• 締切済み

焼却場で発生する熱の有効利用

友人で廃棄物処理業を東京から一時間ほどの近郊の町で営んでいる人がいます。その焼却施設では15万キロカロリー/時ほどの熱を発生しています。しかし、付帯の温室施設で冬に約5万キロカロリーを消費する以外に使っていません。(私たちはこの温室でイチゴを生産する予定です。)  この熱源を、発電やその他の有効利用したいと思っています。何か有効な利用方法を提案してくれる人を探しています。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.5

同じカロリー数でも、温度により利用形態が変ります。 焼却温度は800℃以上ですが、この状態では酸性が強くて、通常の熱交換器では一発で腐食します。 ですので、発電に利用する場合は特殊な熱交換器が必要で、15万kcalでは採算が合わないでしょう。 廃熱利用をする場合は、燃焼ガスをアルカリ処理をしてバクフィルターで煤塵回収をしたあとの排ガスを利用するので、180℃以下となります。 この程度だと、温水を作り温室に利用する方式が一番最適と思います。 あるいは、吸収式冷温水発生器を使い空調の熱源とする方法もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.4

>お湯は定期修理時においても、お湯が確保できるように、すでに廃油ボイラーを設置済みです この設備投資も多大ですね また管理コストもかなりかかるでしょう 計画し他人のレベルの低さが証明されます 無料で供給するにしても原価は相当高くなるでしょう(費用がかからないのは焼却炉を運転している時の燃料だけです、それ以外の設備償却・運転・保守の費用は余計にかかりますから) 友人は慈善事業のつもりでしょうが すぐに行き詰ります その時に質問者に負担を求めてくることでしょう 最高の幸運に恵まれても、設備が故障するまでです 修理ための投資は負担できないでしょう 廃棄物処理の隠れ蓑にされているだけかもしれません 排熱の2/3を廃棄するのが と言いますが 10万Kcal/H では 有効に利用するには少なすぎますし、温度も中途半端です 重油換算で 12~15L/H程度 板金屋の塗装乾燥用ヒータのやや大きめのもの程度です  発電するにしても出力10KW程度では設備コストが高すぎます また運転保守のコストも大きいです この規模で有効に使えるのは 温水供給程度です が 近くに需要家が居なければ成り立ちませんし、設備停止時の供給保証のための設備を作る様では本末転倒です

avvoltoio
質問者

補足

設備投資が過大で、計画した人のレベルの低さが証明されると云う事ですが、「投資は金銭的利益が最大になるように行うのが正しい」とされる資本主義のコンテクストの中で理解すると、この回答者の答えは正しいのかもしれません。でも、友人の目的は、かならずしも投資は金銭的なリターンを主な目的としていません。廃油ボイラーで使用する廃油も、集める事で、すでに収益の出ている産業廃棄物です。集めるコストはマイナスなのです。  温室にして、作物を栽培すると言うのは、すでに知り合いの人が産業廃棄物処理場ででる廃熱利用で成功したモデルを構築しています。彼は最低要求温度が比較的高い高級野菜を栽培し、日本のこの野菜のマーケットの十数パーセントを占めています。海外からの輸入物を駆逐しつつあります。そのため、数億円の追加投資を決定したばかりです。  友人の個人的な信用ですが、田舎の事なので、彼のお爺さんはどんな事をしていた。奥さんはどこの出身で、子供はいまどうしている。あるいは彼の小学校五年生の時の理科の成績は、どうだったまで、知る事ができます。勿論、いままでのビジネスでの行動も丸見えだし,彼の会社の収支も総て、彼を通さずに知る事ができます。  熱を無駄にしたくない。何か社会的に役立ち、しかも、あまり損もしたくないが、彼の本音だとおもいます。そのためには、必要な投資も行う気持ちを持っています。慈善事業家ではないでしょうが、嘘をつくような人でもありません。  ここで上手くいけば、規模のもっと大きい施設でも、同じ事ができます。 良いアイデアを宜しくお願いします。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apachiro
  • ベストアンサー率20% (13/62)
回答No.3

