• ベストアンサー

防衛力の量

日本の防衛力について質問します。 防衛力として、日本に必要な兵器の具体的な種類と具体的な量。それを運用する為に必要な人員。更に、運用に必要な法整備等を教えてください。 出来れば関連のサイト等も、お教え頂ければ幸いです。よろしく御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BB190A
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.7

遅くなってしまい申し訳ありません、先日の回答内容を前提として補足します。 ・陸上自衛隊 現在保有しているとされる地上戦力は部隊編成数で9個師団、4個旅団、1個混成団と機動戦力として1個機甲師団、中央即応集団が置かれています。人員規模に換算すると、1個師団は約9000~1万人、1個旅団は約6000~7000人、1個混成団は約2000人という構成で編成されている。陸上自衛官は現在14万7000人程度と推測され、各部隊の構成人員数から算出すると、正面戦力として12万~13万人程度が任務にあたっているものと推定されます。更に装備面では、戦車が約1000両弱、火砲等(迫撃砲は含まず)が約800門とされています。(これ以外にも作戦指揮、後方支援関連の機材が多数存在しますが、ここでは省略します。) ・補強規模 2個機甲師団 (人員約2万人) 3個旅団 (人員約2万人) 8個高射特科大隊 (人員1万人) これを、装備品の必要量に直すと、戦車が約150~200両程度、火砲(自走砲、ロケット砲、対空火器等)は約200~250門程度の増強が必要になり、人員は上記の合計として約5万人程度の増員が必要でしょう。また、陸自の場合は装備の総量や備蓄施設の関係上、各地の駐屯地や基地設備の拡充が必要でしょう。 私見ですが、これまで陸自の戦力配置は北海道方面に偏っており、これを今後各地に分散させて是正するとされています。今後は東京、名古屋、大阪の三大都市圏周辺と中国地方と九州地方に戦力を配備するべきだと考えます。(特に高射特科・各対空部隊など) ※自衛隊単独での自衛力を基本としています。 ※これらの戦力補強についてはあくまで私見の領域を出ないものですので、あくまで参考ということで御理解ください。

jonjonyana
質問者

お礼

詳しくご説明ありがとうございます。 感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • BB190A
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.6

遅くなって申し訳ありません、先日の回答内容を前提として補足します。 ・海上自衛隊 現在保有しているとされる海上戦力は艦艇が約150隻、航空機が約300機、人員が約4万4000人となっています。それぞれの内訳としては、艦艇はイージス艦5隻、ヘリ3機搭載護衛艦(DDH)4隻、防空ミサイル護衛艦4隻、汎用護衛艦(DD)約20隻、潜水艦16隻、その他を含め総計約42万tとなり、航空機は対潜哨戒機P-3C約80機、哨戒ヘリSH-60J約90機、その他を含め約300機を保有しているとされています。 部隊編成としては、主力部隊は8個の固定翼哨戒機部隊と6個潜水艦部隊、4個護衛隊群。1個の護衛隊群は、ヘリ搭載護衛艦1、防空ミサイル護衛艦2、汎用護衛艦5隻、計8隻で編成されています。 海自の戦力は日本の国土と領海、そして周辺海域の治安維持が目的ですが、近年は特に日本の生命線となっている通商路、シーレーンを警備・防衛するのがその任務とされ、対潜水艦戦闘においては、米軍に次ぐ世界第2位の戦闘能力を誇るといわれており、任務に対する能力を十分に備えた組織であるといえるでしょう。 ・補強規模 イージス護衛艦 8隻 ヘリ搭載護衛艦 15隻 防空ミサイル護衛艦 10隻 汎用護衛艦 30隻 潜水艦 15隻 対潜哨戒機 20機 哨戒ヘリ 40機 この補強規模は近年の周辺海域の情勢不安定を考慮したもので、具体的には中国海軍の領海侵犯や排他的経済水域内での無断海底測量、台湾海峡周辺の緊張、朝鮮民主主義人民共和国による不審船、ミサイル発射、東南アジアの国際海峡における海賊行為の多発など、日本周辺は基より重要なシーレーン防衛にも大きな脅威があるのは確かだからです。 補強した戦力の配備先としては、日本海側にイージス艦3隻以上、ヘリ搭載護衛艦4隻、防空ミサイル護衛艦4隻、潜水艦5隻、対潜哨戒機5機、哨戒ヘリ10機を配備すべきでしょう。太平洋側にはイージス艦2隻、ヘリ搭載護衛艦4隻、防空ミサイル護衛艦2隻、汎用護衛艦5隻、潜水艦8隻、対潜哨戒機8機、対潜ヘリ20機を配備。更に、全体としてこれを支える、補給・輸送艦と小型艇の増強、港湾施設の拡充が必要でしょう。これらの装備補強規模から人員の補強は約1万8000名程度の増員が必要でしょう。 追記として、現状では海上警備行動等に関する自衛隊法や国際条約の新設等の大幅な法改正が必要ですが、東南アジアの重要海峡周辺の国際警備部隊として、洋上指揮艦である防空ミサイル護衛艦1~2隻、汎用護衛艦を10~20隻、この他に補強戦力には書きませんでしたが、高速魚雷艇等の小型艇を汎用護衛艦と同数程度、併せて派遣するべきではないかと思います。 但し、最後の部分については、海自ではなく、海上保安庁の巡視船を武装と防備を強化した物でも対応できるのではないかとも思います。 ※自衛隊単独での自衛力を基本としています。 ※これらの戦力補強についてはあくまで私見の領域を出ないものですので、あくまで参考ということで御理解ください。

