• ベストアンサー

親の扶養を受けている私が個人事業主になる場合

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>私は父親の扶養を受けております… この認識が、本質的に間違っているから、ややこしい質問が生まれるのです。 >ちなみに父親は定年退職者であり… ですから、お父様の給与の一部である「扶養手当」も、社会保険の「扶養家族」も関係なく、税法上だけを考えればよいわけです。 税法上、お父様があなたを扶養家族とすることができるかどうかの判断は、1年間が終わってから決まります。 年の初めや年の途中に、扶養になったりならなかったりするものではありません。 今年 1年間のあなたの所得が、38万円以下であれば、お父様は今年分の確定申告、つまり来年の 2/16~3/15 に提出する確定申告で、「扶養控除」を取ることができるのです。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1180.htm >すぐにでも開業届けを出したいのですが… どうぞ出してきてください。 >例えば青色申告はできるか、扶養を外れないとダメなどなど… 商売がうまくいって、年末までに 38万円以上の所得が得られれば、お父様は扶養控除をもらえなくなります。 皮算用どおり行かず、38万円以下しか儲けられなかったら、お父様は扶養控除を取ることができます。 「所得」とは、 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1350.htm 青色申告とは、 http://www.taxanswer.nta.go.jp/2070.htm まとめ 青色申告をしたとして、年末までにもらったお金の総額「収入 = 売上」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引き、さらに「青色申告特別控除 65万円」 http://www.taxanswer.nta.go.jp/2072.htm を引いた残りが 38万円以下であれば、お父様は扶養控除を取ることができるということです。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

noname#113758
質問者

お礼

ありがとうございました。正直、きちんとは理解できていませんが、とにかく提出申請してしまうことにします。間違ったとしても良い勉強になりそうですしね^^;

関連するQ&A

  • 個人事業主が親の扶養家族になれますか?

    私は個人事業主(ネットショップ)で確定申告(青色)をしてます。 でも年収30万以下なので親と同居して生活しています。 父親も個人経営を営んでいるので確定申告(青色)をしています。 子供である私は収入的には父の扶養家族になると思いますが、 個人事業主として確定申告をしている者でも扶養家族になれますか?

  • 個人事業主の廃業届け

    2年間個人事業主としてやってきましたが、4月より会社勤めすることになりました。 個人事業主の開業届けをして、青色申告をしてきました。 ・4月から正社員として会社勤めするにあたり、すぐ個人事業主の廃業届けを出さなければいけないのでしょうか? ・青色申告の取りやめもださないと、いけないでしょうか? 教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 個人事業主と加入保険

    会社員を辞め、今年6月個人事業主開業届の提出を行いました。 青色申告届けも提出しました。 開業し経費はかかっていますが、収入は赤です。 社会保険から国保に切り替えなくてはいけないのですが、収入が無い為夫の扶養に入りたいと思ったのですが、青色申告をする方は加入控除対象外と記載がありました。 現状も見込みも収入が無い場合は、青色申告届けをせず扶養にはいいることは可能でしょうか?

  • 個人事業主になろうとしています

    9月末まで会社員としてシステムエンジニアの仕事をしていました。 11月から個人事業主として働く予定です。 最初の報酬は来年の1月になります。 個人事業主の開業の届けや、青色申告会の入会などはすぐにやっておいたほうがよいのでしょうか?

  • 個人事業主で扶養に入るには

    この度結婚し、彼の扶養に入りたいと思っています。 扶養の種類等さっぱり理解しておりません。 去年の7月までバイトをしており、その後その年の11月ごろから個人事業主の青色をしておりました。 今年の9月まで同じく個人事業主の青色をしておりましたが、先月廃業届けを出しております。 経費を引いた収入がわずかしかなく、税務署で確認したところ、範囲内なので確定申告はしなくても大丈夫ですと言われました。 この度主人の扶養に入る際に、前職の収入額等を提出するように言われたのですが、去年確定申告はしておりません。 今年も収入はほぼなかったので、する予定もありません。 この場合どうしたらいいのでしょう? 主人に会社の人へ聞いてみてと言ってもなにもしてくれません。 どうかアドレスお願いいたします。

  • 個人事業主になる旦那さんを扶養に入れるには?

