• ベストアンサー

英語の大切さとは?私には英語が必要か教えてください。

poohsan123の回答

回答No.3

私も学生時代から現在に至るまで英語が得意だと思ったことはありません。しかし、先日子供の関係から自宅に外人さんがホームステイすることになり、電子辞書を片手に悪戦苦闘しました。なんとか、その時はなったのですが「もう少し英語が話せたらな~と思いました。」もし、少しでも覚えてみようという気持ちがあるのなら単語だけでも覚えてみてはどうでしょうか?絶対に損することはないと思います。 ま、話せなくても単語を紙に書くとか、電子辞書で引いたものを見せることによって相手に伝わりますよ。

noname#150256
質問者

お礼

ホ-ムステイですか! 縁があるかどうか。。。 そうですね!損することはないですね。 大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 簿記・パソコン・英語の勉強について

    簿記検定1級を目指しています。本当は税理士試験に挑戦したいのですが、高卒で受験資格がないので、まずは簿記検定1級を取得しようと思います。働きながら夜間に通学しようとしましたが、なかなか時間が合わず、とりあえず自分で勉強しようと思います。 また、今は税理士事務所でもパソコンの使用は当たり前に出来なくてはいけないと、税理士事務所の方が話していたのを聞いたことがあり、今でも使っていますが、もう少し詳しく勉強したいと思います。 現在は行っていませんが、将来的に会社でも海外から安い商品を輸入して販売しようかという話も出てきており、英語は大の苦手の私も、海外への支払などが出てくれば、やらなくてはなりません。 一度にいろいろ必要なことが出てきて、あせってしまいますが、とりあえず地道に勉強しようと思います。 何か良い勉強法はありませんか? 優先順位はまず簿記1級→英語→パソコンでしょうか? 以前なにかで、簿記1級は○○時間は必要とあったのですが、何時間だったか忘れました。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 経理をしていて必要な資格

    経理をするにあたって、これを持っていれば会社から必要とされるという資格を教えてください。 簿記以外の資格でお願いします。 また不動産業および保険業の場合は経理でもFPの資格はあった方が重宝されますか?

  • 英文会計に興味がありますが、英語力ありません。

    経理の仕事に就こうと思い簿記2級を取得しました。 この就職難で実際に資格だけで経理の仕事に就くことさえ難しいことは100も承知ですが、職探しとチャレンジだけはいろいろしてみようと思っています。 簿記2級から次に何を勉強しようかと考えています。 この資格を生かしたいと思って調べていたところ、英文会計が目に留まりました。 英語が読めることが大前提のように思いますが、英語はいつか勉強しようと思ってはいたのですが、思うだけで行動せず高卒程度(しかも文法などは一切覚えていません)のレベル。全く無に近い状態です。 英文会計を学ぶには まず話せる書ける、会話できる状態にならないとむずかしいでしょうか。 それとも英会話を学ぶことと英文会計と同時に進めていけますか? 無知ですみませんが教えてください。

  • 小学校の英語導入は必要?

    1 今の時代は まず 中学で3年 高校で3年 大抵6年英語を勉強してますね。 2 更に大学に行ったら又4年 と言う事は最低 教師は10年英語を勉強してますね。 つまり1でも6年 2の人は10年英語をやってきて まだ足らなくて小学校にまで導入して意味があるとおもいますか? と言いますのは私用や旅行で小生は良く海外に参ります。発展途上国などでは あなたどこで英語ならったの? 家が貧しかったので中学1年までしか行ってないから難しい会話は出来ないんだ・・・・・こういうのはザラです。例を挙げますと発展途上国でホテルのカウンター勤務の人達は ま~ま~裕福層で高卒です。大卒は同じホテル勤務でもfrontなどよりずっと上の職種に就いています。友人の米国人の宣教師にきいてみましたら 簡単な話ですよ アルファベット子音は日本語の子音には無い。せめてw y g h m n 位からでも良いから小学校で教えてくれれば と笑って居ました。 無理な話ですかね~ 

  • 会計事務所から一般企業への転職

    先月から会計事務所に勤務している22歳の男です。 会計事務所で経験を積み、30歳までには一般企業の財務、会計、経理の職種に転職したいと考えています。 1、転職するまでにどのようなことを勉強(資格も含めて)しておくといいのでしょうか?? 私の中では英語のスキルを伸ばして仕事に生かしたいとは思っています。しかし現在簿記2級しか持ってないので、先に会計学などの会計知識や簿記1級、簿記論などの勉強をすべきなのか悩んでいます。 2、英語(英会話、TOEIC)と会計知識(簿記1級や簿記論など)どちらを優先すべきか?? 2点のことについてアドバイスよろしくお願いします。

  • プログラマは何故英語が必要?

    自分はプログラマを目指している 高校3年の♂です。 英語は得意ではありません よくプログラマに必要な物に英語と聞きますが これは何故なのでしょうか? 他の職種の人と同じで 海外にでるためでしょうか? それとも、プログラミングをする上で 英語で入力していくためでしょうか? ご回答お願いします

  • 日商簿記1級の必要性について教えて下さい。

    先ほど下記の質問をさせて頂いたのですが、 ・日商簿記1級は働きながら取得できるのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2001464 ◎日商簿記1級は経理の仕事をするとしたら、どういった仕事をする時に必要なのでしょうか? 日商簿記1級の試験範囲で、1級の勉強をしていないとできない仕事など、教えて頂きたいと思っております。 ◎経理の仕事をするとして、仕事を離れて取得するメリットはありますでしょうか? 例えば、日商簿記1級を取得してから資格を生かして経理の仕事に就いたほうが、お給料がいいなどありますでしょうか?会社にもよると思うので一概には言えないと思いますが、よろしくお願い致します。 以上よろしくお願い致します。

  • 普通のサラリーマンでも英語は必要なのでしょうか?

    今の時代、 普通のサラリーマンでも英語は必要なのでしょうか? 海外のお客様が居なくても、海外の会社と取引しなくても、 英語の知識は働く上で必要なのですか?

  • FP2級のついて

    FP2級(AFP)所得のための勉強をはじめようと考えています。FPの試験には簿記の知識が必要だと聞きましたので、私は簿記の知識がまったくないため簿記3級から勉強し始めています。 簿記3級→簿記2級→FP3級→FP2級のルートで資格所得を考えています(所要期間1年~1年半と見積もっています)。 ところで、FP2級の難易度とはどのくらいでしょうか? 他の国家試験を例に取るとどのくらいの難しさでしょうか? 経験者の方、アドバイスをお願い致します。

  • 社会人として働くにあたって英語力はどれくらい必要か

    最近社会人を目指して就活しててなんとなく、英語が必要に感じてきました。 でもいまいち英語を使う場面のイメージがわきません みなさんの経験とか、聞いた話とか、 またはこれをやってるけど英語は全く使ってないとか、 わかる範囲でいいです。 どんな職種で、どんなときとかに使うか。 最低限どれくらいのレベルが必要か。 自分は英語が全くダメでいまさらながら本当に不安なんです。 どうかこれらのことを教えてください。 ここでの意見を参考にこれから就活と合わせてどれくらい勉強していくか考えます 職種は問いません 今は主に営業職、または総務・人事系が気になりますが、 これらに決定しているわけではないので別のものでもOKです。 どうかアドバイスよろしくお願いします。 あの頃は英語なんて生活に必須じゃない。 なんとか卒業できればよし。 そんな感じでした。 いろいろ他を頑張って英語を避けてきて、結果中学レベルすらもできるか怪しいです。 こんな自分が情けない…