jonjonyana
質問者

お礼

詳しくご説明ありがとうございます。 感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BB190A
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.5

遅くなって申し訳ありません、先日の回答内容を前提として補足します。 ・航空自衛隊 現在保有しているとされる航空戦力はF-15が約200機、F2は計画上90機調達予定であるが、現状では40~50機程度であると推測される。F4については90機とされているが、現在F-15等に随時機種変更され退役の予定である。(これにより最大保有機数は380機程度) このほか、早期警戒機17機、偵察機27機、空中給油機が4機今後導入される計画で、この他C-1、C-130輸送機など支援航空機多数を保有している。人員は総勢4万3000名程度と推定されます。 ・補強規模 航空機 80~100機(F-15、F2のみに頼る方向であれば) 早期警戒機、偵察機 各20機 空中給油機 10機(導入予定のものを含まずに) 輸送機 20機(C-130等の大型輸送機が望ましい) 対潜哨戒機 20機(現在は海上自衛隊のみ保有、対艦・対潜攻撃装備が絶対条件) 以上の規模での自衛力補強を行った場合、人員についても大幅な増員が必要でしょう。航空機の増加による搭乗員確保とメンテナンス等の増加による整備員確保、搭乗員の教育や後方支援要員も必要となります。全体で8000~1万人弱の増員が必要です。 ※自衛隊単独での自衛力を基本としています。 ※これらの戦力補強についてはあくまで私見の領域を出ないものですので、あくまで参考ということで御理解ください。

jonjonyana
質問者

お礼

詳しくご説明ありがとうございます。 感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BB190A
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.4

日本の地理的条件などから考えると、いうまでも無く日本は四方を海に囲まれており、このような地形を攻略・侵攻するためには、制海権と制空権(航空優勢)の確保が現代戦においては必須の条件となります。 この条件を侵攻側に与えないためには、空の守りは航空機の戦力が充実していること、特に専守防衛を旨とするのであれば、正面戦力としての制空戦闘機はともかく、索敵や後方支援に必要な早期警戒機や空中管制機、空中給油機なども重要になってきます。また、航空戦力のアキレス腱ともいえるのが地上基地・施設です。後方支援に付随する部分ですが、これらの防衛と機能維持は継戦能力に大きく影響し、高射群や防空ミサイル、レーダーによる、防空網の強化が必要です。 海に関しては、索敵と迎撃の要として、潜水艦の充実が重要になると考えます。現用の潜水艦隊を増強することでも対応できますが、長期間作戦行動可能な原子力潜水艦の導入も視野に入れるべきと考えます。また海上艦艇についても対地支援能力の向上のため、砲戦能力などの強化が必要でしょう。 地上に関しては現有の戦力の内、機甲戦力の増強と防空能力の強化。そして、潜入した工作員などの掃討に特殊作戦部隊などの設置も重要でしょう。 法整備としては、空自について領空侵犯機に対する迎撃の許可の段階を警告発令後に応答や指示に対して無視や不服従であれば、これを迎撃可能とすべきであり、海自や陸自にもこれに似通った制限があると思いますので、これらの制限を緩和することで、初戦時における損失を少なくできると考えます。

jonjonyana
質問者

補足

ありがとうございます。しかしながら。できれば何がどの程度必要なのか具体的な数が知りたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • si1ica
  • ベストアンサー率56% (13/23)
回答No.3

