• 締切済み

連結財務諸表 剰余金の配当について

お世話になります。 連結財務諸表の作成の問題で子会社の剰余金の配当の修正は当期のみ行えばいいのでしょうか? 問題では前々期末に支配獲得していて 前期の剰余金の配当についての記述がなく、 解答でも前期の剰余金の配当の修正はありません。 問題に載ってないので配当が行われていないと いう意味なのか剰余金の配当の修正は当期だけ 行えばよいのかどちらかわかりません。 当期だけでよい場合、その理由も教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • berara
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.1

連結財務諸表を作るために、連結修正仕訳をしますよね。 当期の剰余金配当は 受取利息配当金××/配当金×× 少数株主持分××/配当金×× ときりますよね。 過年度の剰余金配当は連結修正仕訳をきるとしたら (1)利益剰余金期首残高××/利益剰余金期首残高××  (受取利息配当金)    (配当金) (2)少数株主持分××/利益剰余金期首残高××                  (配当金) となるのです。ですが、(1)は実質的に意味がない仕訳となり、また(2)は 過年度の利益計上で (3)利益剰余金期首残高××/少数株主持分×× と仕訳をきるので相殺されます。 実際に前年度に15,000円の利益を計上し6,000円の配当をした場合、純額の9,000の剰余金増加額を 利益剰余金期首残高××/少数株主持分×× という仕訳できっているはずです。

tomo____
質問者

お礼

私の勉強不足でまだ完全には理解できてませんが なんとなくイメージできました。 連結財務諸表間の関係を意識しつつ じっくり考えてみたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連結財務諸表 負ののれん について

    公認会計士を目指し、現在、簿記1級を勉強しているものです。 連結における、負ののれん、について質問させていただきます。 テキストには以下のように、記載されています。 (1)当期首に支配を獲得した場合 支配を獲得した会計年度から、すべての財務諸表を作成する。 (2)当期末に支配を獲得した場合 支配を獲得した会計年度においては、連結B/Sのみ作成する。 【質問】(2)におけることですが、当期末で支配して、連結上、負ののれん(収益)が発生した場合、連結B/Sだけしか作らないと、負ののれんは何処に計上するのでしょうか? 連結B/Sしか作らない⇒つまり連結P/Lを作らないと、負ののれん(収益)が計上できないのでは…? また、もしも、期中にて支配を獲得した場合の会計年度は、連結財務諸表は、どうなるのでしょうか? 詳しい方、理屈や考え方など、宜しくお願い致します。

  • 連結財務諸表の未実現利益の処理について

    税理士試験勉強中の者です。 連結財務諸表の未実現利益の処理については、 子会社の期末在庫に含まれる親会社からの仕入れ分について、  売上原価/商品 という仕訳をして、未実現利益の除去を行いますが、 翌期に連結財務諸表を作成する際には、 前期末で除去した利益を戻し入れる必要はないのでしょうか。 本支店会計で合算財務諸表を作るときは、 前期末に除去した未実現利益を戻し入れするのに なぜ連結財務諸表では必要ないのかが、よくわかりません。 翌期の連結財務諸表作成時には、 翌期の個別財務諸表から 新たに作成するので、前期に帳簿外で行った未実現利益について 考える必要はないということだと思うのですが、 腑に落ちないのは、「連結株主資本等変動計算書」です。 変動計算書の期首残高は当然、前期における変動計算書の期末残高ですよね。 ということは、そこに計上される利益剰余金の額は 前期において未実現利益の整理を反映した後の金額ですよね? そうであれば、本支店会計と同様、 前期に控除した利益を振り戻す必要があるのではないか、 そうしないと、その分だけ利益剰余金の額がずれるのではないか? と疑問に思っているのですが・・・ 拙い文章で恐縮ですが、 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 簿記2級 連結 配当金

    簿記2級の連結の修正仕訳で下記説明を見ます。  子会社の配当金の修正 連結財務諸表では、親会社の株主に対する配当金のみを表示する必要があるので、子会社の配当金を修正します親会社では受取配当金として仕訳済みなので、取り消します。非支配株主に対する受取配当金は非支配株主持分から減額します。 あ)受取配当金80 利益剰余金80 い)非支配株主持分20 利益剰余金20 あ)は、親子間の取引は相殺するこの仕訳は理解できます。 い)の仕訳で非支配株主持分から配当を出したと考えて、左に持ってくるのは理解できますが、利益剰余金を右に持ってくる理由を教えて頂けないでしょうか?

