だけ、よく解らないのです。アドレス下さい。宜しくお願い致します。

  • 点と直線の距離

    点と直線の距離の公式の証明で、  点P(x1,y1)と直線lの距離をdを求める。  点Pと直線lをx軸方向に-x1、y軸方向に-y1だけ平行移動すると、Pは原点Oに、直線lはそれと平行な直線l'に移り、dは原点Oと直線l'の距離に等しい。  l'の方程式は、数Iで学んだことから、    a{x-(-x1)}+b{y-(-y1)}+c=0 すなわち    ax+by+(ax1+by1+c)=0 dは、原点Oと直線l'の距離に等しいから、点と直線の距離の公式がなりたつ。 と書いてありました、 いってることは、わかるんですが、 >dは、原点Oと直線l'の距離に等しいから ここからどう、求めるのかがわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 線と点の距離の導出

    関数y=ax^-b(a>0,b>0,x>0,y>0)に対して、 点(m,n)の距離を求めたいのですが...。 さっぱり頭がまわりません。 どなたかご教授ください。 むかーし直線と点の距離の計算は教わった記憶があるのですが。 宜しくお願いします。

  • 関数 

    関数の勉強をしているのですが、わからない問題がありつまずいています。 「点Oを原点とする座標平面上に点A(3.1)と直線L:y=2xがある。 y軸に関して点Aと対称な点をBとし、2点A.Bを通る直線をmとする。 次の問題に答えよ。」 という問題の、(1)(点Bの座標を求めよ。)と(2)(直線mの式を求めよ。)はわかりました。 しかし(3)の「直線Lと直線mの交点をCとする。直線Y=axにより、△OBCの面積を2等分したい。aの値を求めよ。」がわかりません。 わかる方、解説お願い致します。

  • 点と直線の距離を求める方程式

     円(x-2)^2+(y-2)^2 = √5 と 直線 y = mx の交点を E、F とする。線分 EF の長さが 2 のときの 直線の傾き m を求める。  原点を O、円の中心を P、P から EF に下ろした垂線と EF の交点を H とする。   PH^2 + HE^2 = PH^2 + 1 = 5.   PH = 2.  P(2,2)、mx - y = 0 なので、点P(x0,y0) と 直線 L: ax + by + c = 0 の距離の公式   |ax0+by0+c|/√(a^2+b^2) を使えば   |2m-2|/√(m^2+1) = 2.   |2m-2| = 2√(m^2+1).   (2m-2)^2 = 4(m^2+1).   4m^2 - 8m + 4 = 4m^2 + 4.   m = 0  どこがおかしいのでしょう?