ごみ焼却炉の設計を行っていましたが 廃熱回収については 地方自治体がエコのシンボルとして生かすために やるので、個人ベースではペイしません。(昔は) 温水利用ですが  プールで利用するタイプは  三菱重工が昭和40年ごろに 練馬に立てた焼却炉   に敷設されたのが始まりです。   ごみ焼却炉は、ごみ収集車が出入りするので   人を集める場所では使えないということで廃れました。 発電については火力発電ですが 発電効率を上げるため蒸気温度を上げなければならず、量が集まらないとむずかしいですね(kw10万程度の投資、10000kwの発電機なら10億程度です。 熱をエネルギーに変えるための設備投資が大きいので、量が集まらないとペイしません。設備投資のいらないというと 温室くらいしか思いつきません

avvoltoio
質問者

補足

もし、貴殿が設計した焼却場施設で、熱エネルギー利用の具体的な事例がありましたら、教えていただけないでしょうか? 蒸気温度は不明ですが、焼却にはダイオキシンの発生しない800度以上で、炉が痛まない1000度以下で行っています。 ともかく、発生する熱エネルギーの中、冬場の一時期に三分の一しか使わないのは、もったいないとしか言いようがありません。経営者の方は乾燥施設を一億円ほど掛けて、設置したのですが、なかなか経営的に上手くいっていないようです。 それでは、宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.2

このような施設に場合には 故障等で 熱を供給できなくなった場合の対応方法を充分に詰めておくことが重要です 余熱を格安で分けてもらうのでしょうから、供給の保証はされないでしょう 当たり前のことですが、保証を要求すれば、格安では供給されません また供給のための設備投資もかなりの額になります、排水についても考慮しなければなりません 思いつきのアイデアを実現するには、リスクを想定した厳密且つ現実的な検討が必要です 質問者は 思いつきに酔っているだけの様に思えます 現実をしっかり見つめ再考を

avvoltoio
質問者

補足

本文にも書いたように、冬場に温室で温水を利用します。70度のお湯です。このお湯は定期修理時においても、お湯が確保できるように、すでに廃油ボイラーを設置済みです。また加温施設や温室には一億円以上の投資をしています。この設備で、 作る作物にもよりますが、売り上げで3000万円程度は見込まれます。粗利益で2000万円ほどです。 でも、残りの熱エネルギーの三分の二を廃棄するのは少し残念です。 と云うわけで、この質問になったわけです。 温室への熱供給は、格安ではなく、無料です。また、焼却場の経営者本人が農業に進出したい要望があるので、利益がでた時点で、利益配分を考えています。農業については、当方もまんざらの素人では無いので、予測はできます。 欲しいのは余剰の熱エネルギー利用するためのアイデアです。またその企業化調査はまた充分行うつもりでいます。何しろ、投資した金額は取り返せなければ、倒産するしかないのですから。 それでは、宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#126060
noname#126060
回答No.1

まずは温水設備を設置しましょう。 「火力発電」というものも、要するに蒸気タービンで発電機を廻しているからです。 http://www.tepco.co.jp/shiryokan/H_col05-j.html ただし、発電機の負荷を超えてタービンを回転させ、発電できるだけの蒸気圧力を発生させるには、相当の火力、および専用のボイラ、圧力に耐え切れる設備がなくてはなりません。 個人経営で賄うにはちょっと現実的ではないでしょう。 http://www.reuse.or.jp/yukoriyo.html というわけで、費用面では入浴施設が妥当かと思います。 八王子にもこの施設があります。 http://www.yuttarikan.com/

参考URL:
http://www.yuttarikan.com/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 焼却炉、もしくはボイラー等の設置届出について

    埼玉県にある食品工場ですがご教示お願いいたします。 (実際には行政諸官庁等へ問い合わせするべきなのですが、参考情報としてお教えいただければ助かります。) その工場より排出されるごみ(食品材料等の残り、不要包装資材等、残飯、弁当ガラ等の廃棄物)について、こういった廃棄物等が焼却できる焼却炉兼ボイラーを購入設置して処分を行いたいと思うのですが、その際に必要となる法的な行政手続、届出等について教えていただきたいのですがどうぞよろしくお願いいたします。 なお、その焼却処分で発生する熱源等の利用も考えておりますが、そういった点からもご教示いただければ幸いです。

  • 教えて!一般廃棄物の焼却、溶融時に発生するばいじんはすべて産業廃棄物?

