• ベストアンサー

人間関係

lierの回答

  • lier
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.8

私もあなたに似ている気がしたので、回答させてください。 きっとまっすぐな人なんだろうという印象を受けました。 自分が嫌なことは他人にしない、というルールが自分の中できちんとできているんですね。 とても尊敬します。 でも、嫌なこと・うれしいことの軸は人それぞれ違います。 正直に言って、パシリを好む人もいます。(少し語弊はあるかもしれませんが) 一人で解決することは、すごいことだけど少しさびしいことだと思います。周りの人から見たら信頼してない、心を開いてくれない、という印象になりかねません。 事実、syaruru07さんは周りの方を信頼していらっしゃらないのかもしれませんが、それでは当然周りの方と打ち解けることはできないと思います。 喧嘩しないことは簡単です。 我慢すればいいんです。表面上、取り繕えばいいんです。 でも、それではsyaruru07さんの心が持たなくなってしまうかもしれませんよね? 周りの人に頼ることで生まれる関係もあると思います。 そうすることでsyaruru07さんも気持ちよく働き、生きていられるんじゃないかと思います。 かくゆう私も、今の会社でうまく信頼関係を築けず悩んでいるのですが(笑) とても難しいことだと思います。私も20数年生きてきてやっとわかってきたことです。でも、syaruru07さんの今後のためには必要なステップアップだと思います。 社会の中に生きているわけですから。 長くなってごめんなさい。

syaruru07
質問者

お礼

回答ありがとうございます >>一人で解決することは、すごいことだけど少しさびしいことだと・・・ 人に頼むときってまず作業を説明して相手に納得してもらわなきゃいけませんよね?そんなことしているのなら自分でやったほうが早いんで大抵1人で片付けてます >>周りの人から見たら信頼してない、心を開いてくれない やっぱりそう思われているのですかね だけど大抵の人はややこしいことが起これば見てみぬふりです 自分には関係ないことなのに首を突っ込んで火傷したくはないですからね 他人のことを完璧に理解することは不可能ですが、実際難しい話ですね

関連するQ&A

  • 人間関係について

    こんばんは。 最近人間関係がなかなか上手くいかないことに悩んでいます。 高校までは友達や人と話すことが苦にならなかったのですが、専門学校に進学してからは人とか関わることに消極的になってしまいました。 まずは周りの友達と気軽に会話ができません。 話す時にどうしても緊張してしまいぎこちなくなってしまいます。 「ありのままの自分を出して接しなければ、向こうも心を開いてくれない」というのを聞いて、意識しようとするのですが、そもそもありのままの自分というのがわかりません。 また会話がうまくできないなら、聞き上手になることを心がけようともしたのですが 相手の話に対してもわざとらしい大げさなリアクションになってしまったり、 相槌をうつにあたっても愛想笑いが多くなってしまうし、どうしても相手の話に合わせるような言葉が出てきてしまいがちです。 どう反応したらいいんだろうと考えて余計にぎこちない会話になってしまっています。 そんなことばかり考えているから会話も頭に入りづらいです。 段々会話をするということに色んな意識が働いてしまい、 最近会話することに対して気軽なものではなく義務的なものを感じるようになってしまいました。 専門学校の人と関わることに疲れを感じてしまいます。 自然と相手に対して壁を作ってしまっているような気がします。 なので本当は仲良くなりたいのにどうしても浅い関係になってしまいます。 人とどう接していいのかもわからなくなり、すごく戸惑っています。 考えられる一番の原因はまず自分に自信がないということなんだと思います。 自分に自信がないから、自分のことで頭がいっぱいになってしまいがちです。 なので、最近は他人の気持ちになって考えようとしてもなかなか難しいです。 心のどこかで「他人にどう見られてるか」「嫌われたくない」という気持ちがあるのだと思います。 もっと自分に自信をつけて堂々としたいです。 そして自然と人を思いやれるような人になりたいです。 どうしたら今の自分を変えることができますか?

