• ベストアンサー

彼の運転・・・酔います

KASU11の回答

  • KASU11
  • ベストアンサー率0% (0/14)
回答No.19

初めまして うちの母親も免許が無くて助手席専門でした バスとか乗り物酔いもするほうで薬も飲んでます それで気がついたんですが、走っていてカーブとか停車時に その反動に身を任せているので身体が前後左右に揺れるんです 当然三半規管が揺れるので酔ってしまいます もし質問者さんが可能であれば、例えば前方を見ながら右にカーブするなら身体を少し右の方に(左に膨らまないように)倒すとか、信号で止まりそうだなと思ったら少し足を踏ん張って前に行かないようにするとか(自分も一緒に運転してる気分で) 要は自分の身体が振られないようにすると少しはマシだと思います 彼氏の運転が改善されないなら自衛策として試してみてもいいかもです

noname#44963
質問者

お礼

テレビでジェットコースターでふわっと浮かない方法をやっていたのを思い出しました。 確かにそのように自分でコントロールできるのだと思いました。 とても参考になります、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パーキングブレーキをかけたまま運転してしまいました

    初心者です。 10kmほどの距離なんですが、いつもより道が混んでて、あまりスピード出てなかったせいか、ブレーキがかかっていることに気づかずに運転してしまいました。 修理(?)に出さす、このまま乗り続けても大丈夫ですか。

  • 雪道運転

    軽自動車(2WD)に乗っています。 地元は年に数回しか雪が降りませんが、冬はスタッドレスです。 タイヤを新しくしたので、いつもは関東ですが先日新潟のスキー場に行きました。 すごい豪雪だったので、夜の移動を避け、急停止などしないよう運転にも気を遣いました。 圧雪された路面や新雪が積もった路面、除雪されたあとの道は、ある程度のスピードでも発進、停止、ブレーキなど問題なかったのですが、溶けかけたような雪が乗ったバシャバシャの道では、何度か滑りかけました。 わだちに足を取られ流れてしまっている感じがしました。 最初はびっくりしてブレーキ、ハンドルを切ってしまい、左右に蛇行してしまいましたが、アクセルブレーキを離しハンドルを握らず離さずある程度流れさせれば、少し流れてまた操縦が可能になり、大きくスリップすることはなくなりました。 チェーンを付けたら解消されたのですが、途中で壊れてしまい、帰りの高速では大雪で走行車線が狭くなり、よける場所もなく、スリップしない限界と感じられる40キロ程で走って、後続車に迷惑をかけてしまいました。自分も怖かったです。 その辺では私と同じ車種の車も見かけた(4駆、2駆とも)し、その車に抜かれたりもしました。 長くなりましたが、聞きたいのは、 ・滑るのは運転技術のせいか、車の限界か ・自分のペースで走れば大丈夫なのだが、後続車のプレッシャーで緊張してしまう、譲る場所がない時、他の運転者はどのぐらいイライラしているのか(一度、ものすごいクラクションを浴びせられました) ・私が滑りかけた道で、他の車はスピードを出していたのだが、みんなどのような基準でスピードをだしているのか ・軽で車を買い替えるなら、どのような車がよいか 同じような車に乗っている方、雪国にお住まいの方、運転経験が豊富な方のご回答よろしくお願いいたします。

  • ブレーキをあまり踏まない運転

    運転歴20数年のおっさんです。 車の運転は毎日です。通勤は片道30キロ、よく出張にも行きます。(普通に神戸とか青森とかに車で行きます) マニュアル車ばかり運転していたせいか、昔からあまりブレーキを踏まない運転をしています。 このような運転のせいなのか後続車が「あわててブレーキを踏んだんだな」と思われるような止り方をする時があります。(こっちの減速に気付かない人が多いようです) 問題はそのあとで、5割以上の確率で煽りが入ります。 もちろんちんたら走ったりはしていませんし、道交法27条も了解しているのでミサイルの様な方には道を譲ります。 マニュアル車社会と違って、オートマ車社会ではシフトチェンジで減速するような運転は危険な運転になってしまったんでしょうか。 今乗っている車は1500ccのオートマで、そんなに強烈なエンブレは効かないはずなんですけど。 今日も、左折車がいたため減速し、その前を走っていた車もすぐ次の路地を左折したため二回続けて減速し、次の交差点が赤だったため(30メートルくらい)そのまま減速していたらやられちゃった。