    一定の能力以上の焼却炉や溶融炉から発生するばいじんは、大気汚染防止法上、産業廃棄物に分類されています。しかし、行政が運営する一般廃棄物対象の上記施設から発生するばいじんは一般廃棄物だと言う人がいます。間違いではないでしょうか。

  • 医療系廃棄物焼却施設での仕事について

    一般の焼却施設で働いていますがゴミピットには非感染性ゴミを捨てています。 しかし動物のフンなどはゴミピットに直接ダンプで捨てています。 そのゴミピットの二階、ゴミをクレーンで入れる投入口の横での作業があり、ゴミピットと投入口の横での作業中は臭いや埃などが凄いですが薄いペラペラの風邪用のマスクみたいなのしかしていません(それしか会社から支給がありません) これってかなり健康に悪いのではないでしょうか? 医療系廃棄物、感染性も非感染性も手おろし作業もあります。 しかも派遣社員です。 入る前には破傷風や肝炎の説明もありませんでした。 破傷風や肝炎の予防接種を会社指定病院で受けましたが入社して2ヶ月ほどしてから第一回目を受けました。 そのときも病気の説明も予防接種の説明もありませんでした。(自分でネットで調べました) しかし破傷風も肝炎も予防接種三回目、つまり初めの予防接種から一年後ではないと抗体ができないのです。 医療系廃棄物の手おろし作業、焼却後の未燃物取り除き作業があるので針が刺さる可能性もあります。 給与も総支給額20万ほどでボーナスなどありません。 この会社ってかなりやばい会社なのでは? 福島の汚染泥の受け入れも決まっているみたいです。 皆さんならこの会社どう思いますか? また、同じような焼却施設で働いている人の待遇や仕事内容など教えて下さい

  • コージェネとモノジェネの発電効率

     コージェネレーションシステムは熱と電気を同時に生産することができ、総合効率の高い優れたエネルギーシステムだと聞いています。  しかし、発電効率自体はモノジェネの時よりも下がってしまうのではないかと思います。というのも熱力学的に考えた場合、排熱を利用した温水や蒸気の生成によって低熱源温度は高くなり、外気に排熱を捨てていたモノジェネのほうが発電効率が良さそうだからです。  このことについてどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 環境法での質問です。

    大学の試験でこのような問題がでました。回答がしりたいのですが、教えてください。 [事例] 株式会社Aは、かねてから産業廃棄物処分事業への参入を計画し、B町で産業廃棄物処理施設(焼却施設)を営む計画を立てた。その後、A社は、B町のあるC県から、2007年3月に産業廃棄物処分業の許可をC県から所得した。ところが、同施設近くで、お茶栽培に従事するD氏は、この施設は許可手続きや許可基準に違反しており、また、操業されれば大気汚染により健康被害や農村物被害が生じると主張している。 [設問] 1.D氏が将来における被害の防止の為に採りうる訴訟上の手段として、行政訴訟を取り上げて説明しなさい 2.D氏が将来における被害の防止の為に採りうる訴訟上の手段として、民事訴訟を取り上げて説明しなさい どうぞ、よろしくおねがいします。

  • 無料・格安でインターネットが一時利用できる場所

    無料または格安でインターネットが一時利用できる場所を探しています。昔、横浜のNTT関係の施設にそういうコーナーがあったように記憶していますが自力では探せませんでした。また五反田のインターネットカフェで「1時間450円~」の所を見つけましたが、接続時間は5分もあれば十分なのでもっと安く済むところがあればぜひ利用したいです。場所は山手線の東京~品川沿線もしくは東急大井町線の大井町~自由が丘沿線がベストですが、東京近郊であればどこでもかまいません。1月中にできるだけ多くの場所を知りたいと思っていますので困り度:3とさせていただきました。心当たりのある方、はっきりした情報でなく手がかりでも構いません。ご回答頂ければ幸いです。(greenhouse)