すでにご存知かもしれませんが、念のため。 インターネットで公開されている防衛白書のホームページです。 http://www.mod.go.jp/j/library/wp/index.html リンクをたどると、一部の写真などを除いた全文が ダウンロードできます。 今年度だけでなく、過去のものも公開しているようです。 参考URLは防衛省のトップページです。

参考URL:
http://www.mod.go.jp/index.html
jonjonyana
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.2

日本を防衛するのに必要な軍事力は、国内外の政治情勢によって大きく変化します。 これが答えという内容は、実質ありません。 例えば、No.1の方が述べているように、もし日米同盟を破棄すれば、アメリカに依存していた核の傘を自力で用意する必要があります。 この場合、原子力潜水艦が数隻と巡航ミサイル、そして巡航ミサイルに搭載可能な小型の核爆弾が必要となるでしょう。 もし日米同盟を継続するのであれば、大幅な装備の増加は必要ありません。 ただし、近年中国が空軍・海軍を増強していますので、これに合わせた装備の強化は必要になります。(う~ん。高いけどF/A-22ラプターがやっぱり欲しいですね。アメリカさんが売ってくれるかどうかわかりませんが) 自分でいろいろ調べてみたらいいですよ。 少し古いですが、この本がオススメです。 書籍:『日本の「戦争力」』(著者:小川 和久)  http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4776202123/249-0042852-5798736?SubscriptionId=0PG7G3GAV6T6N4SF8D02

jonjonyana
質問者

お礼

ご回答いただき。ありがどうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aranra
  • ベストアンサー率0% (0/18)
回答No.1

防衛力と一口にいいますが、それは日本が単独で防衛を可能とする。とう意味でしょうか?それとも、日米防衛を前提としたものでしょうか?

jonjonyana
質問者

補足

主に日米共同防衛体制下での解釈と言う前提で御願いします。唯、もし、宜しければ、自主防衛体制に関しても、ご教授頂ければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 防衛省の犯罪とその隠蔽工作!

    マイクロ波で「頭の中の声」を送る命令電波兵器があります(下記サイト)。 http://japanese.engadget.com/2008/07/08/medusa この兵器は、レーダー技術、 特にマイクロ波聴覚効果を応用しており、 米国ネバダ州に本社がある シエラ・ネバダ・コーポレーション(SNC)が製造しています。 そして、自衛隊も命令電波兵器を所持しており、 これを秘密裏に多数の国民に使って、 組織的に傷害罪を犯しています。 しかし、自衛隊は命令電波兵器を 防衛秘密(自衛隊法96条の2)に指定して、 凶器として使われている兵器を隠蔽しています。 法律上は、国の防衛と無関係の命令電波兵器を 防衛秘密には指定できません。 しかし、防衛秘密に指定して、犯罪を隠蔽しないと、 自衛隊員が摘発されてしまいます。 なお、この質問が自衛隊法96条の2に違反すると考えるかもしれませんが、 質問者は防衛秘密を取り扱うことを業務としていないので、 罰則はありません(自衛隊法122条)。 皆さまはどう思いますか?

  • 防衛費増額

    どこかの議員が今の防衛費では大いに不足なので、最低、今の倍である11兆円規模の予算が必要であると発言したそうですが、その財源、その予算の内訳、特に兵器開発費、兵器購入費、人件費、そして、今後の自衛隊の規模をどの位にするのかという具体的な案があるのでしょうか?これについてお答えください。宜しくお願い致します。

  • 日本の防衛について

    普天間問題を発端に日米同盟がギクシャクしています。そうしたときには必ず『日米同盟が基軸だから強化しなければ』と言う人がいます。私自身日本を守るにはアメリカに頼ることになるのだろうと考えてはいます。 では、日本単独で防衛する場合どのような事が必要なのですか? お金、人、技術、法整備等制限がないものとして教えてください。 また、戦力として敵基地の無力化も想定して教えてもらえると助かります。