  • 運転の下手な人

    ・高速道路走行時に、スピードが一定でない (130kmほど出したと思えば80kmまで落としたりするので、同じ車を抜かしたり抜かされたりする) ・高速道路合流時に、スピードが遅い (常に50kmほど合流しようとし、合流レーンが短いところで、合流できずに完全に停車してしまったことがある) ・ナビに頼りきり (目的地の看板が見えても、それを見ずにナビばかり見て、ナビの指示通りに走行し、行き過ぎる) ・行きに通った道なのに、帰る時にまったく覚えておらず、ナビがなければ道がわからない (高速を降りてすぐのところでも、ナビがないと、高速の入り口がわからない) 上記のようなドライバーは運転が下手だと思いますが、どうでしょうか。 30代の男性で、運転歴は10数年、通勤も車通勤です。 先日、高速で遠出した際に上記のようなことがあり、「運転が下手だ」と言ったら、「そんなことはない」と、まったく自覚がない人でした。 交通量・道路状況にもよりますが、とにかくスピードが一定でないため、乗っていて不快でした。 普通車にはどんどん抜かれるし、大型車にも抜かされたと思えば、その後スピードを上げて抜かし、また減速し、同じトラックに抜かされという運転でした。 車間距離も、ある程度の距離を保てず、かなり詰まってくると、慌ててブレーキを強めに踏んで減速するため、これも不快でした。 極めつけは、合流時に合流できず、完全に停止してしまい、本線に車がいなくなってから合流していました。 こんな人は始めて見ました。 合流時のスピードが遅いこと(50km程度)が原因と思うのですが、アクセルを強く踏むと燃費が悪化するために、どのような時でも、強く踏むことはしません。 30代で運転歴もある程度長い人なのですが、運転が下手というより、センスが無いのでしょうか? 今更、上手くなることはないのでしょうか?

  • 何を考えて運転してたんでしょう?

    バイパスの左車線でトラックを抜かしたかったので 右車線に進路変更しました。すると右の追い越し車線で乗用車が ダラダラと60kmで走行してました 右車線の中をハンドルを揺らしながらジグザグと車体を揺らし ずーーーーーーとダラダラダラダラダラ~と60kmで走り トンネル抜けたとたん猛スピードで走り、ウィンカーも出さずに左車線に入りました 一体このドライバーは何を考えて運転してたんでしょう? 私はトラックを追い抜いて、すぐ左車線に入りたかったのに こいつがトラックと並んで走るとは、単なる嫌がらせでしょうか?

  • トラック運転手をすべきか、やめるべきか?

    車を運転する仕事に就くべきか、悩んでいます。皆さまの意見を聞かせてください。 私はトラック運転手をしたいと思っています。過去に長距離トラック運転手の経験はあるので、労働条件・業務内容・拘束時間等が聞きたい訳ではありません。 私が聞きたいのは、「トラック運転手をすべきか、やめるべきか」です。 最大の悩みは、あの「大きな車体で一般道を、仕事として運転することの恐怖」です。「交通事故が怖い」のです。以前トラック運転手をやめた原因はこのためです。過去に重大事故をした訳ではありません。自分所有の普通乗用車での車の運転は嫌いではなく、むしろ好きなほうです。ですがトラックで道路を仕事として走る、となると話は「別」です。たまに乗ったり、最初の2,3か月程度は「気合」で乗り切れますが、毎日長時間運転していると、長距離・短距離に関わらず、トラックを運転することが徐々に恐怖心が湧いて嫌になります。事故で自分が死ぬこと、自分の存在が消えることが怖いのではなく、他人を巻き込む人身事故や物損事故が怖いのです。その「あと」の金銭的・精神的な苦しさや怪我などの後遺症、重大事故で刑務所での生活が怖いのです。交通事故の怖さは、一瞬の気の緩みで、どんなに真面目な人でも刑務所に収監される怖さがあります。事故で人を殺めてしまったら当然償えばいけません。それが怖いなら運転は初めからしなければいいだけ。しかしそんなことで運転を諦めるわけにはいきません。私にはトラック運転手しか手段がないからです。人間関係をうまく気づくことができず、どんな仕事も長続きできないので、過去に経験したトラック運転手が一番人との関わりが少ないからです。 私は物事を考え過ぎる傾向があり、はっきり言って運転手は向いていないと思います。ですが他の仕事でどうしても人とうまく人間関係を築けません。毎日同じ人と顔を合わすこと、人に指図されること、気を使って疲れ果てて嫌になること、大人数での雑談・食事に疲れることなど、様々な困難なことが多すぎます。交通事故で死ねればいいと思っていても、慎重な運転のためか、なかなか事故しない。そのため、運転に神経を集中しすぎて疲れたり、人や物に危害を加えないか考え過ぎてダメです。 運転は向いてないことは自覚しています。でもそういう人は私だけではないはずです。それでも運転を避けられない人はどうやって乗り切っているのかや、トラック運転手をすべきか、やめるべきか、などいろいろお聞かせください。

