• 締切済み

列車のオーバーランはなぜ叩かれるのか?

Go-Takkyuの回答

  • Go-Takkyu
  • ベストアンサー率26% (44/168)
回答No.2

車でオーバーランします? 私はちゃんと思った通りの所に停められますけど。 まぁ、簡単に言うとお金を貰ってるからでしょう。 お客様を安全に運ぶのが何より大事な仕事ですからね。 そして、行き過ぎたら戻れば良い。戻れない距離なら~~ と仰ってますが、それが終点でオーバーラン=衝突だったら? 車よりはるかに犠牲者出ると思いますよ。

関連するQ&A

  • JR仙山線オーバーランの詳報について

    すこし昔の話になります。去年の秋か暮れくらいだったと思いますが・・・ JR仙山線の下り各駅列車が東照宮駅で50mオーバーランしたというニュース、覚えていらっしゃる方おられますでしょうか? 人づてに聞いただけで自分でソースを見つけられなかったため、気になることがいくつか残ってしまいました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、詳しいお話ご教授ください。 ・そもそも、なぜオーバーランしたのか。  (快速運転と勘違い?) ・正確にはどのくらいオーバーランしたのか。  (踏切まで突っ込んだ? ATS作動?) ・人的被害はなかったか。  (非常ブレーキで薙ぎ倒された人、踏切渡ろうとして轢かれた人とかいなかった?) ・その後の対応はどうだったのか。  (東照宮で降車予定だった客は北仙台駅で上り列車に乗り換え? 東照宮から愛子方面に行きたかった客はどうなっちゃったの?) なんてあたりがちょっと気になります。 実際に乗っていらした方の話、目撃された方の話もぜひ聞いてみたいです。 また、こういった鉄道関係のニュースを取り扱っているサイトをご存知でしたら、それもぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 警報機が鳴って遮断機が降りたのに列車が通過しないのは何ですか?

    警報機が鳴って遮断機が降りたのに列車が通過しないのは何ですか? JR西日本、単線の踏切で警報機が鳴って遮断機が降りたので、列車の通過を待ちました。 1分ほど後に何故か列車が通過することのないまま、遮断機が上がりました。 故障かとも思いましたが、列車が接近している様子はなく、私も含め、何事もなかったかのように何台もの車が渡って行きました。50mほど先に駅がありましたが、列車が進入したり折返した様子もありませんでした。どうしてこんなことが起こるんでしょうか?

  • 車両保険

    東京海上火災保険のTAP家庭用総合自動車保険に入っていますが、スーパーの駐車場で当てられた事故(正確には、何処で誰に当てられたかわかりません)にたいして保険で車の修理は可能でしょうか?証券のお車の保障の欄には、単独事故・他車との衝突・火災・爆発・盗難に○印がついています。詳しい方からの回答をお願いいたします。

  • 京浜東北線の過去の事故

    1997年か98年またはその前後なのですが、京浜東北線の鶴見~新子安間 の滝坂踏切で、京浜東北線と車(ライトバン)の衝突事故があったので すが、正確に何年にあったかご存知の方いらっしゃいますでしょうか? ネットで検索しても見当たりません。 京浜東北線が通過中に、列車の側面に車が突っ込んだというもの です。 よろしくお願いします。

  • 駅や踏切事故、線路上の人命救助の指針ご座いますか?

     先ず、JR横浜線踏切事故で10月1日、尊い犠牲となられた女性、 村田奈津恵さんに、心からお悔み申し上げ、その御心に最敬意を表します。 その行為は痛ましい結果となりましたが、せめて今後の教訓として活かす為、お訊ねします。 2001年1月新大久保駅転落事故で救助に降りて亡くなられた、 留学生の李秀賢さんとカメラマン関根史郎さんの時もそうですが、マスコミは美談にするばかりで検証殆どしません。 行政と鉄道会社は、「線路には絶対下りてはならず、とにかく列車および駅係員に知らせることを優先するよう」にと呼びかけるだけ。そんな暇があるかよー? いつものお座なり・お為ごかし・事勿れ。 自分でも懼ろしいのは、助けに行ってしまうかも知れない事です。普段悪ぶっても極限状況では善行をする事もあるのは、災害時のヤクザ様の行為を見ても明らかでしょう。  まして自分の子だったら我が身顧みず救助しようとする親も必ず居るでしょう。 そうなると線路に下りるな!ではなく、緊急行動の指針が必要です。  停車駅でホームに入る速度はどれ位か? 通過列車も減速するのか?  仮に時速60kmだとして、百メートルが6秒。 列車が百m先、7秒有れば助けに行くかも知れない。 http://www.rescuenow.net/2001/02/1-20.html 良い記事ですが、ブレーキ掛けて減速してる事が考慮されてないのであまり参考にはなりません(山手線は各駅停車。) 次のページには、山手線の場合「まもなく~番線に」という入線アナウンスから30秒で停車とあります。 《質問》■停車するか通過するか(踏切も含む)で違いますが、 救助者が普通の体力だとして、 何秒あれば、あるいは列車までの距離がどれ位ならば、二次犠牲にならずに救助可能と考えられますか? 無論、線路脇には逃げ場が有るとしてです。 行動力には個人差ありますので、夫々の方の個人的ご推察で結構です。

  • 祇園の暴走車とJR脱線事故は酷似しているのでは?

