• 締切済み

食について

食の必要性は? 今、学校で勉強しています。なぜ、食べないといけないのか?または、食べなくても生きていけるのか?親に聴いたのですが、納得出来る返事ではありません。教えてください

みんなの回答

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

動くにはエネルギーが必要です。 身の回りで一番大きなエネルギーは太陽エネルギーです。 植物は光合成により太陽エネルギーを利用しています。 人間は光合成が出来ませんから何らかの形でエネルギーを得る必要があります。 太陽エネルギー → 植物 → 動物 → 人間           植物 → 人間 こんな図式でどうでしょう。 ちなみに石油は太古の動物や植物などの死骸が変化したものと言われていますが、上の図式に従えば元は太陽エネルギーです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抜毛&食毛症  これからどうすればいいか…

    私は現在高校一年生です。公立高校に通っています。 今、抜毛症と食毛症に悩んでいます。 抜毛症について… 小学校のころ一度か二度抜いてしまって少し禿げましたが、それから抜かなくなりました。しかし、昨年の5、6月くらいから再び抜き始め、少しずつ禿げ、今では上から後頭部にかけて髪がほとんどない状態です。無意識に抜いてしまうのです。親にはもう気付かれ、「やめなさい」と心配されています。抜くのを防ぐのに帽子などを被るようにしたのですが、すぐに取っ手抜いてしまいます。勉強中、気付いたら、机の上にびっしり髪が落ちてたり…見てゾッとしました。 恥ずかしながら、学校に行く時はマッキーなど油性ペンで頭皮を塗り、わきの残っている髪で一つに束ねて何とか誤魔化しています。しかし最近それが困難になってきました。 食毛症について… 「髪の毛を食べる」という行為に気付いたのは今年の2、3月頃です。食毛症という名前を知ったのは今年の7月です。髪の毛食べるといっても、抜けるのと一緒に出てきた頭皮の白い部分だけです。毛根というのでしょうか?これはなかなか親にもいえません。 **** 友達には数名打ち明けました。しかし、抜毛症は少しは受け入れてくれても、食毛症は気持ち悪がられてしまいました。 中学校の頃は学校では抜きませんでしたが、今は、抜いてしまうことがよくあります。みんなも、うすうす気付いてるかもしれません。 たまに、爪も噛んだりします。イライラしたと思ったら、一気にテンションが落ちたり…そんな自分が嫌だし、怖いです。 やっぱり、病院に行った方が良いのでしょうか…行くにしても、親に連れてってと言う勇気が出ません… かつらなども考えているのですが…どうしたらいいでしょうか 自分は、この二つの症状を凄く治したいです。回答、お願いします

  • 食中毒について教えてください。

    私は学校があまり好きではありませんが、 今まで休むことなく、勉強も部活もがんばってきました。 しかし、ある理由により、4日~1週間の間どうしても学校を休みたいのです。 うちの親に仮病は通用しません。 そこで、嘔吐や下痢をともなう食中毒に感染することにしました。 (1)いたんだ魚介類や卵を食べてから、どれくらいの時間がたつと発症しますか? (2)症状は何日間くらい続きますか? (3)命にかかわったり、障害が残ったり、相当ヤバい症状になるのでしょうか・・・? (4)わざとに感染したことが、病院でバレると思いますか? (5)魚介類や卵はどの程度いたませる、または腐らせるのがよいと思いますか?   (その方法・期間・食べる量にアドバイスがあればお願いします) 以上です。分かるものだけでいいので、どうか教えてください。 また、もっと良い方法や、食材があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 食に関する仕事をしたいのですがどういう道(資格)がありますか?