     今月末に入籍を控えております。  現在、私は正社員として勤務しています。  旦那さんになる方は、今年の1月に会社を退職し、3月からフリーランスで仕事をしております。  今年の収入予測は1月の収入を合わせても、売上-経費=収入として、150万くらいだと思います。    色々調べてみると、青色申告(記帳や帳簿など大変そうですが)をすると、65万の控除が受けられるので85万となり、私の扶養に入れるのではないのか?と思ったのです。  そもそもまだ個人事業主としての申請をしていないのでそこから始めないといけないのですが、今年の初めに給料収入があるのでその部分の計算はどうするのか、疑問です。  今年度の収入も少ないため、国民年金や健康保険の出費などを含めると痛手になりますし、私の扶養になれるのであれば・・・・と思った次第です。   個人事業主の申請が2ヶ月というのもあり、3月に始めていますのでギリギリとなっています。   色々調べていたのですが、無知であり勘違いしている可能性もあるので、アドバイスしていただけると幸いです。   (1)今年1月に会社からの給料所得があるが、それは確定申告のときに一緒に申請すればよいのか?   (2)とりあえず、青色申告するために急いで個人事業主の申請を行うべきであるか?   (3)上記のことより、旦那さんを私の扶養に入れることは可能であるかどうか?   を、お聞きしたいです。   よろしくお願いします。

  • 個人事業主と扶養控除

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 まず登場人物ですが・・・、  ・私  : 個人事業主  ・弟  : 青色専従者  ・父親 : 同居の実父 次に22年度の状況なのですが・・・、  ・私 : 売り上げがゼロ  ・弟 : 給与はゼロ それで質問なのですが・・・、  Q1:青色専従者である弟は、父親の扶養親族として扶養控除を受ける事ができますでしょうか?  Q2:個人事業主の私は、父親の扶養親族として扶養控除を受ける事ができますでしょうか? すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主になるにあたっての申告について

    初めまして。 来年から個人事業主になる予定の者です。 いきなりですがわからない事があります。助けて下さい。 (1)個人事業主でも、開業届けは出した方が良いですか? (2)青色申告の方法 (3)確定申告は行うべきか 以上3点について何かご回答を頂ければと思います。 如何せん、無知で先輩からお話を聞いた時にこの辺はどうするのか?と聞かれ 答えれずでした。 どうかよろしくお願いします。

  • 個人事業主の妻になります。

    このたび、夫が師匠から独立し、個人事業主となることになりました (これまでは個人事業主の師匠から、固定の月給をもらっていました)。 これからは、私が経理をすることになりそうです。 私自身、個人事業主で確定申告を経験していますが、小遣い稼ぎ程度の金額です。 これを機に、しっかり勉強したいと思っています。そこでいくつか質問です。 「開業届」は必要なのでしょうか。  …私自身は開業届を出していませんが、何の不都合もないように感じています。   夫は独立するタイミングで、開業届を出すべきなのでしょうか。 「青色申告」をするべきでしょうか。  …私は経理については素人です。   専門知識がないので勉強が必要かなと思っているのですが、   1年目から「青色申告」をすべきでしょうか。 気軽に相談のできる窓口、組織を教えてください。  …将来大きなお金が必要になった時のこと、入るべき保険類、   日々のお金のやりくり(仕事もプライベートも)などなど、   知りたいことは山ほどあります。   雑誌の「家計簿診断」などはほとんどサラリーマンが例に出ますよね。   「個人事業主はいったいどうしたらいいの?」といつも思います。   (ちなみに私たち夫婦の親・親戚に個人事業主はいません)   どういうところに相談、問い合わせにいけばいいのでしょう。   「たとえば」でかまいませんので、ぜひ教えてください。  よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主が派遣となった場合の青色申告について

    初めまして。 個人事業主@初心者です。 個人事業主が派遣となった場合の申告とその他の質問です。 条件としては以下の通りとなります。 -個人事業主として開業届を出している -国民健康保険、国民年金に加入 -個人の事業収入がなくなり、仕事を派遣で行うようになります -事業収入は0円 そこで、 1.開業後、事業収入0円でも青色申告での申請は可能でしょうか? 2.経費計上は出来ますか? 3.派遣契約でも国民健康保険、国民年金に加入出来ますか? 4.派遣契約時に注意すべく点は何かありますか? ※思っていた通りの事業収入が派遣となってしまう、節税などでの点で迷っています。 お力添えをお願い致します。