  • 小論文の添削をお願いします

    大学入試ための環境小論文です。添削をお願いします! もし、私が行政の環境保全の担当者だったら、私は<私,まだゴミ箱に入りたくない>という国民運動を設ける。個人として、食料の包装、空き缶など小さいな生活ゴミからテレビ、洗濯機など大型の電気製品まで、まだ、使えるという意識を持って、一度使うと、い簡易二度使うことを真剣に考えなければならない。企業として、リサイクル商品の開発とリサイクル商品はどのように新しい商品と同じように市場に売り出すことを工夫しなければならない。  なぜならというと、ゴミが早いスピードで増加する背景は、18世紀産業革命以後、人間が物に対して欲求が深くなったために、企業がその欲求に応えって、新しい商品を次々に作り出す。そして、まだ十分に使わない商品はそのままにすてられる。社会は大量生産、大量消費、大量廃棄の形に陥った。20せいきから、技術の更新は一層に進歩し、製品の更新をはやくなった。現在、ゴミを処分する主な方法は焼却である。しかし、欠点がある。第一、地球温暖化によると、地球の平均気温が毎年上昇していて、伴う影響は、永久凍土の融解、海水面上昇、異常気候の発生などが挙げられる。地球の一つの原因は二酸化炭素、メタン、フロンなど温室効果ガスが考えられる。ゴミの焼却は温室効果ガス一つの主な排出源である。私が焼却はゴミから別の形式で地球に悪い影響を与えると思う。調査によると、中国においては、年を通して、1.5億トンのゴミが発生する、世界で30%である。中国の生活ゴミはもう70億トンが積んでいる。中国には先端的なゴミ処分技術はゴミから発電、ゴミを使って肥料を作るなどが挙げられる。しかし、これらの技術はコストが多くかかるという欠点がある。普及するまでまだ程遠い。このような膨大なゴミは生活から発生、だから、発生したところから直さなければならない。第二、ゴミの増加量は自然の受け入れる量を超え、更に、人工的な処分方法を超えた。ぜんじに密集している都市は処分場の設立ところがなくなったという事実がある。  まず、個人から言えば、買い物をする時、自分で袋を持っていくという方法がある。そして、不要な電気製品は他人に譲る、中古店に売ることも役立。また、ゴミを使って工芸品を作ることもできる。生活を楽しみながら、地球環境を守る。企業として、ほんの一部機能が違う電気製品の生産を減少し、リサイクル商品を開発、そして市場に売り出す。生産コストを減る同時に、地球環境へのふかも減少する。  以上によって、私は大量生産、大量消費、大量廃棄という社会仕組みはゴミ増加する原因であり、生活は豊かになった、物に対して欲求は大量生産、大量消費、大量廃棄の社会仕組みの原因であるを思う。だから、<私は、まだゴミ箱に入りたくない>という国民運動を設け、人々の日常生活から、ちなみにゴミ発生の源から、ゴミを抑制しなければならない。 ありがとうございます

  • 札幌に産直センターはありますか?

    こんにちは。 私が以前住んでいた東北地方では、一つの町に最低でも一つの産直センターの類の物がありました。 産直センターは、野菜などの生産者が直接施設に持ち込み、自由に値段を付けて販売するところで、とても安く、新鮮に、生産者の顔が見れる所でとても人気がありました。 今回、札幌に引っ越ししてきましたが、こういった産直センターが見つけられません。 産直スーパーと言った物はありますが、あれはちょっとニュアンスが違います。 札幌では、こういった産直センターはないのでしょうか? もし、ご存じでしたら教えて下さい。 近郊でも結構です(主に、野菜関係の取扱いの場所があればベストです)。 よろしくお願いします。

  • いわゆるビッグデータの商業的利用について・・・

    ビッグデータを利用してもっと商業利用しよう、という話をよく聞きます。 まあ、要するにもっと売り上げをあげよう! ということですが、 そうなると気になるのは、結局売れ筋商品だらけになって、死筋商品とか きわめて少数の人にしか需要のない商品、というのは今後どんどん廃盤に追いやられてしまい、 結局、どこの店でもどこのメーカーでも似たり寄ったりのものしか作らない、ということになるのではないか? と危惧しています。 町を歩いてもみんな同じ服ばかり着ている。 走る車もおなじ車ばっかり レストランに行っても、ハンバーグやオムライスなど、万人受けするメニューしかない スーパーに行っても多品種少量生産ではなく、同一商品大量生産品ばかりが並んでいる。 テレビ番組もどれも似たり寄ったり(まあ、これは今でも同じか・・・) 理由を聞けば 「メジャー商品を置いた方が売れ行きが良いし売れ残りもない。」 「マイナー商品を売っても誰も買ってくれないし、売れ残ってしまう。  だから仕入れない。  だからメーカーも作らない。  ビッグデータから外れたとたんにこの世から消えることが運命なのだ」 「新ジャンルの商品開発に挑戦しようとしても、会社上層部が  ”そんな売れない商品を作るな! ビッグデータに逆らうな”  と制限するのでとがった商品、世の中の人がびっくりするような商品は作れない。そんな物作ろうとしたら会社をクビになる」 なんて答えが返ってきそうです。 ビッグデータを活用することによって、世の中の商品やサービスが似たり寄ったりになる可能性はないでしょうか?

