• 締切済み

ベタ基礎内部への水漏れ

yama2011の回答

  • yama2011
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.4

スポンジ又は雑巾などで水が吸えなくなるまでバケツに絞っては吸いをくりかえし、後は自然乾燥でOKです。べた基礎のコンクリート自体にも水分は含まれていますので多少の水は問題ありません。床下の木材に至っても自然に空気中の水分を吸っているのですから、但し湿気がありすぎると早く腐れやすいですね。最近の住宅では床下に換気のための送風機(換気扇)をセットするようなものもあるようですけど。基礎の外側に換気口があれば十分なはずですよ。建築基準法施工令22条1項2号にも5m以内ごとに300cm2以上の床下換気口を設けなければならないとあるので換気口はあるはずですので。

関連するQ&A

  • 「ベタ基礎」の断熱材は?

    今回、「ベタ基礎」で家を新築しましたが、気になることがあります。 それは、1階の床断熱材が入ってないことです。基礎の外周(横壁部分)はぐるりと(配管部分は隙間あり)断熱材が囲っておりましたが、床下にはなかったのです。 聞いたところ、「動物が地下で冬眠するように、地面は暖かいのです」ということでしたが、今まで「底冷え」のする家に住んでいたので、にわかに信じられません。 どなたか、教えていただけないでしょうか? それから、もうひとつ、配管が通っているコンクリートの隙間から雨が入ったら、密封された床下の湿気対策は、どうなっているのでしょうか? 唯一の床下の開口部は床下収納のふたになるのですが、そこに水がたまっていたらと思うと恐怖です。 心配しすぎですか? よろしくお願いします。

  • 床下の水漏れ

    床下の水漏れ 築10年目の家です。 台所の異臭から、工務店に見に来てもらいました。床下収納から空けてみると、1cmくらいの水溜りが! 年末に点検したときは、全く水の気配もなく、乾燥していたので、ここ数ヶ月のことと思われます。 のぞいて水を流してみると、流し台と、食洗機の排水の結合部分からの水漏れと判明しました。 水道やさんに来てもらうと、修理と床下掃除、5年でシロアリ防虫も切れていたのでそれもお願いすることになりました。  そのとき、できれば乾燥剤も敷いたほうがよいとのこと。ところがそれがびっくりするほど高い。 もともとは換気は悪いほうではないと思うのですが、一度湿気たことを思うとやはりやったほうがよいのでしょうか?

  • 水漏れの原因の調べ方

    築6年目のHM建築の戸建てに住んでいます。1階に仕事場を設けたためその真上(2階)にLDKがあります。昨年の冬に初めて仕事場に水漏れが起こり、キッチンの配水管だということがわかり 横引き配管が長いので排水がキッチンの配水管と50パイの配管をつなぐトラップのところから水がオーバーフローしたのでしょうということでこまめにパイプクリーナで配管掃除をしてくださいということでした それ以来2週間に1回パイプクリーナで掃除していますがつい先日また水漏れが起こりました。私自身配管が詰まっているようには思えないのですが 何か調べる方法があれば教えてください。常に漏れているわけではないようで、昨日で3回目ですがその都度HMを呼んで見てもらっていますがそのときは水漏れしていません。キッチンの配水管の真下からの水漏れは確かだと思います。HMはキッチンから水を流しそのとき漏れがないか。カイショの確認だけです。何か言い方法あれば教えてください。

  • 注文住宅 水漏れ 損害賠償

    9年前に注文住宅を新築しました。建築家に依頼して設計してもらい、昔かたぎの建築業者に建ててもらい、建物には満足しています。 山際ということもあり、湿気がすごいとは言われていたものの、一階の湿気がひどく、すぐになんでもカビるということがありました。傾斜地で一部床下に中腰で入れるくらいの12畳の収納(床は基礎コン)があり、その中は換気口があってもずっと湿気ていたので、そんなものか、と思っていました。 先日、小さな床下収納から今まで入れるとは思わなかった地下基礎部分に入れることがわかり、そこに入ったところ、プールのように水が溜まっていました。もちろん木材はカビだらけで、水にひたっている柱は黒くなっています。写真を撮って水をくみ出すと、水は風呂場との境の基礎の立ち上がりコンクリ壁から染み出しています。 風呂場へ貫通している下水配管用の穴及び上水配管の穴2カ所、それぞれ配管後にコンクリで埋めたところから染み出しているようで、土色(さび色)の水跡がくっきり残っています。風呂場の床に穴をあけてみないとわからないとは思いますが、かなりお金がかかるようで不安です。 これは建設会社に補修・補償してもらえるのでしょうか? また、小さい建設会社なので、なくなっている場合はどうなるでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • マンションの水漏れの責任の所在について

    築古マンションで配水管や給水管が床スラブのコンクリの中を通っている物件があります。このスラブ内の区間で配管の老朽化により水漏れが生じて下階へ達した場合、下階への賠償責任は上階の所有者か管理組合のどちらにありますか? 最近のマンションで二重床になっていて、その床下の(すなわちスラブの上の)配管が老朽化で水漏れして、それが下階へ達した場合、下階への賠償責任は上階の所有者か管理組合のどちらにありますか?

