• ベストアンサー

このような理由で転院できますか?

4ヶ月の子供を持つ母です。 1ヶ月の時に、幽門狭窄症で他県で手術をし、そのときに他の病気が見つかり、そろそろオペの時期が近づいて来ています。 しかし、1ヶ月の時のオペのお金がまだ、社会保険事務所から戻って来ず、最初の病院(住んでいる県)から転院したこともあり市役所で福祉医療で申請してほしい(「面倒だから」という理由です)ということで、市役所の方とも言い合いになったようで、市役所の方にも「次の手術は他県でできるならやらないでほしい」と言っています。 私も、今回の事でお金の支給も遅いしもう手元にもないので、できるなら住んでいる県の大きな病院で(こちらの方が遠いのですが)手術を受けようと思っています。 このような理由で転院は許されるのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.2

特殊な状況を除き、どのような理由であれ、入院、退院は患者の自由です。転院を希望されるのであれば、可能です。 ですが、この場合は市役所職員の怠慢でしょうね。 前回手術受けた病院と同じ県の病院と、どちらがお子さんの為にいいのか(手術のみならず、通院も含めて)で決めるのが理想的ですけどね…。 参考までに、高額療養費制度が4月から変わりました。予め申請しておけば自己負担額上限のみを支払えばよいようです。ご存知でしたらそれでいいのですが。 http://www.enjoy.ne.jp/~h.simizu/kougaku2.html

参考URL:
http://www.enjoy.ne.jp/~h.simizu/
ara-riri
質問者

お礼

遅くなり申し訳ありません。 高額療養制度が変わったですね。初めて知りました。 この制度で行けそうなら、他県の病院でお世話になろうかとも考え中です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • uskt
  • ベストアンサー率49% (361/733)
回答No.1

入院費用や手術費用は、あとから保険などで返ってくるとしても、当座の費用が必要ですし、大変ですよね。 でも、入院施設を持っているような病院なら、必ずそういう費用問題で困っている患者さんを抱えているもので、いろいろと経験済みです。 質問者様のような事情も、(病院の規模にもよるでしょうが)受付や看護師など、話しやすい人にご相談になれば、きっと転院のための紹介状なりを書いてくれますよ。 病院のほうでも、支払いでもめごとにはなりたくないですし、患者さんやご家族が「ここの支払いどうしよう」という不安な気持ちで入院するよりは、お金の支給されやすいところで、安心して手術を受けてもらうほうが患者さんのためになると思っているものです。 質問者様は、ご出産後すぐお子さんの病気で大変だったと思いますが、大丈夫ですか?お体気をつけて、お子さんもお大事になさってください。

ara-riri
質問者

お礼

お礼に書いたつもりが補足に書いていました。ごめんなさい。

ara-riri
質問者

補足

ありがとうございます。 次回の経過受診が近くなってきましたので、医師にも全て話し相談したいと思います。 usktさんの意見を聞き、勇気つけられました。 優しいお言葉も掛けていただき、嬉しく思っています。 最善の方法で行けるように頑張りたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転院の理由

    精神科の転院の際、転院の理由を聞かれた場合、前の病院の先生に不信感を感じたと言った場合、面倒だから深く関わりたくないと思われますか?別の理由のほうが無難ですか?

  • 転院拒否 されたことがある その理由は?

    ワタシは昔友人と同棲していて、その家の近くで、事故になりました。 同棲ですが、転居届けなどしていたわけで無く、悪く言うと、長期不法滞在でした。 事故に遭ったとき、友人が身元引きうけ人になってくれました。 それで、病院に入院は出来たのですが、手術前後の辺りから、看護婦サンにも、転院を勧められたのですけど、両親にも協力してもらったのですが、 ≪ワタシの実家のある≫「地元のどこの病院にも、転院を断られた、できないと、言われる」と、言われ、転院できませんでした。 理由はわからないのですが、転院拒否されることってあるのですね。 ワタシは、精神もわずらっており、その病名が統○失調○でした。 そのことと、関係あるのでしょうか? 今になって、地元付近の精神系の病院をホームページで調べてますが、特に、受け入れが難しそうにはみえないのですが、どう言った理由で、転院拒否されることがあるのでしょうか? 納得がいかないまま、恨みたくないです。 また、病院を、今通ってるところから、デイケアのあるところに、紹介をまた、予定しているのですが、また、拒否とかされる可能性もあるのか・・・・・?不安です。 なんででしょうか?

