• ベストアンサー

外向性を高める方法はありますか?

noname#194289の回答

noname#194289
noname#194289
回答No.4

外向的が良くて内向的が悪いというような考え方が内向的なのではなりませんか。要するによしあしなどを画一的に決めてしまう結果個々の場面で身動きが不自由になるのが内向的ということだとすると意外に面倒くさがりな性格と関係があることもあるのではないかと思います。

intellect
質問者

お礼

内向的である事が悪いとは決して思いません。内向的である自分が好きです。しかし、社会生活を送る場面において、外向性が低く悩んでいるという事です。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 内向的か外向的なのか

    私は心理学について考えており、それで自分の定義づけを考えるのが好きです。 そこで、 自分にこだわりが強くて自分のあり方についていつも考えているのですが、これって内向型ですよね? これで休日外のことに関心を持つ・または 社交的の場合は外向的になるんでしょうか? それ ともどっちも持ち合わせている、ということなんでしょうか? 心理学です

  • 外向的な彼と内向的な彼女では破綻するか

    こんにちは。彼との関係で悩んでいます。彼はすばらしい人なんです。性格も良い、仕事もいい、教育背景も・・・勤勉で、そして他人のことを理解しようとし、いつも親切な心を持っている。「外に出て行こうとする」、アクティブなひとです。 私は・・まだ学生でこれから仕事を探すというとき。なかなかうまくいきません。教育背景は普通~良いほうです。私は優しい心を持っているとは思うけど、静かなことが好きで、静かに過ごしたりするのが好きです。話すより聞くほうが得意だし、「意見やアイディアを言って」と言われるとなんと言って良いかわからないというか、自分の中にアイディアなんて何もないような気になるくらいです。 ちょっとしたことが彼との間で起きるとき、 意思疎通がうまく行かず、私はいつも泣いてしまいます。「子供じゃないんだから泣くのはおかしい」と 彼に言われます。「僕が君に僕の気持ちを言葉で言うように、君も僕ともっとコミュニケーションをとってほしい、変わってって言っているんじゃない」と彼は言いますが、それは私には「変わって」と同じように聞こえます。私はうまく言えないんです。でも、彼は頭が良いし言っていることはいつも正しい。私のほうが不完全で劣っているんです。疲れちゃって・・・彼はすばらしい人で、困らせているような感じで・・・別れたほうが良いですか?どうしたらうまく自分の気持ちを言葉に出来るんですか・・・内向的から外向的になれといわれているようでプレッシャーも感じて・・・ばかですね。なにかコメント、お願いします。

  • 外向的なのか内向的なのか

    私の友人で基本的には陽気で(嫌なことがあれば落ち込むこともありますが)社交的で交友関係も広く、気配りもできて初めてあった相手ともすぐに親しくなれる男がいます。 社交的でよく人と話すし外向的な人間なのかな、と思っていましたが、彼と親しくなるにつれてどちらかというと一人か気のあう少人数の友人といるのも好きで、内省的で他人の目や周囲の評判をあまり気にせず自分の道を突っ走っていくタイプであることがわかりました。そのことに気づいてその友人を観察してみると他人の都合で自分の予定を変えることはめったにないし(飲み会とかでも帰りたくなったらすぐ帰る)大人数の意見にフラフラ従ったりも絶対しないことが分かりました。ただ事前に要領よく根回しをして、自分の都合で人に迷惑をかけないように気を使っているので空気を読めないとか言われることがなかったようです。 この友人は外向型なのか内向型なのかどちらだと言えるでしょうか。

  • 内向性を外向性に変えるにはどうしたらいいですか。

    内向性を外向性に変えるにはどうしたらいいですか。 社交的になっても、内向という本質を取り除くことは出来ません。 他人との広い友人関係を望んでいるが、一人の時間のが休める、しかし、 本当は友達などの交友関係を広げて人生を楽しくしたい。 人の関わりがなきゃ、人生は空虚なものだと思う。 価値観を共通する少数でつるむオタクなどは、住んでいる世界が狭いと思う。 わいわいとはやりたいが、そうではない性格。 受け入れてもらえず人が嫌いで私は小さい時から孤立してきた。 病気で世間の常識がまったくわからなくて、毎度孤立して、一人の時間が増えて一人を好むようになっている、 ただそんなんじゃつまらないですよ。 ぼっちとか、人間として情けない。 社会的なコミュニティを築く動物なのに、そこで孤立するなんて明らかに、紛れもない社会不適合者。

