• ベストアンサー

自宅マンションの建物価格が分からない

 自宅を賃貸に出します。確定申告に必要な、建物の取得価格が分かりません。売買契約書には土地と建物の内訳がありません。どうすればよろしいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

通常は、売り主に問い合わせれば分かります。 それでも分からない場合は、次の方法によります。 購入時に消費税が課税されているかどうかです。 土地には消費税がかかりませんから、購入時の消費税額を消費税率で割った額が建物の取得価額です。 その他には、取得当時の土地の時価を不動産屋などで調べて、差額を建物とする方法です。 この場合は、決算の過程を書類にして、税務署に相談された方がよろしいでしょう。 その結果を、日時・相談先の税務署名などとともに、記録しておくと、後日の紛争を防ぐ事が出来ます。

matu40
質問者

お礼

 ありがとうございます。私の場合は税務署に相談します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.1

私が税理士に聞いた時には、こう言われました。 「売主に問い合わせたらいい。」

matu40
質問者

お礼

 ありがとうございました。簡潔明瞭な答えです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンションの取得価額について

    マンションの一室を賃貸に出していて不動産所得があります。確定申告をする予定ですが、収支内訳表に記載する不動産の取得価額について教えてください。マンションの購入金額は建物分と土地分が含まれるため建物分の価格が取得価額になると理解していますが、土地分との按分の仕方がわかりません。どのように求めればよいのでしょうか。 また、過去に確定申告をしたときに、間違った取得価額を記載していたとしたら、今回の確定申告からこれを修正することは認められるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 中古マンションの価格の内訳(土地と建物分け方)

    中古区分ワンルームマンションを購入することになったのですが、 たとえば物件価格500万円として、 (1)売買契約書に、「土地分いくら」、「建物分いくら」と価格の内訳を記載するべきですか? (2)内訳明記するなら、その按分の仕方は、どのように(誰が)決めるべきですか? のちの減価償却計算、税務申告に関係するので、明記したほうがよいのかとは 思っていますが…どうなんでしょうか? なお売主買主とも個人で、消費税はかかりません。 築25年のSRC造です。

  • 税法上の取得価額はいくらになりますか?

    確定申告関連で質問させていただきます。20年ほど前に新築で購入したマンションを昨年から賃貸しましたので、賃貸収入を確定申告する必要がありますが、売買契約書にはマンション全体の価格しか記載なく(つまり土地込み)、減価償却の対象となる建物の価格が不明です。販売した不動産会社に問い合わせしましたが、残念ながら土地と建物それぞれの販売価格は社内にも資料が残っていないとの回答でした。このような場合、建物取得価格はどのように算出すればよいのでしょうか?

  • 中古マンション購入時の建物部分の価格について

    消費税込みで1000万の中古マンション(1戸)を買った時に、土地と建物の内訳が分からない場合は固定資産税評価額で取得価格を計算すると思いますが、仮に契約書で、「建物950万(税込み997.5万)・土地2.5万」と明記してもらえば、取得価格950万として減価償却の計算をしてもいいのでしょうか?教えて下さい。お願いします。

  • 住宅ローン控除・土地の価格と建物の価格?

    去年中古住宅を購入した者ですが、確定申告で手こずっております。 申告書・計算書を書き終え、添付書類も用意し、あとは郵送するばかりという状態なのですが、添付書類のひとつである不動産売買契約書(コピー)に、土地と建物を合計した金額しか書かれていないのです。たまたま別件で、税務署に電話する必要があり、その点に話しが及んだところ、「内訳金額(土地がいくらで建物がいくらか)がわからないと、控除を受けられない」と言われました。 しかし、内訳金額など初めから存在しない(両方含めていくらということで購入した)と思います。 買ったときの不動産屋に相談したところ、「あの売買契約書で、絶対大丈夫です。控除を受けられます」と笑い飛ばされました。 でも、もしも、このまま税務署員の指摘を無視して送付しても、「ダメ」と言われるのではないかと心配です。内訳金額を書かれた書類無しで、大丈夫でしょうか? また、後学の為に知りたいのですが、今回に限らずもし書類不備で受理されなかった場合、電話で足りない書類を教えてくれたりするのか、書類一式送り返されてしまうのか、それとも返送もされずにただ「お支払いできません」で終わったしまうのか? ご存知だったら教えて頂けると助かります。