    大学卒業後ずっと仕事と資格について悩んでおり、また同時に自分らしい生き方を探しつづけています。しかし今の仕事は楽だけどはっきり言ってつまらない、職業としては物足りないものです。「好き」を仕事にできたらどれだけいいだろうと思ってきました。最近はファイナンシャルプランナーの勉強をして資格を取ってきましたが地元で転職するには土壌が整っておらず今足踏み状態です・・・。 そこで目を向けるところを変えてみたところ、食というキーワードが出てきました。小さいころから食に興味があり、創意工夫の料理を作ることが大好きでした。趣味レベルでお菓子もよく作ります。しかも現在叫ばれている食育や地産地消、食の安全にも大変関心があります。 そこで相談です。これらに職業として関わるには、(具体的な仕事の内容はまだわからないので一般的に)やはり資格は最低条件でしょうか。もしそうであれば何を取るべきでしょうか。私なりに調理師と栄養士を考えました。今の年齢(30)を考えると恐いですが仕事をやめて二年ほどなら専門学校に通ってもいいと思っています。 なお、専門学校というのはどこに入っても一緒なのでしょうか。それとも授業のレベルや質も学校によって全然違うものなのでしょうか。例えば東京にある名前の知れた学校なら、その後有利に働いたりしますか?また調理師と栄養士を同時に取れる学校及びカリキュラムはあるのでしょうか。時間がないので並行して取れるものは何でも取りたいと思います。 勉強を始めるのに遅すぎるということはないと思っていますが、将来への不安はぬぐいきれません。少しでも多くの情報を収集して自分にあった道を納得して選択したいので、甘い部分もあるかもしれませんが、経験者様等々ご意見をお願いします。

  • 食について

    今学校で、食調べをしています そこで、質問があります (1)江戸時代の食文化 (2)平安時代の食文化 (3)現代の食文化 インターネットのサイトなど教えていただけたらうれしいです。 よろしくおねがいします。

  • 食について

    飲食店や料理教室以外で、"食"でのビジネスって何があるのでしょうか? どうしても"食"にかかわるビジネスがしたいとおもっております(私や私の知人や知合いの子供などが、色々と病気になったのは、間違いなく私たちの過去の食生活にあったと思っています)。 勉強不足で申し訳ございませんが、宜しくお願いします。

  • 食に関する資格について

    高卒で独学で取れる食関係の資格を教えて下さい 自分で調べてみましたがよくわからなくて。 今のところ食生活アドバイザーに興味があります。 この資格は独学でも取れますか?他にも学校に行かずに独学で取れるものを教えて頂きたいです。

  • 食について・・・。

    あることをきっかけに、ちょっと食についてべんきょうしてみたいなあと思いました。 なんかいいサイトや雑誌、教科書があったら教えてください。

  • 離乳食について。

    うちの子はまだ3ヶ月になったばっかりなのでまだまだなんですが、私は今、離乳食の勉強をしています。 ネットなどで調べて基本的なことは研究してきたんですが、わからないことがあるので教えてください。 1、離乳食は1週間冷凍がきくということなんですが、皆さんは1週間分とか、まとめて作っておいているのですか?それとも毎日作っているのですか? 2、離乳食で使った赤ちゃん用の食器は消毒するのですか?それともただ洗うだけでよろしいのでしょうか? 3、離乳食のメニューは毎回替えていますか?やっぱり同じメニューが続いたりしたらだめなんですか? 4、一番最初は小さじ1から始めるというふうにあったんですが、もし食べれそうなら食べるだけあげちゃってもいいんですか?

  • 食の資格

    食に関することに興味があり、食に関することを幅広く勉強していろんな資格を取りたいと考えています。 食の資格にはどんなものがありますか??正式な資格から、細かいマイナーな資格まで知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 改善できない食生活を少しでも変えたい。

    私は今高2です。 とても太っているのですが、原因は主に食生活にあるような気がします。 なぜなら一週間ずっと3食コンビニ弁当ばっかたべてるからです。 うちの家は親が忙しく、料理を作ってもらえません。もちろん、食材があれば自分で作るのですが、作ってもらったことがないので料理本をみてもなかなかうまく作れず、家から遠い学校に通っているということもあり、どうしてもコンビニに頼ってしまいます。 親もコンビニで土日は全部外食です。 コンビニでは太らないように、朝は500キロカロリー以下の結構がっつり目の弁当。昼はおにぎり×2かサンドウィッチ。夜はサラダのみという生活にしているのですが、全然やせません。 むしろ足りなくてすごく食欲がわいてしまい、制御するのがつらい毎日です。 一番は手料理を作るのがいいのかもしれませんが、今はコンビニの弁当の選び方から改善したいと考えています。 コンビニ弁当だって選び方一つで痩せるということを以前聞いたことがあるのでぜひ教えてもらいたいです。 今の私の選び方は良いでしょうか?悪いでしょうか? 改善点など、わかる方は教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J877Nを使用していますが、ファックス画面が見れなくなりました。
  • 昨日ファックス画面を見ようとダブルクリックしたら保存されてしまいました。
  • 設定でファックス画面を見ることができるようにしたいです。
回答を見る