  • 並走時における接触事故の過失割合

    よろしくご教授お願いします。 一週間ほど前、片側2車線の道を4tトラックと約55km/hで右側を並走中(ほぼ真横)、トラックの前を走っていた乗用車が側道に入ろうと減速、左折したところ、トラックは減速、乗用車をよけようと右に膨らみました。  その結果、私の乗用車の左サイド(前のタイヤハウス後ろから給油口まで)にぶつかりました。左からの 突然の衝撃にびっくりしました。  この事故の場合の過失割合はどのようになるのでしょうか?

  • 後ろを切り離した状態の大型トラックの運転について

    興味本位でしょうもない質問で恐縮ですが、大型トラックの運転をする方に伺いたいです。 ときどき、後ろを切り離した状態の大型トラック(トラックという名称でいいのかどうかわかりません)が走っているのを見かけるのですが、ああいうのを運転するのって、どんな感じですか?普段、大きなコンテナなど乗っけた車体(?)をつないであると思うのですが、後ろがないのって、運転しにくくないですか? わからないなりに私が考えたのは、ブレーキが効き過ぎ(後ろから押されないから)てつんのめりそうになる、スピードが出過ぎる、後ろがいつもより軽すぎるから横ぶれする(ような気がする)、、、じゃないかなあ、と思うんですが、実際のところどうなんでしょうか。よろしかったら教えて下さい。

  • タイヤ破裂で操作不能 事故った運転手が何故か起訴

    タイヤ破裂で操作不能になり事故った運転手が何故か起訴 紀勢道3人死亡事故の初公判 3年前、大台町の紀勢自動車道でタイヤが破裂したトラックが反対車線に飛び出し、乗用車に衝突するなどして 3人が死亡した事故で、自動車運転過失致死傷の罪に問われているトラック運転手の男の初公判が津地方裁判所 で開かれ、男は起訴内容を否認しました。 この事故は3年前の11月、大台町の紀勢自動車道のトンネルを走行中のトラックのタイヤが破裂して対向車線に はみ出したあと乗用車などと衝突し、3人が死亡、2人がケガをしたものです。 トラックを運転していた奈良県大和高田市の運送業、窪田進也被告(28)が自動車運転過失致死傷の罪に問われています。 津地方裁判所で開かれた15日の初公判で窪田被告は「事故が起きたのは不可抗力で刑事責任はない」と起訴された内容を 否認しました。これに対して検察側は冒頭陳述で、「タイヤの破裂を認識した後に、適切なハンドル操作とブレーキで安全に 減速・停止させることができたにもかかわらず、その操作を怠った」と指摘しました。 http://www.nhk.or.jp/lnews/tsu/3075200584.html?t=1361168242347 バースト動画 http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=FNPbyfJGvc4 http://www.youtube.com/watch?v=mm1-ShOumH4&feature=player_embedded http://www.youtube.com/watch?v=WEnwpu-Fg5c&feature=player_embedded バーストはドライバーの罪ですか? 走行中にバーストしたら動画のようになるのが普通ですか? それとも動画は極端で普通に走って止まれますか? バーストしても、 普通は適切なハンドル操作とブレーキで安全に減速・停止させることができますか?

  • 迷惑運転トラック

    通勤途中の運転中、ほぼ毎日のように迷惑な運転するトラックがいます。 私のほうは法定速度を数キロ超える程度のスピードで走ってるのですが、そのトラック、狭い道路では非常識なほど車間距離と詰め(約2mから1・5mくらいまで!)煽ったり、ライトを点滅させる、いわゆる「パッシング」をしたり、挙句の果ては追い越し禁止区域で平気で追い越したり(しかも、対向車が結構近づいてるのに、ですよ!) まるで、「そんなにノロノロ走ってんじゃねえよ!」とでも言わんばかりに。安全のため速度控え目にしてる私がそんなに悪いとでも!? はっきりいって、かなり迷惑、かつ不愉快です。 これは、一度そこの会社に電話して苦情を言ってやったほうがよいでしょうか? なお、トラックに書いてある会社名をチェックしておいて、そこの所在地、電話番号はすでに調べてあります。 あと、悪質な運転を続けるようなら、警察へ届けるか、とも思ってるのですが、警察としても然るべき「証拠」がないと、相応の対処が出来ないのでしょうか・・・?