  • ★日本の防衛について、ご意見聞かせて下さい。

    ・まず、このアンケートについて、一つ一つの回答にお礼が出せない可能性が非常に高い事、ご容赦願います。 ・質問の前提   (1)憲法第9条を考慮しない  (2)USA様や周辺諸国の抗議を考慮しない。 ・質問 日本の防衛はどこまでOK(または必要かと思いますか)?  (1)早期迎撃の為の、スパイ衛星、ミサイル防衛網の配備  (2)攻撃国へ攻撃できる通常兵器の拡充  (3)核抑止力を得る為の、中性子爆弾および弾道ミサイルの保有  (4)その他

  • 日本防衛に必要な防衛費は?

    仮の話ですが、日米安保などの軍事同盟、集団的自衛権などを止めて、スイス連邦の様に自国は自国で守るという方針に成った場合、日本国政府に必要な防衛費はどのくらいになるのでしょうか? 現在は年間5兆円、GDPの1%程度ということですが、それでも世界で9番目の巨額な防衛費を負担しているのが日本の納税者です。 海に囲まれた海洋国家である日本国は、陸の国境線に囲まれたスイス連邦よりも何倍ものおカネが防衛に必要になるのでしょうか? もし、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国、すなわち通称「英国」と同レベルの防衛費で我が日本の国土を防衛できるとしたら、日本国の納税者にとっては大変たすかります。 国家経済や国防予算がご専門の識者の方よりアドバイスをいただければ幸いです。

  • 日本の漁獲量の減少

    近年日本の漁獲量の減少が騒がれていますが、メディアではその原因として日本食ブームによる中国や韓国の乱獲が多く言われてしますが、日本の法整備が遅れていることで乱獲が進み、稚魚がいなくなっていることが大きな原因だと本で見ました。 一概に一つの要因を挙げることは安易だと考えていますが、メディアで法整備が遅れていることは聞いたことがありませんでした。 考えてみれば、スーパーなどで幼児の拳ほどしかないようなサザエを見ることがありました。 ではなぜ日本の法整備が遅れていることがメディアで取り上げられないのでしょうか? また、海外で漁獲量の制限が設けられているのに対し、日本が遅れる要因は何でしょうか?また原因としては環境変化·日本に近い国の乱獲·日本の法整備の遅れどれが大きな原因になっているのでしょう?

  • 防衛省・事務官のお仕事について

    防衛省・事務官について質問です。 質問はいくつかあります。 自衛官についてはそこそこわかっているつもりですが、事務官については調べてもあまりピンときません。詳しい知識を持っている方、実際に経験のある方に回答して頂けると幸いです。 (1)防衛省勤務の事務官の分野別?の仕事内容は何か。また、出世スピードは1種と2種ではどう違うか。 (2)法案作成や会計など他省庁と変わらない仕事内容もあると思うのですが、具体的な体験などありましたら教えてください。苦労したことなど、何でも聞きたいです。 (3)事務官は自衛官のように緊急時(自衛隊が国土防衛の為出動するとき、大災害での救援活動など)の際、緊急で招集がかかることはあるのか。あれば、具体的になにをするのか。 (4)軍事的な協定など結ぶ際、海外に行くことはあるのか。どのくらいの頻度か。行くのはどのような?事務官なのか。 質問は以上です。いろいろありますが、一部だけでも答えてくださると大変ありがたいです。 詳しい方、是非ともよろしくお願いします。

  • 正当防衛って何ですか?

    友達と駅に向かって道の左隅を歩いていたら、チンピラ風の男がわざと体当たりして来て突然顔面を殴られました。(左頬) 自分は何も悪い事してないと思ったので顔面をおもいきり殴り返しました。 そのままケンカになったんですが、警察に止められてから警察にこれは正当防衛だ!彼を捕まえてくれと言ったのですが、やり返した時点で正当防衛にはならないと言われました。やり返さなければ良かったと言われましたが、殴られっぱなしっておかしくないですか?止められるまでおとなしくサンドバックなっていろって事でしょうか? また同罪あつかいの点も頭にきます。 そんな事言われたら正当防衛って言葉は何なんですか?(必要ない) ・PM8時ごろの駅前だったので見ている人はたくさんいたと思います。 ・自分は左頬打撲、相手は口から出血していました。 ・邪魔にならない左端を歩いていました。 正当防衛って何ですか?上のケースは正当防衛に当たりませんか?対処法は? 教えてください。宜しくお願いします。 こういう奴等には命捨てても屈したくない、これからの為にもモヤモヤを取りたいので意見を下さい 宜しくお願いします。

  • ガンダムの整備って大変 ですよね?