  • 中古住宅売買で土地建物の内訳の必要性について

    中古住宅売買で土地建物の内訳の必要性について 中古住宅を売買しようと思っています。私は売主なのですが、建物は築30年で基本的に価値ゼロと考えています。しかし、建物は十分に住める程度なので中古住宅として売買することになりました。 そこでご相談なのですが、 1.売買契約書には土地・建物の内訳を記載した方が良いのでしょうか? 2.内訳を記載した場合、建物価格無償と記載するべきでしょうか?または建物価格はいくらと記載すればいいのでしょうか? 3.内訳を記載、若しくは記載しないメリット・デメリットはあるのでしょうか? ご教授の程よろしくお願いします。

  • 賃貸マンション収入の初年度の確定申告

    今年の4月に新築の賃貸用マンション一室を買いました。少し早いのですが、確定申告に際して、次のことを教えてください。 1.青色申告したいのですが、やり方はどうするですか?今から青色申告の事業者として届け出しても、初年度(来年3月の申告)から適用されるのでしょうか? 2.取得建物価格には、次の費用を建物の価格に算入するのでしょうか?それとも建物取得価格に算入しないで、年度の損金に参入するのでしょうか? (1)購入時に支払った建物にかかる消費税 (2)売買契約書及びローン契約書に添付した印紙代 (3)登記費用 3、もし、(2)(3)を建物取得に算入するのであれば、土地の取得にかかった印紙代や登記費用と按分することになりますが、按分により土地部分取得のためにかかった登記費用や印紙代金は初年度の損金に算入することになりますか? 本などを調べましたが、よくわからなかったので教えてください。

  • 土地と建物をセットにした不動産売買契約を締結しました。同売買契約書には

    土地と建物をセットにした不動産売買契約を締結しました。同売買契約書には、建物が老朽化し、かつ耐震性も低いことから、建物は契約後に買主が立て壊し、かつ滅失登記をすることにしました。従って当該土地建物のうち、建物は無価値として評価し,売却することになりました。 そこで質問です。同建物はこれまで約1地億相当の建設、設備費を投じたものですが、売買契約に建物が無価値として扱われているので、土地建物譲渡申告に際して、建物の建設費用の控除はできないと考えますが、どなたか正解を教えてください。 なお、土地に関しては取得原価がはっきりしているので、問題なく土地売買益から取得価格を控除できるときると思います。

  • 建売住宅の減価償却

     平成16年6月新築購入の建売住宅を一昨年から貸し始めました。 当然家賃収入が発生するため、確定申告をしなければいけません。  減価償却の計算に必要な取得金額はどこを見ればわかるでしょうか? 土地は減価償却ないのですよね?  また、土地・建物を併せて取得のために借入れしているのですが、 借入金の利子に関して土地と建物の区分けを気にする必要あるので しょうか?  不動産売買契約書の金額3千万円  不動産取得税の宅地物件評価額1千2百万円(H16年11月)  登記済権利証の建物の課税価格8百万円  もともと貸すつもりではなかったので、内訳がよくわかっていま せん。  今頃確定申告の話も遅すぎるのかもしれないのですが。  

  • 建売住宅の減価償却

     平成16年6月新築購入の建売住宅を一昨年から貸し始めました。 当然家賃収入が発生するため、確定申告をしなければいけません。  減価償却の計算に必要な取得金額はどこを見ればわかるでしょうか? 土地は減価償却ないのですよね?  また、土地・建物を併せて取得のために借入れしているのですが、 借入金の利子に関して土地と建物の区分けを気にする必要あるので しょうか?  不動産売買契約書の金額3千万円  不動産取得税の宅地物件評価額1千2百万円(H16年11月)  登記済権利証の建物の課税価格8百万円  もともと貸すつもりではなかったので、内訳がよくわかっていま せん。  今頃確定申告の話も遅すぎるのかもしれないのですが。

このQ&Aのポイント
  • 封筒長形4号の裏面に差出人の氏名住所を印刷する方法について教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関して、封筒長形4号の差出人印刷について教えてください。
  • 封筒長形4号の裏面に差出人の氏名住所を印刷する際に利用できる方法やソフトウェアについて教えてください。
回答を見る