• ベストアンサー

無限小数を0にする方法

ある無限小数であるdを0にする方法は、どんな方法でしょうか? 1. dを用いない。  d - d = 0 は、なしです。 2. 0を用いない。  d * 0 = 0 は、なしです。 3. 用いる、dや0以外の数と演算子の数は、有限個。  3.は要らないかも。 どんな無限小数をも0にし得るでしょうか? し得る証明や、し得ない証明を教えてください。

  • DMIM
  • お礼率54% (65/119)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4

ずいぶん豪快というか、曖昧で強引な出題ですね。 挙げられた条件のうち、一番明快かつ重要なのは、 「要らないかも」どころか、3.です。 「演算子」という言い回しの意味を、もう少し 限定してハッキリさせると、なお良くなる。 sinπ=0 とすれば d=π の場合も ok …というようなことを認めると、自由度が高すぎて、 何をやっているんだか、話の収集がつきませんから。 3’. 求める式は、定数と四則演算の有限個からなる    ものに限る。 とか、どうでしょう? 1.2.は、もっと工夫が必要です。 「d を用いない」では、No.1 の冗談のように、 1 - 1 とか 2×3 - 6 とかしか、やりようがなくなる。 「d を 0 にする方法」という問いかけと、食い違って しまいます。 「0 を用いない」も、もう少し考えないと。 例えば、d^2 - 3 は 0 を使っていないのか、それとも、 多項式として 一次項の係数に 0 を使っているのか… 以上を踏まえて、勝手に問題を書き換えてみると、 『与えられた実数 d について、 f(d)=0 となる有理定係数の多項式 f は存在するか? ただし、f は恒等 0 ではないものとする。』 …いかがですか? 問題がこれで良ければ、これは要するに、 d が代数的数か否かを訊いている訳です。 そのような f が存在する d を「代数的数」、 f が存在しない d を「超越数」と言います。 個々の無理数 d に於いて、それが代数的か超越的かを 判定することは、多くの場合難問で、系統的な判定法は 知られていません。例えば、 π + e は超越的か否か…などが現在も未解決のままです。

DMIM
質問者

お礼

arrysthmiaさんの回答が一番まとまっていると思ったので、回答番号:No.5までの皆さんへのお礼や補足をここでまとめたいと思います。 私の質問の基である興味ですけど、まず、最も美しい式と言われているオイラーの公式であるe~(iπ) + 1 = 0のeやπが無限小数であって、無限小数を無限小数などで演算して、ちょうど0.00000...になることがすごいと思いました。そして、e以外をも、eより右に在る~(iπ) + 1などの演算子や数を用いて、= 0にし得るかを知りたいと思いました。 私が言っていた、ある無限小数であるdを0にする方法は、~(iπ) + 1の部分です。その部分でdや0を用いないで、念のために、演算子や数を有限個にして、どうかなと思いました。 ただ、私の質問での表し方だと、皆さんの回答に在る通り、私にとって意図通りでない方法もが色々出てしまいます。 No.5のkakudaikyoさんの方法は、e=10*dがdを用いないことに反していると思いましたし、No.2のsono0315の方法は、範囲0の間で定積分することは* 0することだと思いましたし、微分することや極限を用いることは、dや0以外の数と演算子の数が有限個でないと思いましたし、何かの数を0にする専用の演算子に思えて、美しくなかったですし、No.1のTacosanさんの方法のようなことにもなります。No.3のjmhさんが言っている標準部分は、数学にあまり詳しくないからか、何であるか分かりませんでした。 No.4のarrysthmiaさんの回答はとても参考になりました。 超越数や代数的数が何であるかを知っていませんでしたし、無理数は循環しない無限小数で表せることや多項式が何であるかをもそもそも知っていませんでした。色々調べて、ちゃんと理解できていないですけど、とても参考になりました。 私が結局思ったことは、私の質問で言うと、色々工夫が要りますけど、dを0にし得る場合、そのdは超越数なのかなということです。 色々理解していませんけど、私の興味が超越数と関係していることが分かって、良かったです。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.6

sin(π)=0 cos(π)+1=0 cot(π/2)=0 sin(π/4)- (1/√2)=0 [(-1+i √3)/2]^3 -1 =0 1+ (1/φ) ー φ =0 ただし、 φ=(1+√5)/2 はフィボナッチ数。 log(e) -ie^{i π/2}=0 { d[log Γ(z)]/dz + γ }_{z=1} =0 ただし Γ(z)はΓ関数、γはオイラーの定数。 この他にも、トリボナッチ数、テトラナッチ数、リュカ数等々、無限小数の数が満たす公式が無限に多く在ります。