  • 人間の愚かさについて

    30代男です。 このカテゴリーの中を見て、同じような感覚の人がたくさんいました。 どこもかしこも悪口、陰口、いじめに似た状況があります。 私も転勤で移動になった部署では、女性5人(パート)が 常に、誰かいない人間の悪口を集団で言いあい、馬鹿にし、その毎日の繰り返しです。 近くにいて聞こえてきますが、いたたまれない状況です。 その女性陣とはまた違う他部署でも全く似たような状況です。 上司にしても、自分の事しか考えず、自分のミスでも相手が悪い!と他人のせいにし、 他人のミスはキレて怒り、他人にも陰口を言って広げる様な人です。 仕事はできるタイプというより、他人をつぶすタイプでしょう。 そういう人が、あまりに多い気がするのです。 私は今まで、かなりマイペースでやってきたのか、 自分の事を一生懸命やればいいと思っています。 他人の悪口でも直接喧嘩を売られなければ、言う気もおこりません。 「たわいのない事」なら、喧嘩ごしにならずに、注意すれば良い事だし、 陰口では全く解決していないのです。 私の中にある「人をかばう美学的な部分」(例えば、渋いですが渡哲也的なイメージ)が 今の社会生活において、どうにもなじめないのです。 結局は悪い方が強いのですから。 最近は、どのような教育やどのような家庭環境なら、 高度な人間社会がつくれるのかさえも考えてしまいます。 結局、複雑な社会や人間関係を切り抜けていくには、 自分を変えてもその輪にはいり、心から人を馬鹿にするような 人間になった方が早いのでしょうか?

  • 職場の人間関係について

    はじめまして。 21歳入社3年目の男です。 さっそくですが 職場の人間関係について質問させて頂きます。 私の最近の悩みは職場がとにかくやり辛い。 さて、ここから具体的に話をしていきます。 ある一定の方(30代前半男性社員同じ職場数人)に嫌味や嫌がらせを受けています。 私の会社は中企業ながら組合はありません。 具体的には挨拶をしても無視(わざと大声でしているので間違いなく聞こえています。) 定時が終わり残業も無いのに他人が仕事やってるんだから手伝ってこい。(定時が終わっているのに命令口調=拘束) また職場のほとんどの方が20分弱のサービス残業(上司も知ってて見て見ぬ振り) しています。 嫌われる原因はどうやら生意気らしく 仲のいい先輩曰く意思の強い人間は生意気と言われる職場らしい。 私は嫌われても嫌がらせをされても相手にしないので平気なのですがそんなことより私が間違っているのでしょうか? 指摘やアドバイスお願いします。

  • 人間関係

    友達というか別な友達と仲良いだけの俺的には中学時代の知り合いなんですけど そいつは人ん家の家計考えないで図々しく俺や友達が寝静まった夜遅くまでパソゲーや携帯ゲームで電気を使う 車で遠出、送り迎えの時に自主的にガソリン代出さない 前に友達とで蕎麦作る時も材料代をそいつは金を出す気が無い その割に飲食店で代わりに払った時の残金は返せと言ってくる 自分の好きな物事、アニメ、ゲームは上げる割に人の物事には自分価値で人前だろうが批評してくる 偉くも無いのに態度が偉そうでデカイ 他人を見くびるとこがある 自分はニートで家にいるだけ遊んでるだけで仕事で疲れてあまり掃除出来ないでいる人ん家に文句言ってくる 店内でチェーン付きサイフを担いで歩いたり ゲーセンで俺や他の友達が遊んでる時、自分は携帯ゲームして遊んでる 20代なのに人前で恥ずかしい行動とる 正直そいつにはウンザリしてます 友達は「あいつも悪いんだけど友達だから」とか 「俺達が遊ばなくなったらあいつは誰も遊ぶのいなくなる」とかで仕方なく付き合ってますけどどうすれば良いと思います?

  • 「人間関係」がどうの、ってうざくない?

