• ベストアンサー

非上場株券を高額で会社に買取らせる方法

承継問題で法改正があり、従業員の持株会を設立して、株価を低くし、私の株2800/8000株を全部買い上げしようとしています。株主4名 です。臨時株主総会で持株会設立反対が通るでしょうか。 力を貸してくれる専門弁護士さん、司法書士さんを探しています

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

>Bは1/3強の議決権で、不承認でしたが、贈与が可決したと言うのが、わからないのです。  Cは株主総会に出席して、議決権を行使していないのですよね。仮にAがCから委任を受けたとしても、AがCの代理人としてその株主総会で議決権を行使しなければ、後から委任状があるといっても駄目です。 >現役の会社役員であるB株主には、買取請求権は認められないのですか。  なぜ御相談者は株式の買取請求を問題にしているのかよく分かりません。買取請求権が生じる場合は、会社法に規定されています。有限会社何何から、株式会社何何に変更するのは、単なる商号変更ですから、買取請求権が問題になる余地はありません。  また、従業員持株会設立は、株主総会の決議事項ではありませんし、他の株主が持株会を設立しても、御相談者はそこに加入する義務もなければ、そこに株式を譲渡する義務もありません。

hati000517
質問者

補足

>なぜ御相談者は株式の買取請求を問題にしているのかよく分かりません 特例有限会社から株式会社に変更したいため、変更するにつき、取締役と監査役だけで、会社が設立できるので、この方法を取る。この会社方針に反対する株主は、会社の方針に反対する理由で、 株を買取るというのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.5

>特例有限会社から株式会社に変更したいため、変更するにつき、取締役と監査役だけで、会社が設立できるので、この方法を取る。この会社方針に反対する株主は、会社の方針に反対する理由で、株を買取るというのです。  相手方の言っていることは何ら法的根拠がありません。会社法や会社法施行に伴う関係法律の整備等に関する法律等についての正確な理解があれば冷静に対処できますが、一朝一夕で身につけられるものではありません。やはり弁護士のアドバイスを受けることをお勧めします。

hati000517
質問者

お礼

buttonhole様 ありがとうございました。 早速、弁護士さんを探します。 いろいろ、回答をして頂き、無学な者がだまされるところでした。感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

>M社は特例有限会社です。  M社の株主ではない者が、その会社の株式を譲渡により取得するには会社の承認(通常、承認機関は株主総会になる。)が必要ですが、その会社の株主である者が、M社の株式を譲渡により取得する場合は、会社の承認があったものとみなされますので、別途、会社(株主総会)の承認を要しません。 >特例有限会社から、株式会社に変更するときに  特例有限会社も株式会社ですから、法的には単なる商号変更の扱いになります。ですから、決議に反対したからといって、株主は株主のままです。当然、持株比率も変わりません。  そもそも、御相談者は株式買取請求権について誤解をしているようです。たしかに組織再編行為(例えば吸収合併)において、一定の場合に、組織再編行為を承認する株主総会決議に反対した株主(反対株主)には買取請求権が認められていますが、その買取請求は、会社から反対株主に対して行うのではなく、反対株主が会社に対して行使をするのです。

hati000517
質問者

補足

> M社の株主ではない者が、 DはA株主の息子であるが、株主ではありません。 C株主の贈与申請株主総会により取得したとしているが、Bは1/3強の議決権で、不承認でしたが、贈与が可決したと言うのが、わからないのです。 >会社から反対株主に対して行うのではなく、反対株主が会社に対して行使をするのです。 現役の会社役員であるB株主には、買取請求権は認められないのですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>昨年末CからDに贈与する臨時総会があり、Bは不承認で、閉会したが、後日AはCの一任状があるから、可決したと承認の印を求められた。  M社の発行する株式には譲渡制限が付いていて、譲渡承認をする機関は取締役会ではなくて株主総会なのですか。そうだとするとM社は特例有限会社なのでしょうか。  会社法施行(平成18年5月1日)前に設立された株式会社であるならば、会社法施行後に定款変更していない限り、承認機関は取締役会になっているはずです。 事業承継問題を理由にCの株を一部従業員の持株会を設立して、そこに贈与し、残りのC氏の株とB氏の株をDがM社4から資金を借り受け買取ると言います。  御相談者が有する株式を売るかどうかは、御相談者の自由なのですから、従業員持株会ができようができまいが、御相談者が売らなければ済む話です。

hati000517
質問者

補足

M社は特例有限会社です。仰るとおり売らなければいいのですが、 今回の会社改正法で、取締役一人で会社が設立できるということで、 特例有限会社から、株式会社に変更するときに 総発行株数を自分の名義にしたいのです。 反対すると、会社の意に反する役員の株式は買い上げる事が出来ると言うことですが、その時は、価格に不服があれば、裁判所に行けばいいのですか。 反対しても、相続するまでずーと持ち続けることが出来ますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>承継問題で法改正があり  これは何を指しているのでしょうか。譲渡制限のある株式を相続により取得した相続人に対して、会社が売渡の請求をすることができる制度のことを指しているのでしょうか。(会社法第174条)  そもそも、従業員株主会を設立するかどうかは株主総会の決議事項ではありません。事実関係をよく確認して下さい。