  • 連結財務諸表

    当期の連結財務諸表の当期純利益と利益余剰金等期末残高はどの値を使って求めれば良いのでしょうか?

  • 連結財務諸表の作成について、親会社設の考え方で、

    連結財務諸表の作成について、親会社設の考え方で、 「連結財務諸表は、親会社の個別財務諸表の延長線上にあるものといえる。 すなわち、連結財務諸表の作成にあたり、子会社への投資勘定を子会社の資産および負債に置き換えると考えます。」 と説明があるのですが、 すなわち以降の、「子会社への投資勘定を子会社の資産および負債に置き換える」というのがよく分かりません。 簿記での仕訳を見ても、 開始仕訳で投資と資本の相殺消去、当期純利益の按分やのれん償却、剰余金の配当があるが、 子会社の資産および負債に置き換えというのが見当たらないし、資産や負債が子会社にあって、 普通に足す事はあっても、資産および負債に置き換えるというのがイメージ付きません。 すなわち以降の文章を分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 簿記2級 連結賃借対照表での利益剰余金の算定

    簿記2級 連結賃借対照表での利益剰余金の算定について質問があります 計算として、個別財務諸表の2社の利益剰余金の合算ー開始仕訳の利益剰余金の消去(連結貸借対照表では、子会社が連結される前の利益剰余金は入れ ないから)+連結修正仕訳の加減をするとありました。 ただ、加減の中にある受取配当金&非支配株主持ち分/剰余金の配当のところが分からないです。利益剰余金の中から、受取配当金を出すのでこの仕訳自体はわかるのですが、なぜ受取配当金を減らして剰余金の配当をプラスにするのかがわからないです。 自分でも言ってることが良く分からないんですがいまいちしっくりと来ていません。だれか、理論立てて説明してもらいたいです。。。お願いします

  • 連結財務諸表を作成する必要がない会社が、連結財務諸表を営業報告書に記載してもよいのか。

    こんにちは。 連結財務諸表を作成する必要がない会社が、連結財務諸表を作成して営業報告書に記載しても良いのでしょうか。 記載したいと思ったのは、子会社も含めたグループの力を明らかにしたいと思ったからです。 手間がかかるというのは、一応承知しているつもりです。 監査法人さんにはまだ相談していません。まずは自分の中で構想を練る上で知りたいと思ったのです。 よろしくお願いします。 以下の法令等は、一応読んでみました。 ・商法特例法 ・連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則 ・「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」の取扱いに関する留意事項について(連結財務諸表規則ガイドライン)

  • 連結財務諸表と税務基準の個別財務諸表

    現在ほとんどの中小企業では減価償却など会計基準ではなく税務基準で財務諸表を作成していると思います。 そこで非上場会社が連結財務諸表を作成する場合、実務では、子会社の個別財務諸表を税務基準のまま合算しているのか、それとも、別途会計基準の財務諸表を作ったうえで合算しているのでしょうか? また国際会計基準が適用される上場会社が連結財務諸表を作成する場合、子会社の個別財務諸表は、税務基準の他に、別途国際会計基準の個別財務諸表を作ったうえで合算しているのでしょうか? 会計基準または国際会計基準 vs 税務基準 上記基準が実務でどのように処理されて連結しているのか教えてください。

  • 連結財務諸表が、関連会社間で異なるのは、なぜですか?

    株式投資の初心者で、会計については全くの素人です。株式投資の入門書では、連結財務諸表について、「子会社や関連会社をまとめて、一つの会社のようにみなして作成されたもの」といった説明がされています。ならば、親会社と子会社の連結財務諸表は同じものになるはずでは?と思うのですが、私が調べた限り、関連会社で同じ連結財務諸表になっているケースは見受けられませんでした。どういうことなのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 連結財務諸表を作成する際の連結基準について

    大企業の作成する連結財務諸表に、連結する必要のある子法人等の基準について、要件や根拠規定などわかる方、教えていただけませんか。 証券取引法や連結財務諸表等規則などの法令を読んでいても、私の勉強不足なのですが、なかなか理解できません。

専門家に質問してみよう