  • 自立支援医療費の転院について

    いぜん自立支援医療費の申請を東京の某区で行いました。 しかし、その数日後にある理由で、実家の県に戻ることになり、そこの病院に転院しました。 そこで質問なのですが、その病院でも自立支援医療費を使うためには、もう一度診断書をもらい、新しく市役所で、申請し直さなくてはならないのでしょうか? それとも、なにかの手続きを経れば、使うことはできるのでしょうか? ただ、東京で申請した自立支援医療費の受給証はまだもらっていないので、控えのみの状態です。 仕事もできない状態で、お金も全くないので、できるだけお金がかからないようにする方法をぜひ御教授ください。

  • 転院についてお伺いします。

    転院についてお伺いします。 母が9月1日に腰痛の手術をしました。 手術後2~3日しても、なんだか意識がはっきりせず、ろれつもまわらない感じでした。 おかしいなと思っていたやさき、リハビリ中に脳梗塞で倒れました。 脳梗塞は点滴でだいぶ回復してきたのですが、手術後から1ヶ月半ほとんど食事に手をつけず、12キロも痩せてしまいました。 そして、最近病院から『うつ状態です』と言われました。 現在入院中の病院はリハビリ科も精神科もないため、両科のある病院に転院させたいと考え、病院の相談員と主治医に○病院へ転院したい伝えると、『多分受け入れてもらえません』と言われました。 母は他に糖尿や高血圧があります。 転院先の病院にはもちろん内科もある都立病院です。 治療中での転院というのは難しいものなのでしょうか?

  • 転院出来ない

    彼が悪性リンパ腫の再発で入院しています。 今、入院している所は自宅からも遠く、医者との相性も悪くて転院したいとかんがえています。 初発の時にかかった病院に転院して治療を開始したいその旨を伝えてもなんだかんだ言われ、転院出来ずにもう2ヶ月くらいになります。 1ヶ月位前に、転院したい病院の先生にも今入院している病院まで来てもらったりしてもらったり、転院手続きもほぼ終わってるのに、今日も転院が延びているそうです。 理由が毎回、転院先の転院受け入れ体制が整っていないとか、主治医が学会で留守だとか言われるそうで。 今の病院もちゃんとした説明もしてくれないみたいです。 悪性リンパ腫以外、たまに症状で発熱するぐらいで身体は元気です。 なんのために、お金を払い入院しているのか意味がわかりません。 退院もさせて貰えない、転院も出来ない… せっかく再発が早く見つかったのに治療もせず、病気が進行するばかりです。 どうしたら、病院はちゃんとした回答をしてくれるのでしょうか? 乱文お許し下さい。

  • 腰部脊柱管狭窄の手術と転院

    現在父は、62歳で、ぎっくり腰のような症状で、救急車で病院に行ったところ、腰部脊柱管狭窄だと言われました。3回のブロック注射、ステロイド注射をして、今のところあと1週間ほど様子をみて、それでも歩行困難で、痛みがとれない場合は、手術だと言われました。60歳すぎて、本人は、手術はしたくないと言っていますが、痛いのも我慢できず、早く退院して、仕事に復帰したいとも行っています。家族は、手術する方がいいのか、また、こちらのサイトで、セカンドオピニオン、大学病院での受診を勧められていることから、転院の方向も考えております。岡山県下の中で、腰部脊柱管狭窄を治療するよい病院があるかどうか、手術は本当にしたらよいかどうか、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 病院の転院について