    京都祇園で暴走車に多数の歩行者がはねられ死傷した事故で私が思い出したのはJR福知山脱線事故です。ともに最初のミス(祇園の場合タクシーに衝突、JRの場合手前の駅でオーバーラン)のあとに暴走しています。ともに運転手(士)は死亡しています。 祇園の場合はてんかんの可能性があると言われていますが、JRの場合はミスの処分でパニックになったと言われています。 ここからは私の想像ですが、運転手(士)は覚醒していれば衝突の瞬間に必ず回避行動をとると思います。車は60キロ、列車は110キロで衝突しましたが、その程度の速度で回避行動をとった運転手(士)が死亡するとは思えません。従って祇園の場合と同じでJRの事故も運転士はてんかんか何かで意識を失っていたと思うのですが皆さんはどう思われますか?

  • 想定外?

    で片付けられない地球上の全てを破壊しまくるスーパー災害がまた一つ現実化しそうです。来れまで地震、雷、津波、竜巻、火山爆発、火災流、原発破壊放射能、台風などあらゆる災害を経験して来ました日本人ですが今 更なる難題が持ち上がっておりますが..?.それはアメリカやフイリピンを襲った風速80から90メートル級の台風が今後、日本全土を襲う可能性が高くなるのだそうです。海水温度が一度高くなる程、日本はフイリピンのような超スーパー台風がオリンピックや原発再稼働に準備中の日本を襲う事になったらどうなるでしょうか? アメリカやフイリピンに起こった竜巻のようなスーパー台風災害を思い起こしてご回答下さい。 因みに....超スーパー台風は...竜巻、津波、大地震が一緒に来るような災害です。また他国の災害が2時的災害として日本を襲う事も想定しなければならない事態ともなります。

  • 事故車が燃えた原因は?

     車で60kmぐらいの速度で走行中、ハンドル操作を誤り、対向車線側のワイヤーガードレールに、運転席側フロント部分(ヘッドライトの真下)をぶつけ、そのまま助手席側を下にして横転、20mほど道路上をすべり、停止しました。(エンジンは掛かったままです)  車から逃げ出し、途方に暮れていると5~6分後にエンジンが止まり、なにか「ビシュー」という、噴射音が聞こえ、クラクションがなり、エンジンルームから火が出ました。   ここで質問ですが、 (1)何が出火原因だと考えられますか? (2)どういう経過で出火したもだと考えられるでしょうか? (3)今回の件に限らず、車が何かに衝突し、火災になるとき、多く見られる発火原因とはどのような物があるでしょうか? (4)車両火災で参考になるHPなどあれば教えてほしいです。  ちなみに、車は全焼し、金属製の物以外に何も残っていません。なので、火災の原因は分かりません。  衝突部分の運転席側フロントにバッテリーが配置してある車です。(フロント側にエンジンルーム)    私、個人の考えでは、事故の衝撃で車の中で短絡が発生し、配線の被覆が焼け、火災に至っものかと勝手に思っています。  漠然とした質問ですいません。  

  • 踏切の遮断機について

    2001年の下記の疑問への回答がないようですが、どなたか分かりませんか?それと鉄道関係者からの(責任ある)回答も見られないようですがなぜなんでしょうか? ”お礼 2001/12/18 14:10 ご回答ありがとうございます。 確かに、踏切によっては列車種別により閉まるタイミングを変えているらしいですね。多分コストもかかるのでしょうから、交通量が多い等の特別な条件でもない限り、設置されていないのでしょうが… 家の近くの駅の踏切(ホームからは少なくとも 200m 以上離れている)の場合、列車が動き出してから閉めても十二分に間に合うのに、まだ客が乗降していると思われる時から、もう閉めてしまうところがあります。素人考えでは、踏切を閉める→出発信号が青になる→車掌が扉を閉める→発車する→ゆっくりポイントを渡ってやっと踏切のところまで来る、という流れになってるんだと思いますけど…これでは2分近く待たされるのも当然ですね。ぜひ改善してほしいものです。 あと、どうしても解せないのが、「通過し終わってから何百メートルも過ぎ去らないと開かない」という事実です。こちらは、どういうからくり(というか手抜き?)になっているんでしょうね? 安全上からいっても何の意味もないのに。”

  • 雪が降り積もった滑走路への航空機の着陸は、何故、スリップせず、停止できるのですか?

    ○ 質問タイトルのまんまの質問です。    毛利さんや立松和平さんが南極へ行くそうですが、  ケープタウンからチャーター便に乗り、南極大陸にある  飛行場(3000mの滑走路)に着陸するそうです。  で、タイトル通りの疑問が生まれました。  その飛行機は、4発のジェットエンジンが搭載される  ヘビー級の大型輸送機です。何故、スリップせず、  安全に停止できるのか不思議でしょうがありません。  (滑走路上で、飛行機がスピンする姿を想像してしまう、、、)  想像するに、    - 機械的には、車のABS(アンチロックブレーキ)     が搭載される。    - タイヤは、スパイクタイヤか、スタッドレスタイヤを使う。  ぐらいしか、思いつきません。  こんなもんで、十分なのでしょうか。   航空機の運用に詳しい方、ご教授下さい。