    お台場に原寸大が立って盛り上がっている?初代ガンダムですが、張りぼて[一寸失礼かな]くみ上げるだけでエラク時間と人員と建設機械が必要であったようですね。相当掛かったんだろうな。 デッカイ張りぼてであれだけ人員が掛かるとなると、本物であったらどれぐらいの整備員が必要だと思われますか? 兵器で、おまけに枯れた技術でなくて、繊細な最新鋭機であったのですから、それは整備だけでも膨大な人員が必要だったと思えますが、それを三体も乗せていたホワイトベースは一体何人の整備員が画面には出てこなかったけど、いたんでしょうか。最終回で無事敵要塞から脱出出来たのかな。クルーの乗ってたランチの中にいたかな? かなり漠然とした質問ですが、何とぞよろしくお願いします

  • 原子力発電所の防衛・警備について

    東日本大震災で福島の原子力発電所が破壊され、甚大な被害を被りましたが 今回の出来事で防衛意識の薄い日本人も、原子力施設の防衛について今一度 考えるべきでは?と思っております。 と言いますのも、原子力発電所の警備は平常時、警察の原子力関連施設警戒隊 さらに海上保安庁が担ってるとなってます。有事の際は、自衛隊も警備にあたる 事になってるそうですが、警察の部隊が所持できる装備で第1次テロ攻撃に十分 対処できるのでしょうか。特に脅威を感じるのは9.11のような航空機を用いた 自爆テロです。更には、ラジコン飛行機の進歩により、無人航空機と呼べる 性能を備えたラジコンも民間レベルで十分製作&所有できる時代です。 そういった脅威を踏まえると、原子力発電所には捜索・追跡レーダーにPAC-3や ファランクスといった防御兵器が必要ではないかと思います。 単刀直入に言うなら、自衛隊の常駐が望ましいと感じます。 次に、原子力発電所が攻撃を受けた場合に備えて訓練が行われたことは あるようですが、原子炉の格納容器や燃料棒が破壊されることも想定して 訓練してたのか疑問に思いました。 と言いますのも、この度の東日本大震災で福島に出動した中央特殊武器防護隊が 対NBC兵器の被害対処法は知ってても、原子炉についてはほとんど知識がないと いった嘆きを隊長が言ってたのをニュースで拝見しました。 今回のドタバタ劇を見ても、原子炉が破壊された時にだれが最初に駆けつけて 対処するのか?といった疑問だけ残ります。 長文になってしまいましたが、質問をまとめさせて頂きます。 有事(戦争状態)になった場合は、部隊と兵器の展開でガッチリ防衛力を備えれます ので、あくまでも突発的に起こりうるテロ攻撃(第1次)のみの対処、ようするに平時の 備えでとお考えください。 尚、北朝鮮のミサイル攻撃(初期段階)も十分テロ攻撃とみなされますので、これも 踏まえてお答え頂けたらと思います。 (1)原子力発電所の警備に自衛隊の常駐は必要か? (2)発電所の敷地内、または隣接した場所に防空兵器の配置は必要か? (3)原子炉がテロによって破壊された場合、どの部隊が現場に駆けつけて対処するのか? (警察?自衛隊?まさか電力会社?) (4)原子炉が破壊された場合の事前対策がしっかり行われていたのか?(政府レベル) そして、装備(事後処理に必要な)は十分調ってるのかどうか? 以上の4点がメインです。 質問以外にも、皆さんの意見や提案などがあればお聞かせください。 最後になりますが、福島は天災(一部人災とも言える)が招いた結果ですが テロ攻撃に備えた十分な検討が今後されれば、仮にまた天災で原子力発電所が 被害を受けても、最小限で抑えられると思います。 原子力について、国民がもっと感心を寄せるきっかけになればと願っております。