    現在、大阪の救急救命センターの救急病棟にいる父がいます。 ある程度、安定したら脳神経外科がある病院へ転院をお願いされました。 次の脳神経外科の病院では、頭蓋骨を戻す開腹手術を受けることになります。 その、次の病院を私が住んでいる神戸の病院への転院を先生にお願いしていて 先生もこちらで神戸市内で探してみます。とおっしゃられていました。 が・・・・ 次の転院先が希望の神戸市内ではなく。大阪の病院でした。 大阪から神戸への転院は難しいのでしょうか? どなたか詳しい方、ご回答お願いいたします。

  • 転院

    現在8w0dです。 今、実家の近くにある産婦人科へ通っています。 この病院では出産ができず8ヶ月くらいまでの検診のみの病院なのです。 更に、今年の11月に入籍し彼の住む県で出産予定なので転院しなければなりません。 そこでお尋ねしたいのが、私の場合は7ヶ月の時に病院を変わることになるのですが転院先の病院(まだどこか未定ですが)へは、転院前に数回行っておくべきでしょうか。 それとも、引越しと同時にいきなり通いだしても良いものなのでしょうか。 *現在の産婦人科から紹介状はあります。 *訳あって今すぐ結婚・引越しができません。 詳しい方や、経験のある方教えていただきたいです。

  • 転院したいのですが・・・(婦人科)

    こんばんは、いつも参考にさせていただいています。 私は子宮内膜症で、卵巣嚢腫の手術を3回してきました。 そのうち最近のものは昨年12月です。今の病院は2回目の手術からお世話になっていて、昨年3月まではずっと同じ先生でした。 が、その医師が突然やめてしまい、その病院の婦人科の部長先生に代わり、手術もその先生にやってもらいました。 しかし、その先生とはあまり合わないのです。高齢ですがとても忙しい方で、診察時間も5分くらいです。 質問してもあまり答えてくれず、有無を言わさない感じで、今も経過観察で通院しているのですが毎回とても緊張し、不安になります。以前の先生がとても親身になってくれていたので、余計です。ちなみにその先生は今どうしてるのかは不明です。 手術の結果、境界悪性とのことで、今後も診て行かなければいけないものです。もし癌化したら・・・と不安で仕方ありません。 私としては、もっと違う病院で話を聞いてくれそうな先生を探したいと思ってるのですが、まだ手術から半年しか経っておらず、ここで転院してもスムーズに次の病院で診ていただけるか大変不安に思っています。別の病院で手術していても、受け入れてくれるものでしょうか? また転院する理由はどう言えばよいのでしょうか。「引越しするので・・・」との理由はおかしいでしょうか。 ここ何ヶ月も考え込んでいますが実際どう動いていいのかわかりません。どなたか同じような方や詳しい方、アドヴァイスいただけたらと思います。よろしくお願い致します。

  • 胃ろうの手術後の転院について。

    胃ろうの手術後の転院について。 父が脳出血で入院し、回復期のリハビリ病院へ転院を希望していました。 嚥下障害があるため胃ろうを作る手術を受けることになったのですが、点滴の栄養だけだったにもかかわらず、前日になって血糖値が高いということで延期になりました。 延期になったために、回復期のリハビリ病院の転院条件の2ヶ月ぎりぎりになり、手術後胃ろうが安定していないという理由で問い合わせてもらった回復期リハビリ病院4か所すべてに断られたとソーシャルワーカーさんから返事をもらいました。 胃ろうの手術後、安定するまで転院はできないものなんでしょうか? この状態で受け入れてくれる京都の病院の情報があれば、それも教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

コロナウイルス関連の最新情報
このQ&Aのポイント
  • オミクロン株の拡大が急速に進行しており、沖縄県や東京都で新規感染者が増加しています。
  • 沖縄県では、米軍キャンプ関連が感染源とされており、防衛省もその事実を認めています。
  • WHO(世界保健機関)もオミクロン株の拡大に警戒を呼びかけています。
回答を見る

専門家に質問してみよう