• ベストアンサー

プライバシーマークの取得は必要?

lexsiorの回答

  • lexsior
  • ベストアンサー率33% (45/133)
回答No.5

私の会社でも取得してますが、メリットとして感じるのは社外にむけてアピールが出来る点と情報漏洩があった時などの賠償金が安く済む程度ではないでしょうか?

berurin
質問者

お礼

賠償金が安くなるのですか。これもまた初耳でしたので、大変参考になりました。まぁ、できれば賠償金を払うことのないようにしたいものですね。

関連するQ&A

  • プライバシーマーク・ISMS認証取得の範囲

    ISMS認証取得の範囲は、特定の部門・部署、支店単位で柔軟に範囲設定できるようですが、プライバシーマークを取得する際は「全社」で進める必要があるとのこと。この「全社」の定義がよくわからないのです。例えば、本社には40名ほどの従業員が居て(社員・パート含む)、派遣や出向などで本社以外の複数の場所で勤務する従業員が100名ほど居るような場合、その派遣出向者が勤務する先も対象となるのでしょうか?

  • プライバシーマークについて

    2005年4月の個人情報保護法の関連で騒がれたプライバシーマークも一段落と言うところですが、私の会社では「プライバシーマークは取得したほうが好ましいが弊社では取得しない」ということになっています。私の会社は従業員30名程度のソフトハウスです。 これは社長個人の考えが大きいのですが、その理由として (1)入退室の帳面を記入するのはバカらしい、だからプライバシーマークはバカらしい (2)プライバシーマークを取得したという会社の役員の話では取得には高額な費用がかかったという。商品の値段に反映させざるを得ないから顧客に迷惑がかかる と言っています。とてもコンサル等に相談できるような状況ではないので、個人的にプライバシーマークについて調べているのですが、実際のところはどうなんでしょう。 私は、業務の内容から、プライバシーマークの取得は必須ではないかと思っているのですが、うまく話を伝えられずにいます。実際にプライバシーマークを取得した会社の方のお話が聞けると嬉しいです。

  • プライバシーマークの事業者とは

    お世話になります。 とある会社の人材派遣部門にいます。 昨今、個人情報保護法の関係も有り、プライバシーマークを取得している会社かどうかが、どの人材派遣会社を使うかの大きな選択基準になりつつあります。 うちの会社は取得していないのですが、会社本体の主商品上は、全然プライバシーマークなんて関係ないのですが、その中の一部署としては、どうしても取っておきたいものなのです。 そこで、質問ですが、プライバシーマークのいう事業者とは法人全体を指すのでしょうか、法人の中の、一部署だけでは申請できないのでしょうか。ちなみに、私のいる部署は、本社と違うビルに入っていますし、コンピュータネットワークなども完全に独立しています。

  • プライバシーマークについて

    以前プライバシーマークについて質問をさせて頂いた者です。 間違えて質問を締め切ってしまった為再度質問させて頂きます。 私は従業員5名程度の小さなWEB制作会社に勤務しているのですが、先日プライバシーマークの取得を任されました。 社長には1ヶ月で申請を終了し、2009年の春くらいには取得できるようにと命令されました。(コンサルタントは使わず自社で取得する予定です) ネットで調べたところ個人で取得する場合、だいたい1年近くかけて取得するのが一般的なようですし、1ヶ月で各書類を申請できるとは到底思えません。 私自身プライバシーマークに関しては無知ですし、この会社に入社して10ヶ月程なので会社の状況も100%理解できていない状態です。 社長曰く、「書類記載はネットで調べて盗用しろ」との事なのですが、無論ネットでそのような記載は落ちてるはずもなく、もし仮に盗用しても後々困るのは会社自身なのではないかと思っています。 こんな状態で1ヵ月で申請まで辿り付くほどプライバシーマークの取得というのは簡単なのでしょうか?それ以前に私一人の力で取得すること自体可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • プライバシーマークを取得するにはどのくらいの期間、コストがかかるのでしょうか?

    プライバシーマークの使用料については、JIPDECのホームページに記載があるので分かります(当社は、大規模事業者に該当するので、申請手数料、現地調査料、マーク使用料 合計で600,000円)。 但し、プライバシーマークを取得するには、社内体制の整備、社内規程の作成、社員教育など申請するための準備が非常に多くあります。これらの作業をコンサルティング会社からコンサルティングを受けながらすすめていくとどのくらい金額、期間が必要なのでしょうか? コンサルティング会社から見積りをとればわかるとは思いますが、概算を知りたく、よろしくお願いします。

  • プライバシーマークについて

    プライバシーマークについてご質問します。弊社は従業員30人程度の広告企画の会社です。得意先からPマークを取得するように要請されていますが、だいたいいくらくらいかかるのでしょうか。また取得するのにコンサルタンとをいれないといけないこともあるのでしょうか。 すみませんがよろしくおねがいいたします。

  • プライバシーマークは取得した方がよいのでしょうか?

    今年の4月から個人情報保護法が施行されます。 当社は、個人データを5000件以上保有しているので、対策として社内体制の整備や規程の作成など実施しなければならないと考えています。 そこで質問ですが、個人情報保護に関連してプライバシーマーク制度というものがありますが、プライバシーマークは取得した方がよいのでしょうか? 財団法人日本情報処理開発協会のホームページを見ると、平成10年4月からプライバシーマーク制度を開始し、現在までに1000件ちょっとの企業しか取得していないと言うのは少なすぎるような気がするのですが。 マークを取得するには、コンサルティングを受け、体制や規程の整備、社内教育など非常に時間とコストがかかると思います。そこまでして取得しても意味があるのでしょうか? 世間の認知度はどうなのでしょうか?

  • プライバシーマーク取得しているんですが、

    勤め先はプライバシーマークを取得している製造・販売業です。誰もがTVCFで見たことくらいはある企業です。 この勤め先では、納品業者様が納品のために来社された時に、 自己申告で健康状態の調査をし記入してもらっています。自筆で氏名・社名の記入があり。 目的はインフルエンザなどの感染症を事業所内に持ち込ませない、 という趣旨だと思うのですが、これが勤め先内で「メモ用紙」とし使われています。(裏返すとこの納品業者様の氏名と社名、渡航歴、自己申告による健康状態が記入されています) これには1年間の保存後、裁断処理し、それ以外の目的には使わないことが明記されていますが、 この勤め先では数カ月でメモ用紙とし使われています。裁断されずに。 これってプライバシーマークを取得している資格がありますか? pマーク云々でなく、違法ではありませんか?

  • プライバシーマーク(Pマーク)の様式変更について

    お世話になります。 当社はプライバシーマーク取得企業になります。 今回、様式について不明な事がございましたので、ご質問がございます。 様式のフォームを変更した場合、過去に提出された申請書は、全て再申請すべきでしょうか。 つまり、旧様式を使い、個人情報の「取得申請書」が提出されており、 今も尚、その個人情報の取得が続いている場合、 様式の変更があった時、その新様式を用いて「取得申請書」を提出すべきでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示頂ければと思います。 宜しく、お願い致します。

  • ドメイン取得の利点について教えてください

    従業員50名程度のホームヘルパーの派遣事業所で働いています。社長よりドメインを取得してはどうか?と言われました。一応、当社のホームページはありますが、利用者に高齢者が多いためかほとんど誰も見ていません。従業員はほぼ全員携帯を所持し携帯メールも使用しています。当社がドメインを取得した際の利点、また費用などを教えてください。