hati000517
質問者

補足

今まだ現役です。 M社総発行株数8000株 A社長2800株B専務(私)2800株C監査役(母親)2360株 D(Aの息子)40株(昨年末CからDに贈与する臨時総会があり、Bは不承認で、閉会したが、後日AはCの一任状があるから、可決したと承認の印を求められた。 事業承継問題を理由にCの株を一部従業員の持株会を設立して、そこに贈与し、残りのC氏の株とB氏の株をDがM社4から資金を借り受け買取ると言います。 前期決算でM社株@53903円/株あるので、単純計算しても、15000万円です。非上場なので、購入者があってこその価格となりますが、3000万円と言います。そこには、M社の旧工場の敷地の一部(200坪)がBの個人所有が含まれます。 Bの息子EもM社で働いているので、Bの株をEに 贈与特定を利用して、贈与したい議題を提案しても受け入れてくれません。 AはBの兄に当るため、合わせてきましたが、あまりにも一法的なので、法律法上の防止、又は売却価格の交渉(裁判所の価格決定等)等を教えていただきたい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 非上場会社が上場する場合のインサイダー取引に関して

    株式取引歴3年目の初~中級者です。 質問 上場と同時に個人の株式口座で自社株式を購入したらインサイダー取引になりますか? 内容 このたび私(平社員)の勤めている会社が2~3年以内に上場するはこびになりました。(決定事項、公表されている) 従業員持株会が設立され参加を募っています。 5%の補助が支給されるようです。上場後は利率の良い優先株ではなく一般株の買い付けをドルコスト平均法にて執行していくようです。(優先株は発行しない) 議決権は持株会の長が不一致行使で皆の意見を反映するようです。しかし個人名義の議決権ではないため株主総会には出席できないようです。 私は以下の理由から勤めている会社の株式を個人保有したいと思っています。 理由 (1)個人の議決権がほしい (2)投資家向けIR誌がほしい (3)株主総会に参加したい (4)持株会の購入方法のドルコスト平均法を嫌悪 (5)持株会は財産形成の謳い文句だが自社の株はたくさんいらない、1元単位あればいい。 (6)5%の補助はおいしいが株式に変わると元本割れのおそれがある (7)持株会だと配当報告書が来ないらしい(持株会が一括で受け取り、持ち分に応じて分配するから) (8)持株会の運営費という名目でピンハネされるかも、という不安 (9)幹事の証券会社が野村?大和?なので手数料が高い 株式購入後はインサイダー取引にならないように退職後1年以上は保有するつもりです。購入は、1元単位のみでキャピタルゲインは考えず無配当になってもずっと保有します。

  • 持ち株会社が買収されることになりました。

    ヨーロッパの持ち株会社に対してヨーロッパの他の大手会社から買収提案がなされ、株の公開買い付けが行われることになりました。オファー株価は現在より高い額が提示されていますが、私の購入価格より低く損失は免れそうありません(特に現在の株安状況では)。持ち株会社の取締役会も買収提案に合意し、臨時株主総会で株主の了解を得ようとしています。私の質問は、この買い付けに応じる場合は日本の証券会社(この株を購入し現在管理している)にその旨を指示するのですか? もう一つはこの株を売らずにおいていたらどうなるのでしょうか?持ち株会社は存続しなくなると思うので、紙屑になってしまうのでしょうか?証券会社は日本の大手を利用しています。

  • 未上場企業が行う自社株買いの株価について

    未上場企業の自社株買いについて質問させてください。 私は小規模の投資会社に勤めているものです。 弊社の投資先の未上場企業が自社株買いをしようとしていて、もともと手放したいと思っていたのでそれ自体は特に問題はないのですが、大株主とそれ以外の株主とで買取価格に差があり(大株主の方が株価が高い)、しかもその2種類の価格での自社株買いを1回の株主総会で決議しようとしています。 会社法では株主の権利は平等とあるので、同じ普通株である以上、一物二価というのは認められるはずがないのですが、一方で相手は「国税庁方式だと持ち株比率で株価の計算方式が異なるので、問題ないはず」と言って譲りません。 総会で議案に反対すれば済むことなのでしょうが、それよりもこちらの主張と相手の主張のどちらが正しいのかをはっきりさせたいので、どなたかご教示いただけますでしょうか。

  • 会社法・商法などを学ぶよい方法を教えてください。

    会社法・商法などを学ぶよい方法を教えてください。 私は、従業員10名の小さな会社で事務をやっております。経理はほぼ一手に引き受け、そのほかに株主総会や取締役会の準備~議事録作成、登記までやっております。 登記のたびに、知識がないまま、webで調べたあやふやな知識だけを頼りに、申請などしていて、非常に不安です。しかも、今年度は減資をするとか従業員持株会社を作るとか、いろいろなイベントが予想され、さらに不安が増しております。顧問弁護士などがいれば心強いのですが、そのようなお金をかけられるだけの余裕もなく、これらも私の仕事として降りかかってきそうです。 ですので、ビジネスまわりの法律知識(会社法や商法などでしょうか)をある程度身につけたい、あるいはここを調べるとよいのだというような勘所をおさえられたらなぁと思っているのですが、勉強方法について何かアドバイスをいただけませんでしょうか? 行政書士試験の勉強をするのは、私のやりたいことに近いでしょうか?