DMIM
質問者

お礼

複素数までの範囲での三角関数を理解することが要りそうですね。 ありがとうございました。

回答No.5

これでどうでしょう。 d=10/3 これでdが3.33333333…になる。 e=10*d これでeは33.33333333…になる。 e-d=30 小数点以下はどちらも無限桁あるので小数点以下は綺麗に消える、ということにして下さい。よって e-d-30=0 やや詭弁めいているかもしれません。

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.3

標準部分ってことじゃない?

  • sono0315
  • ベストアンサー率48% (85/177)
回答No.2

#1さんの場合だと1-1で結局0が作られているから条件2を 満足しないという点でダメといえるかもしれません。 あと0にするのであれば微分などをつかって d/dx(d) とすれば、dは変数では無いので、必ず0になります。 もちろん積分で範囲0の間で、定積分してもいいです。 ここでの0というのはx~xまでという表現。 あとは極限を使うという方法 d/x などを用意して、分母のxを∞に近づける。 ほかにもいろいろあるんじゃないですかね

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「ある無限小数であるdを0にする」というのがどのような操作を意図した文章なのかよくわかりません. しかも「どんな無限小数をも0にし得るでしょうか」だし. 何がしたいのでしょうか? 「計算した結果が常に 0 になる式を見つけたい」ということですか? そして, 「d を用いない」とはどういうことでしょうか? 「d を使わない」なら 1-1 で十分だと思いますが.

関連するQ&A

  • 有理数で構成される分数を循環させない無限小数にする

    有理数で構成される分数を循環しない無限小数にすることが できないという証明は可能でしょうか? 有理数の四則演算は閉じている(この表現OKでしょうか?)そうですが、 有理数で表された分数が循環小数でなく、循環しない無限小数に ならないことが理解できません。定義(?)として無理やり頭に 入れることは避けたいのですが・・・

  • 循環する無限小数

    a/p(p:素数)を無限小数に直したときに循環節の長さがp-1の約数になる証明がわかりません。どなたか、分かる方教えてください。

  • 循環しない無限小数は無理数になる

    循環しない無限小数は無理数になる これの証明をお願いします。

  • 有理数を小数で表すと有限小数または循環小数になるのはなぜ??

    有理数を小数で表すと有限小数または循環小数になることを証明しなさい。 という問題が出されたのですが、誰かこれが分かる人いますか???......んーわからん!!

  • 無理数や無限に区切れる小数を含めた場合でも、不完全性定理は成り立ちますか?

    無限小数や無理数を導入すると、不完全性定理は成り立たなくなるでしょうか? お答えお願いします。

  • 有限・無限を表す式

    よく、この欄で円、円周率に絡んで無限が分からんと質問が相次ぎます。ところで 有限÷有限=無限という証明をするのに、有限、無限を示す式は、あるのでしょうか。 あれば、証明できる可能性は、あるということになりますが

  • メルセンヌ素数でない素数は無限に存在するか?

    素数は無限に存在することが知られています。 ユークリッドやオイラーの証明があります。 また、コンピュータでは、大きい素数を探すときに、 メルセンヌ素数を探します。 しかし、メルセンヌ素数は無限にあるかどうかわかりません。 ここで、質問です。 メルセンヌ素数でない素数は、無限にあるのでしょうか? 素数はメルセンヌ素数かメルセンヌ素数でない素数のどちらかです。 その二種類を合わせると、無限個ありますから、 メルセンヌ素数が有限個ならば、メルセンヌ素数でない素数は無限個あるとわかります。 でも、メルセンヌ素数は有限個しか見つかっていないだけで、 本当に有限個かどうかはわかりません。 メルセンヌ素数でない素数が無限個あるかどうかもわからないのではないでしょうか? それとも、他の方法で、わかるのでしょうか? 例えば、メルセンヌ数(素数とは限らない)とメルセンヌ数(素数とは限らない)の間には、 2個以上のメルセンヌでない素数が存在することがわかっているとか。 でも、ずっと先に行くと、素数はすべてメルセンヌ素数になっているということは 考えられないでしょうか? しかし、双子素数が無限に存在するならば、メルセンヌ素数でない素数が無限に存在しそうですね。 双子素数より弱くても、よさそうですね。 素数分布とか考えると、どうなるのでしょうね。 やっぱり、メルセンヌ素数でない素数は無限個あるような気がしてきました。

