• ベストアンサー

動くと点等する電気をつくりたい

siroikazeの回答

  • ベストアンサー
  • siroikaze
  • ベストアンサー率33% (18/54)
回答No.2

ナショナルの勝手にスイッチを使われてはいかがですか? 自分で工事するには電気工事士の免状がいりますが 器具と別に好きな位置にセンサーをつけれるうえ複数連結できるので適用範囲が広がります。 許容電流範囲以内であれば他の器具にも使えます。 トイレや廊下の照明、換気扇の自動化など

参考URL:
http://biz.national.jp/Ebox/katte_sw/index.html
latifolius
質問者

お礼

ありがとうございます。こんな感じのやつです!1万円程度なんですね。沢山つけるとなるとちょっと高いですが、玄関などにはいいかもしれませんありがとうございます。

関連するQ&A

  • はじめまして。大学の研究で赤外線センサを使おうと思っています。光センサ

    はじめまして。大学の研究で赤外線センサを使おうと思っています。光センサのCdSと同じような反応の赤外線センサがあれば教えてほしいのですが、どなたか知っている人はいますか?

  • 焦電型赤外線センサで人感センサを作りたいのですが(訂正版

    どうも、ありがとうございます。少し訂正いたしました。 タイトルのとおり、焦電型赤外線センサで人感センサを作りたいのですが、人が来たらある部分をショートさせるようにするにはどうすればいいでしょうか? かんたんにいいますと、一部分が接触しておらず、電気の流れていない回路があるとします、その間に人感センサの回路をはさんで、人がきたらその人感センサの回路が導体となって、電気が通るようにしたいのです。 できれば、乾電池、もしくは006P電池駆動でお願いいたします。 当方、電子工作は始めたばかりですので、教えていただける場合も、具体的な商品で説明していただけるとありがたいです。 では、よろしくお願いします。

  • 携帯からデータ受信をする赤外線センサーを自作したいと思っています。(可

    携帯からデータ受信をする赤外線センサーを自作したいと思っています。(可能であればUSB接続のもの) 自作キットが売っているところや製作する方法を説明しているサイトはありますか? キットの大きさ・価格は問いません。 宜しくお願いします。

  • ボタン電池と焦電型センサーでLEDを光らせたい

    ボタン電池で焦電型赤外線センサーを作動させてLEDを光らせる事は出来ますか? キットなどを見ていると乾電池かACアダプターを使った物しか見当たりません。 可能な限り小さい物がほしいのですが、そのようなキットを販売しているサイトをご存知の方、もしくは作り方がお分かりになる方がいらっしゃいましたらどうかお教え下さい。 当方は電子工作に関しては小学生レベルの知識しかございませんので、出来るだけ分かりやすく教えて頂けると助かります。 どうかよろしくお願い致します。

  • 防犯ライトなどに使用されている、無線センサーを用い、ライト(300W以

    防犯ライトなどに使用されている、無線センサーを用い、ライト(300W以上の、太陽光に近いもの)を点灯させたいのですが、そのような装置は販売していますか? オーム電気のWS10-0011と、RITEXのW-800は、明るさが足りないので、それ以外を教えていただけると嬉しいです。 赤外線センサーで、ライトを点灯させることは可能なのでしょうか? キットなどは販売していますか?

  • 電気器具(人感センサー付き)とLEDの相性について

    自宅にある人感センサー付き電気器具の電球を白熱電球からLED電球に取り替えたところ、ハレーション(ちらつき)をおこしてしまいました。 電気器具・LED電球どちらに原因があるのか判断できなくて悩んでいます。 何か解決方法等ありましたら教えてください。

  • センサーデータをCPUに読み込む方法

    秋月電子の焦電型赤外線センサキットでセンサーを作ったのですが、センサー情報をCPUに読み込んでC言語で制御したいのですがどのようにすればいいのですか。よろしくお願いします。

  • 赤外線センサを利用したセンサーライトの回路図

    赤外線センサを利用してセンサーライトを作りたいと思っています。 色々探しましたが、回路図がさっぱり見つかりません。 秋月電子のキットは参考にしますが、基本的にキットは使わず、自作で頑張りたいと思っています。 どなたかいい回路図、ご存じありませんか??

  • 音声出力から照明をコントロールしたい。

    これまで電球を音声出力に合わせて、明るさが変化するために以下のように接続してきました。 再生機(ipod)→(コンポの)アンプ→スピーカ出力に抵抗を挟んでLED→CDSセンサー→トライアック万能調光器キット(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00818/)のボリュームにCDSを接続。 以上の方法で音声から、電球はコントロールできましたが、恐らくCDSセンサーの反応速度の影響で、早い音が連続して鳴るときに音の速さに電球が追いついてきませんでした。 で、以上の方法とは違う方法を探っているのですが、電気のことはそこまで詳しくありません。 もしよければ、助けていただけないでしょうか?

  • 電球のなぞ

    家の玄関に、帰ってきたときにとかに赤外線が反応して電球の明かりがつくというものあるんですが、 今日は、故障かどうかはわからないけど、赤外線が反応してるのに電気がつきません。 電球の故障かと思い、同じHITACHI 100V 54W 60W形の新品の電球と交換したですが、つきません。 いろいろとほかの電球を試していたところ、100V 18W 60W形の電球で明かりがつきました。 これっていったいどういうことでしょうか?