  • 上場廃止になると

    関西汽船が今度の臨時株主総会をへて上場廃止になるもようですが、現在保有している株はどうなるのでしょうか?

  • 9/1に4/1-3/31が決算期間の会社

    を作ったときに 設立直後の株主総会は臨時株主総会でしょうか?それとも定時株主総会でしょうか? 最初の決算期間終了時に行う定時株主総会は第1回定時株主総会でしょうか?第2回定時株主総会でしょうか?

  • ジャスダック上場の (3340) がんこ炎 について。

    (3340)がんこ炎 についてですが、今週開催された株主総会で自社株買いについての定款変更が議決されたようですが、実際に株を買うのはいつでしょうか?コッソリ買うのでしょうか?詳しいお方、教えて下さい。お願いします。それと、これは株価にとってプラス材料ですよね?

  • 非公開会社による株価算定時期について

    非公開会社における株価の算定時期について質問があります。 【前提条件】 弊社は、 ・非公開会社 ・決算月は6月 ・取締役非設置会社 ・発行株式数は60株 とします。 今回の質問は、 ・既存株主から株式譲渡承認請求が行われた ・株式譲渡は既存株主から既存株主へと行われる とします。 株価は、 2007/06/末日(決算時)時点では、\300,000/1株 2007/08/末日時点では、\200,000/1株 2007/09/末日時点では、\150,000/1株 2007/10/末日時点では、\50,000/1株 とします。 売買価格は、 \50,000/1株 とします。 【質問】 2007/09/上旬に既存株主から保有している全株式の10株を譲渡したいと申請(株式譲渡承認請求)され、2007/09/30に臨時総会で他の既存株主にて承認されたとします。そして、株式譲渡契約を臨時総会後(2007/10/01)にした場合、どの時期の株価で取引するのが一般的なのでしょうか? 1.決算月の株価(6月末日) 2.株式譲渡承認請求が行われた前月の株価(8月末日) 3.臨時総会の承認が行われた月末の株価(9月末日) 4.株式譲渡契約が行われた月末の株価(10月末日) 5.その他 また、その理由も合わせてご教授いただけると幸いです。 情報が不足していましたら、必要な情報を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 上場会社の役員及び代表選任について

    一般の中小企業で取締役会設置会社の場合、株主総会において役員選任、取締役会において代表選任となりますが、大企業の場合は実際は誰が役員を選任しているのでしょうか?もちろん表向きは同様に株主という事になるでしょうが、実際は上場している大企業で大株主でさえ持ち株比率が1ケタの%しかなく、ましてや株主総会で議決を一任となっている場合が多いのではないでしょうか?では、いったい誰がこの人を役員にすると決めているのか・・・単純に疑問に思った次第です。 よろしくお願いします。

  • 自己株式の処分(未上場)

    未上場の製造メーカーです。 売上:20億、従業員:100名 発行済株式数:70000株(内自己株式:4000株) 株主内訳:社長一族(45%),**会社(20%),その他は社員(35%) (社員持株会はありません) ●当社は社員が退職するときに、保有している株式を現役社員に譲渡するルールにしています。(株を買うときに、その承諾書を本人から得ている。) ●現在の自己株式:4000株は、1年前に退職した役員から会社が自己株として買い取った株式数です。 ●現在の自己株の4000株を全て現役社員へ譲渡する計画にしています。 現役社員には株を保有していない社員もいるので「株主割当」ではなく「第三者割り当て」となります。 【質問】 現役社員へ譲渡する手続きについて教えてください。 毎期毎期、株主総会で議案として「特別決議」をしない方法はないでしょうか?  例えば、下記の条件を総会で特別決議して以降は取締役会での決議事項とする。 (1)株式の譲渡は「社員間のみ」とする。(外部者・役員は対象外) (2)現在の自己株4000株は全て社員へ譲渡するものとする。 (3)自己株の処分については(1)(2)の条件で詳細は取締役会で決議する。 という内容を定時株主総会で決議して、翌年以降は総会での決議なしで4000株が社員へ譲渡するまで取締役の決議で実施する。 補) ・社員が退職したときの株の譲渡 ・誰も買取の社員がいないときの自己株としての会社の買取 ・自己株を社員へ譲渡する時の手続き などを簡略化して行なう方法を教えてください。