  • 0.9999....=1の証明(?)について

    「No.32339:1 = 0.99999.....?」に寄せられたstomachmanさんのNo.6の回答の中に、「「無限大」は数ではないから、わり算しちゃいけません。…」とありました。この「わり算」というのは他の演算一般も含まれているのでしょうか(決して揚げ足取りで言っているのではありません)。 というのは質問タイトルのよくある証明で  x = 0.999...と置き、10x - x = 9 から x = 1 を導くものがありますが、無限の性質を持つものにこのような演算が成立するのか、ということが疑問として残っています。 何だか難しく考えすぎなのかもしれませんが、無限小数に対して四則演算を施している上記の証明(計算)は正当なのかということをお尋ねしたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 素数は無限

    質問2点。 1. 「素数は無限に存在する」証明をwikipediaで調べると、 背理法で素数が無数にあることを証明した、 素数の積に1を加えた数が素数であることを証明した」などの誤解をする者がいるが、 いずれも正しくない と書かれています。 wikipediaが常に真実とは限りませんが、 Google検索で素数の無限である証明で検索すると、上記の誤解している人による解説ばかりです。 何を(どちらを)信じればよいか分からずに困っています。 2. wikipediaによる正しい証明によると、、、 素数の個数が有限と仮定し、p1, … pn が素数の全てとする。その積 P = p1 × … × pn に 1 を加えた数 P + 1 は、p1, …, pn のいずれでも割り切れないので、素数でなければならない。しかし、これは p1, …, pn が素数の全てであるという仮定に反する。よって、仮定が誤りであり、素数は無数に存在する。 これは、背理法による証明だと思うのですが、、、、 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 1の中に無限の数は存在する?しない?

    1の中に無限の数が存在するのか?しないのか? ということを考えるため 1÷無限=? つまり、1を無限で割り算することを考えます、つまり1を無限に割り続けるということです。 すると次の二つの推論にたどりつきました。 しかし、どちらも正しいと思える次の、(1)の主張と(2)の主張は矛盾してしまうのです。 (1)1を無限で割り算することを考えますが、割り算という演算の性質上、仮にも無限の演算が完了しようと、しなかろうと、0になることは絶対にないと推論できます(0.0000000………とゼロが無限に続き、ほぼゼロと言えますが最後尾の数はどんなに小さかろうと、大きさを持つので絶対にゼロではありませんので、完璧な『0』ではありません、完璧な『0』でない以上は大きさを持つ数ですので割り算が無限に可能です)。 ということは、1を無限で無限に割り続けても0になることはないと保証されているので、無限に割り続けることが可能になります、 よって、1の中には無限の数が存在できると言えます。 (2)割り算という演算の性質上、無限の演算が仮にも完了しようと、しなかろうと、0になることは絶対ないと推論できます。 ということは、1を無限で無限に割り続けても0になることはありません、無限の演算が完了できなくとも絶対に0にならないのは既に決まっています、1を無限に割り続けてどんなに小さな小さな数になろうと、完全に0にならない以上は、1の中に無限に入ることの出来る数は存在しないと言えます。 上記の(1)と(2)をまとめますと、 (1)は、割り算を無限に続けても、割り算の性質上は0になって割り算が終わることがないので、1を無限に割り続けることが可能なので、1の中に無限の数が存在出来るという主張です。 (2)は、割り算を無限に続けても、割り算の性質上は0になって割り算が終わることがないので、つまり、1を無限に割り続けても0にならないということは、無限に割り続けた数がどんなに小さくとも、0でないので、大きさを持つので、大きさをもつ限りは、1の中に無限に入ることができる数は存在しないという主張です。 (1)は、1の中に無限の数が存在すると主張しますが、 (2)は、1の中に無限に入ることの出来る数は存在しないと主張します。 つまり、(1)と(2)どちらも正しい主張が両立できず矛盾してしまうのです。 1の中に無限の数は存在出来るのか、出来ないのかどちらが正しいのでしょうか?