    このサイトの健康(メンタル)や職場関係のサイトなどを見ても、この世の中には、如何に「人間関係」で悩んでいる人が多いか、思い知らされる所ですが、私は、少々違和感を覚えずにはいられません。その違和感を分析すると大体、以下のような内容になります。 1)そもそも会社というのは、人づきあいをしに行く以前に、「仕事をする場」だろ? 人が気に食わなければ、そんなややこしい連中と付き合わずに、黙々と仕事をこなし、帰ってくればいいじゃないの? 2)人生生きていく上では、先ず、自分に自信を持つことが一番だと思う。自信さえあれば、人がどう評価しようが、うわさしようが、知ったことではない!人の思惑ではなく、自分の信念や考え方に従うのがハッピーな人生のはずだ。その生き方が、まともで、説得力があって、一本筋が通っていれば、自然と共感者は増えてくるはずだ。 3)仮に不当な偏見や差別がある場合にまで、他人におもねったり、気を遣う必要はない。断固、そういった逆風に対しては、強い気持ちを以て、主張・反発・無視などで貫き通し、外部の支援者の支援を仰げば良い。 4)自分をしっかり持つとともに、他人を尊重し、その立場に身を置き、極力、理解・協力・支援を惜しまず、尽くすことは重要。相手がどう思おうが、自分のできることは対応すればよい。その結果、相手が自分のことをどう思うかは、自分ではなく相手の問題。 5)そもそも「ニンゲンカンケイ」などという冷たい語感が気に食わない。せめて「対人関係」とか「人とのおつきあい」とか言えばいいじゃない? 尚、本件は、ずっと以前から、気になっていた質問です。

  • 人間関係。合わない人。

    合わない人って、必ず何人かはいるものですよね。 人間性が嫌いなわけじゃない。 何かされたわけじゃない。 外見が嫌いなわけじゃない。 だけどどうも、テンションや会話が噛み合わない。どうしていいのかわからない。 そんな人とどう上手くつきあうべきか悩んでいます。 私の場合、見た目が派手、キツそう、ギャル、 ズバズバものを言う人、軽そう、ノリがいい、社交的 そういう特徴が多い人が苦手です。 多分私と正反対すぎるからだと思います。 私は性格は控えめで、言葉も割と気を遣って選ぶほうです。 そして女のわりに、物事に対してどっしり構えているほうです。 寂しがりではありますが、基本は単独行動です。でも、協調性が無いわけではありません。 見た目は人並みです。人によっては可愛いと言われることもあります。 さて、こんな私ですが 合わない人とのなかでも、特に困ることがあります。 私と合わない人はたいてい、グループのリーダー格。 そして、クラスなどの目立ちたがりな集団に 「特になにもしていない」「特にかかわりあいがない」のに 嫌われ、いやがらせや目の前で悪口を言われたりします。 そういう、やけに攻撃性のある人たちばかりに嫌われます。 私としては、まともに話した事も無いのに 何故嫌われるのか訳が分かりません。 しかも、それが何年経っても、何度環境がかわって 新しい人たちとの付き合いになっても必ずそういう人たちは出てくるのです。 原因は私にもあるのかもしれません。 私は親に「人に共感しない」と言われた事があります。 先生からは「笑顔がない」と言われた事があります。 ボーっとしていたり緊張している時の顔が、ブスっとしている顔になっているんだと思います。 そして自分で考えるに、「自分の考えをしっかり持っているのに 集団の場で発言しない振る舞いかた」事もあると思います。 無意識に、自分と合わないと思う人に対して距離を置きたい気持ちがその人に伝わっているのかもしれません。 愛されキャラのように、にこにこ笑顔を心がけたいものですが 自分の気持ちに割りと素直な性分なので、愛想笑いが苦手です。 好かれたい気持ちばかり膨らんで、それが「嫌われたくない」恐怖心に 変わって相手に合わせようと媚を売っているのかもしれません。 思い当たる事は自分で色々みつけられるのですが それが全部、自分の性格を根底から叩き直さなければならない事ばかり なのでキツイです。 他人に興味が薄いのかもしれません。 とにかく、色々悩んでしまってどうしようもありません。 でも、自分が合わないと思ってるだけで嫌いなわけでもない人に この先ずっとちくちく背中を悪口や冷笑で刺されつつ 生きていくのかと思うと、何かアクションを起こさなくてはいけないと 思い始めました。 私が合わないなぁと感じるようなタイプの人と当たり障りなく 付き合っていくにはどうしたらいいでしょうか。 それに、自分こそは私が合わないなぁと思うタイプだと思った方からの 意見も聞きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 人間関係について

