• 締切済み

無理数や無限に区切れる小数を含めた場合でも、不完全性定理は成り立ちますか?

MySaltの回答

  • MySalt
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.6

>「”数ではない”無理数」に、「不完全性定理」を当てはめる事はできますか? なるほど、こうして見れば確かにご質問は一貫して一点のみでしたね。 私を含めて全ての人は、ご質問者さんがまさか「無理数は数ではない」などという 大きな間違いをおかしているとは思わなかったので、ここにたどりつくまで 苦労してしまいました。 然り。無理数がもし数でなければ、不完全性定理を当てはめる事は できません。 でも、無理数は「数」です。厳密に言うなら、実数(無理数を含む)は、 同じ値に収束する有理数の点列の同値類から構成したりしますので、 やはり「数」です。「無理数とは何か」をご勉強なさるといいでしょう。 10進展開で表現しきれない程度のことで「取扱不可能」になるほど、 数学はヤワではありません。 裏を返せば、「無理数が数ではない ⇔ 無理数は自然数から構成できない」 ということになりますが、「数学的に構成不可能」であることと、「学が 足りないためにある一個人においては構成不可能」ということは 話が違います。すでに何百年も前に、実数(無理数含む)は矛盾なく 構成され、完結しています。 しかしまた、数学は、「こういうものを無理数と呼ぶ」と言っている だけにすぎません。量子論とか何だとかが無理数であるということには 一言も言及していません。だから、その量子論と、無理数ではないもっと 別の新たに定義された(しかも自然数論を含まない)体系とを結び つけることができれば、おそらくご質問者さんの目的だと思われる 「量子論は不完全性定理の制約を受けない」ということも示される 可能性はあろうかと思います。 無理数ごとき(と言っては無理数に失礼ですが)初等的なたかだか 循環しない無限小数程度のものでは、量子論は表現できないのでは ないでしょうか。これは私の専門を外れるので断定は避けますが、 もっと高度な概念、私などでは知りえず、質問者さんのような高い レベルの知識をお持ちの人でしか到達し得ない概念で、量子論と 一種の「同型」を表現できる何かが見つかれば、また一歩進むことが できるのではないかと思います。 どうぞがんばってください。 私もそろそろ、自分で作った自分自身のキャラに耐えられなくなって きたので、この辺で終わっておきます。バトンタッチ。

asahigroup
質問者

お礼

ありがとうございます。 数学では、「一つの状態」は座標等で記述できますが、 「幾つもの可能性がある」事を記述できますか? 例えば、色々な選択肢が同時に存在する事を、記述する方法はありますか? その上で、 「その可能性が∞」だったら、∞でしか記述できませんよね。 質問の仕方を変えます。 「∞」に対して、不完全性定理は成り立ちますか?

asahigroup
質問者

補足

無理数は数? それならπを数を表現してみてください。 何桁使ってもいいですから。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 循環しない無限小数は無理数になる

    循環しない無限小数は無理数になる これの証明をお願いします。

  • 無限小数を0にする方法

    ある無限小数であるdを0にする方法は、どんな方法でしょうか? 1. dを用いない。  d - d = 0 は、なしです。 2. 0を用いない。  d * 0 = 0 は、なしです。 3. 用いる、dや0以外の数と演算子の数は、有限個。  3.は要らないかも。 どんな無限小数をも0にし得るでしょうか? し得る証明や、し得ない証明を教えてください。

  • 循環する無限小数

    a/p(p:素数)を無限小数に直したときに循環節の長さがp-1の約数になる証明がわかりません。どなたか、分かる方教えてください。

  • 有理数と無理数について

    「有理数は有限小数または循環小数となり、無理数は循環しない無限小数となることを示せ」という問いに関してアドバイスを下さい。   私的に考えた解答を書いてみます。  有理数とは、mおよびnが整数である時、m/nを有理数と呼ぶ。つまり、有限小数または循環小数が分数であるならば、有理数は有限小数または循環小数と言える。 例えば循環小数A=0.12121212・・・・を分数にする。 (10xA)-A=(12.12121212・・・)-(0.12121212・・・)     9A=12      A=4/3 となり、循環小数Aは分数となり有理数は有限小数または循環小数である。・・・・・どうでしょうか? 「無理数が循環しない無限小数である」というのは実数数において有理数以外のものが無理数だと認識している私は、分数表示できない数は無理数である・・としか示せないので、なんだか上手に表現できません。 アドバイス待ってます。

  • 無限小数の集合を表すにはどうしたらいいでしょうか?

    無限小数の集合を表すにはどうしたらいいでしょうか? お願いします。

  • 有理数と無理数が無限個あること

    開区間(a,b) は無限個の有理数と無限個の無理数を含むことを証明せよ。 という問題に悩んでいます。有理数の稠密性と有理数と無理数の和が無理数になることを利用するのがヒントらしいのですが、それでもよく分かりません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、解説よろしくお願いします。

  • 無限小数と整数

    無限小数と整数は同じだということを最近知り衝撃が走ったのですが、 それなら、 3.000000....1 3 は同じになるのですか? 2.9999999... 3 は同じらしいので、少数点以下に無限に0が付き、かつ一番最後に1が付いたら 2.9999... 3 と 3 3.0000...1 の誤差も同じになると思うのですが... もし、わかる人がいたら教えてください。

  • 有理数で構成される分数を循環させない無限小数にする

    有理数で構成される分数を循環しない無限小数にすることが できないという証明は可能でしょうか? 有理数の四則演算は閉じている(この表現OKでしょうか?)そうですが、 有理数で表された分数が循環小数でなく、循環しない無限小数に ならないことが理解できません。定義(?)として無理やり頭に 入れることは避けたいのですが・・・

  • 無理数について

    √2 のような無理数を小数点以下5桁、10桁など適当なところで区切って実際に乗算すると、『9が連続した後に9以外の数値が現れる』という規則性に気づきます。 この規則は常に成り立つのでしょうか?(質問1)つまり限りなく2よりも少し小さい、ということが常に成り立つのかということです。質問1の回答がYESだとして、ルート2(に限らずこのような無理数)が限りなく2よりも "少し大きい" ということにならない(しない)のはなぜでしょうか?(質問2)つまり√2であれば、なぜ2.000000 と 0が無限に続いた後に0以外の数値が現れるような数値にならないのか?ということです。 中学生が理解できる回答を望みます。

  • 無限循環小数を分数にする。

    無限循環小数 0,123451234512345… を分数で表すにはどうすればよいか? と聞かれたのですが、 全くわかりません… わかる方いれば、教えてください!