  • 昔は外向的、今は内向的。

    20才、男性です。 内向的な性格に少々困っています 人から良く「大人しい、物静か」など言われます 言われる度に「昔はこんなはずでは…?」と疑問が残ります。 原因は自分でも良く分かります 昔は小中で野球のピッチャーをやっていて決勝戦まで行ったり 水泳や合気道やサッカーやバドミントンや習字の他、色々なことをやっていました。 小学校、中学校では外向的な性格で友人も多くいて生徒会の委員をしていました。 しかし高校の時に精神的な病気から通信制の高校に転入しました。 病院へ通院しながら高校に通った結果、無事卒業をしてその後1浪を経て大学生をやっています。 自分自身では精神的な病気になってから内向的な性格になったと思います。 通信制高校では人と全く関わらず、浪人の際も人と接点がありませんでした。 大学合格後、久し振りに地元の友人と会ったり成人式の飲み会で中学の友人と会うと「お前こんな性格だった?」と驚かれています。 以前のような外向的な性格になろうと無理に明るく積極的にすると体が疲れてしまいます。ただ精神的なものやネガティブではない感じです。 どうしたら昔のような外向的な性格になれるのでしょうか 教えてください。

  • 社交的になるには?

    僕は内省的な性格で,かつ人見知り・対人恐怖みたいなところがあって社交的ではありません. しかし人と仲良く成りたいという欲求は強く,それゆえに失敗を恐れて人と接するのが恐いという様な状況です. そして仲良く成りたい欲求は強いのですが,人にあまり興味が持てません. 寧ろ人に認められたいという欲求から,人と仲良く成りたいと思う性質のようです. ですので,人に興味を持つ前に自分に興味を持ってもらいたいという幼稚さが自分にあるのではないかと思っています. あるいは,自分は他人を認められない受け入れられないという傲慢さがあるのではないかとも思います. したがって純粋に人に興味を持って,人を受け入れ仲良く成るにはどうしたらいいでしょうか? そしていつかは社交的になりたいのです. 内向的ではなく外向的な自分を目指したいのです. どうすればその夢の実現に近づけるのでしょうか? あなたの経験談,考え,その他様々なご意見お待ちしております.

  • 内向的な人間の生き方

    内向的な人間です。 どうもコミュニケーションが苦手で、人間関係でうまくいきません 性格も個性的で集団になじむことができず、いつも変な人扱いされます 外向的な人が好む高刺激なことはあまり好まず、 静かに生きることを好んでいます コミュニケーションだけでなく、生き方そのものが周りと合わないので 性格というよりかは考え方を変えていきたいと思います どう生きていけばいいのか悩んでいます。 アドバイスどうぞよろしくお願いします

  • どうなるんでしょうか?

    「自分について」の性格や印象についてのこだわりが強いのは、内向的であってますよね? 社交的だが自分へのこだわりが激しい場合、どうなるんでしょうか? 外向的、なのは外の社会について の関心、つまり家族では無い誰かと遊ぶんだりするのが好きな様出会って、内向的は、自分についての時間をついやすのが好き、ことですよね?

  • 人嫌いな性格について

    大学4年の男です。 自分の「もっと社交的になりたい」という外向的な欲求と、「あまり人と話したくない」という内向的な性格の葛藤で悩んでいます。 もとは内向的な性格で、小、中、高校と友達も少数でした。 大学に入ってからは、社交的になりたいと思い、ずっと接客業のバイトに携わってきました。その甲斐もあってか、自分から周りの人に話しかけられるようになったのですが、どうしても「人好き」にはなれませんでした。 なんか、あまり親しくない人と話そうとすると、「面倒だ、話したくない」という考えが浮かんでしまいます。なんか、頭の中でブレーキが掛かってしまう感覚というか。それでも話は普通に出来るんですが、後でどっと疲れてしまいます。そのため、今でも友達は少ないです。 この性格のせいで、就職活動でも面接で上手く話せなかったり、営業職に抵抗を感じてしまい、苦戦しています。 どうしたら、こうした人嫌いな性格を克服できるのでしょうか。

  • IT業界で重宝される人

    IT業界で重宝される人は①と②のどちらでしょうか? ちなみに自分は②で、資格の勉強とかも苦になりません。 ①勉強は苦手だけど愛嬌があってコミュニケーション能力が高い外向的なタイプ ②勉強が得意だけどコミュニケーションは苦手で、内向的なタイプ