    本に矛盾するようなことが書いてあったのですが、これは一体どういうことなのでしょうか。 「どんな噂話をされてもあまり気にしないことが大切です。周りの人は、自分がどのような人間であるか、よく知ってくれているはずです。悪いことをしているというが、あの人はそんな人じゃない。あの人ほど正義感の強い人はいない。何をやらせても駄目という人もいるが、実際にはちゃんと立派な実績を残しているじゃないか。このように周りの人達は自分のことを正しく理解してくれているはずだと信じることです。そうすれば心の動揺も静まるでしょう。」 と書いていたのですが、後々のページに 「他人はそもそも初めから自分の考えや気持ちをわかってくれないものなのです。他人それぞれ自分のことで精一杯暮らしています。友人は友人で自分のやらなければならないことで精一杯なのです。会社の同僚は会社の同僚で上司は上司で自分の仕事で精一杯です。恋人や家族であろうともそれぞれ自分のことで精一杯の状態で暮らしているのです。そのために心のゆとりをなかなかもてません。そんな人を相手にどうして私のことをわかってくれないのだろう。とイライラすることは、自分で自分の心を乱す結果になるだけです。最初っから他人は自分のことはすぐにわかってくれないという前提に立って人とつきあっていくほうがいいと思います。」 と書いていたんですが、矛盾していませんか? 周りの人は自分のことを知っているだとか知らないとか言っていますが、この人は一体なにがいいたいのでしょうか? 読解力がなくてすみません。 解説お願いします。

  • 人間関係

    人間関係について聞かせてください。病中なのですが周りの言っていること、行動(初対面も含めて)がすべて悪く思います。なぜ何でしょうか?うまくいきません。逆に健康だと何もかもうまくいきます。特別何かをしたわけでもないのにうまくいきます。初対面の人とも。人間関係は物事はすべて自分中心なのでしょうか? 自分が調子いいと相手も調子いいみたいです。(相手に何か言ったわけでも、したわけでもないのに) 単なる心理状態なのでしょうか・・・・・・・・・・・

  • 人間関係がうまく築けない

    18歳、女です。 端的に言うと、友達が異常ににできなくて困っています。 人と話をしても、元からのテンションが低いのもあるのでしょうが、盛り上がりません。 話が終わったあとはいつもせっかく話しかけてくれたのに面白く出来なかった…上手に話せなかった…と落ち込んでしまいます。 そしてどこか違和感も感じます。自分、無理して話してたな、と。 会話だけに限りませんが、普段の行動にしても ありのままの自分でいていいのか迷います。 そこまで無理して自分を作らないでいい、と言われたことがあるのですが ありのままの私は本当につまらないと自分でも思います。 無理にでもテンションをあげないと空気を壊してしまうと思います。 でもテンションをあげても1つの笑いも産み出せない自分がまた嫌になります。 自分でもいろいろ考えて、私は消極的すぎるのかなと思って 自分から進んで関係を作ったりしようと試みたときもありますが、 私が声をかけても相手が喜ぶはずがない、さらに嫌われてしまう もし遊びに誘ってOKを出されても相手を楽しませる自信がないからやめよう… など悪いことばかりを考えてしまいました。 会話上手になる方法、人にすかれる方法… よく言われる方法は試してみましたがどれも効果はありませんでした。 ありのままでいてもつまらなくて誰もよってこないし 取り繕ってみても同じ結果… 普通に友達ができる人が不思議で羨ましくてなりません。 人に嫌われるのが嫌で動けません。 自分のことも好きになれません。 人と話すとなんだか、落ち着かなくなります。 根本的な原因はなんでしょうか。 いったいどうすればよい方向にいくのでしょうか。 どうか知恵をお貸しください。 お願いします。

  • 人間関係

    職場の人間関係で、少し躓きました。 自分は20代後半相手は40代後半です。 一緒に仕事をしてたのですが、自分はどちらかというと物事に関して 意見や疑問に思うことが少なくてやる気がなさげに見えたのだと思います。 そのようなことも含めて腹を立て怒鳴る訳ではないのですが、相手に延々と言われた時に頭の中が硬直するみたいな感じになり、言われれば言われるほど、押しつぶされそうになり相手が言っていることに対して答えようにも、まともに答えられず萎縮?(押しつぶされる)する感じになりました。これ以上言わないでくれみたいな感じです。 自分の様子が変なので、休憩することになりました。 今まで、こういう経験がないので体の何処か悪いのだろうかとか、 いろいろ考えてしまいます。 たぶん、相手に指摘されていることが図星でショックが大きいのと 会社に入って短くてストレスがあったと思います。 こういう症状が起こったときの対処方法ってありますか?

専門家に質問してみよう