  • 脱衣所の床下(ベタ基礎)が水浸しに。。。

    脱衣所の床下(ベタ基礎)が水浸しに。。。 こんばんは。教えてください!! お風呂の残り湯で洗濯をしようとしていたら、誤ってホースから水が漏れていたらしく、お風呂の脱衣所の床下を水浸しにしてしまいました。 水道管やガス管の点検用の床下の蓋の隙間から下に漏れたようです。家は築一年、ベタ基礎です。一応できる範囲の水はタオルで吸収させましたが、とても間に合いません。今夜は除湿機をフル稼働させて、何とか乾燥させようと思っています。 こういうことにお詳しい方、良い対処方法を教えてください。家の床下や基礎が腐ってどうにかなったりしませんか?どうするのが一番良いでしょうか?困っています。どうかお願いします!!

  • こんな水漏れって有るんですか???

    皆様教えて下さい!!! 今、賃貸マンションの4Fに住んでいます。3Fテナントの屋根から 水漏れが発生したそうです。その原因が分らず私の家に入って 床に穴を開けて原因を調べたいそうです。 その水漏れは、1ヶ月に1回位、コップ1杯位の量垂れて来るそうです。 そんな水漏れ有るんでしょうか?? 正直、小さい子供もいるので家に余り入れたくないのです(=_=) マンションは家に入らないと点検出来ないのですか? 『点検こう』みたいな物は、ないんでしょうか? 不動産会社が、『お宅に非は無いと思われますが、直接、配管業者と 点検日時の連絡取ってください』と言ってきたので、 また電話をします。。と言って電話を切りましたが、 ちょっと、不動産会社のずーずーすぃ態度にムカついてしまいました。 ちなみに、マンションの下水の匂いが酷い時があります。 こんな水漏れ聞いたことがある方、多分原因はこれじゃないかと 思う方教えて下さい!お願いします☆

  • 基礎コンクリの割れ目補強

    先日、シロアリ業者が私の家に定期点検に来て、床下を調査した結果、基礎コンクリに割れ目が生じているところが6か所あることを見つけました。これは補強工事をすべきである、割れ目にアミラド繊維シートを貼り、全面にエポキシ樹脂を塗る、工事費用は合計40万円、と告げました。家は木造2階建て、築20年ほどです。この業者は定期点検の度に床下の湿気がひどい、換気システムを設置して湿気を除くべきだとか、提案してきます。私は半分は事実で、あと半分は何かと仕事を作ろうとする業者利益本位の視線を感じています。コンクリの割れ目など、家の耐震強度にそれほどの問題はないのでは、と思うのですが、専門知識をお持ちの方がおられましたら、アドバイスをお願いします。

  • 水漏れ

    築25年、3階建 水周り2階に集中しております。 計4回水漏れがあります。 ①浴槽のゴムパッキン劣化の為、1階洋室天井から  水漏れしました。  施工主の対応 1階洋室天井クロス張り替え  点検口作成 自宅購入から8年後 ②水道配管工事不備の為、1階洋室天井から水漏れ  修理のみ クロス張り替えなし。 ? ③台所配管工事不良の為、1階和室水漏れ  和室クロス張り替え、点検口設置。 2014年12月 ④台所の排水管掃除の為ゴミ袋1杯分の水を一気に流した所、1階和室より水漏れ発生。 2021年 7月5日 上記の工事は購入した住宅会社が予算を持ってくれました。 さすがに4回目なので、賠償問題のような気がして なりません。 水を大量に流した私がいけなかったのでしょうか?

  • 塞いである基礎の水抜き穴からの水漏れについて

    お世話になります。 12月新築しましたが最近になって,基礎水抜き穴を塞いであったモルタルがはがれて,そこのパイプから微量の水が流れているのを発見しました。 水抜き穴は施工中に基礎にたまった雨水等を逃がすものと、当カテゴリーで読ませていただきましたが,当家ではどのように理解したらいいのでしょうか? 床下のどこかで水漏れがあり、それがかなりの量となり内側からモルタルを破ってしまったのでしょうか? 湿気で腐ってしまったらと思うと心配でたまりません。 お助けください。