  • 原発 早期 廃絶 (全廃) 具体案は? 2

    本件は「原発 早期 廃絶 (全廃) 具体案は?」http://hatsugen.zakzak.co.jp/qa6705689.html というアンケートの第2弾です。 寿命が近付く浜岡原発の停止が発表されたとは言えm政府の原発建設推進計画自体には変化がありませんし、モンゴルに原発と共に核燃料製造施設と核廃棄物処理施設の建設を行って推定ウラン埋蔵量 150 万トンと言われるモンゴルを世界三大核燃料輸出国に育てる一方で日本の核廃棄物処理を委託して核燃料の安定供給をも図る計画が報道されたように、原発廃絶への道は極めて困難であり、廃絶しても解体した施設からの核廃棄物処理を、既に飽和状態となっている六ヶ所村でどう行うのかという問題も残ります。 前回のアンケートでは貴重な御意見を数多くいただきましたが、原発建設推進計画を廃止に持ち込む有力な代案は未だに得られていないと考え、引き続き皆様の御提案をいただきたく存じます。 東電は福島原発被害補償費と原発事故によって値上がる保険料支払いのために大幅な電気代値上げを余儀なくされている筈であり、国が大量の血税を投入して増税してもなお電気代値上げは避けられないでしょうし、東電が値上げすれば他電力会社も電気代値上げを行うことは必至であり、国民には「原発増加」「増税」「電気代値上げ」のトリプル・パンチが襲ってくることになるだろうと推測します。 90 年代後期の金融危機時に大手銀行などに対して投じた 12 兆円余の救済金は 10 年余の返済期間を経て 1 兆 5 千億円の利益を国庫にもたらしましたが、東電に対する救済金は電気代の大幅値上げという形でしか返済されないものです。 浜岡原発停止を受諾した中部電力が現在休止させている火力発電所を稼働させるための人員や追加燃料の確保に数ヶ月かかるとしていることからも、火力発電所の再開には数ヶ月の猶予が必要であることが判りますが、取り敢えず今夏以降の電力消費低下に伴って幾つかの原発を停止させ、来夏の電力消費増加に向けて更なる節電を呼びかけつつ休止中の火力発電所再開を準備する余裕はあるでしょう。 問題は来々夏以降の電力消費増加に対応可能な代替発電力をどう準備するかです。 水力発電所や地熱発電所及び港湾部の潮力発電所は建設期間が長期に渡る上に原発分の電力を代替するには多数の発電所を建設しなければならず、来々夏には到底間に合いません。 私の提案は・・・ (1) 電柱の所有権を地方自治体に委譲して六本木ヒルズのような小規模発電会社の参入を助長する。(これは新法の施行だけで動き始めますので来々夏には地域限定ながらも実効力があるのはないかと思います) (2) 大手ガス会社が旧プロパンガス会社をガス発電会社とする地域密着型小規模発電会社に移行させて発電燃料となるガスを卸す市場開拓を行うと共にその発電機となる多種天然ガス燃料中型ガス・タービン発電機の開発を支援、長期的には従来の火力発電よりも低コストで発電できる可能性があるメタン・ハイドレート・ガス発電への移行を牽引する。(都市ガスの普及に伴って減少するプロパン・ガス会社をガス発電会社にすることによって大手ガス会社は新たに発電用ガス市場を獲得することができることから、早ければ来々夏に実験的な規模の発電会社をスタートさせて発電網の拡大を始めることが可能でしょう。) (3) 既に駅前街灯などに実用化されている風力発電機と太陽光発電機を備えた街灯に LED 電灯と余剰電力フィード・バック機構を組み込んだものをベースとした大型/中型/小型の各種システムを国交省及び地方自治体が大量に発注してシステムの低価格化を促進、店舗の照明看板や家庭の非常用電源 (100V 回線 1 本を非常用コンセントとして各部屋に分岐させる) として普及させる。(家庭用には高価なプロペラ式風力発電に代わってオイル・ダンプ型マニ車式風力発電にすればコストを大幅に引き下げることができるのではないかと提案します) (4) 高効率ながらも高価な固体結晶構造を採らずに低効率ながらも安価な樹脂被膜層で実現可能な色素増感型太陽光発電パネルの大量生産プロジェクトを推進して交通網の遮音壁や家屋の屋根材などに用いる法的環境を整備する。(これも推進されれば来々夏には実験段階に入れるでしょう) ・・・というもので・・・ 前回のアンケートでは私の書き方が拙かったのか、私が提示した番号に沿って回答者さん達が御提案を提示されていましたが、番号付けは読み易いように工夫しただけのものあり、皆さんは自由に御提案くださって結構です。 なお、来々夏 (或いは 3~4 年後) の電力消費増加に間に合わない中長期的な代替発電システムの御提案は今回は控えていただき、短期的な準備期間で間に合う代替発電システム、または最終的には中長期的計画となるものの一部は短期間で始動可能なシステム及びそれらの法的支援案などを御提案いただければと思います。 また、引き続き「お気に入りに登録」または「ブックマーク」して御支援いただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 2022年7月に北海道から宅配便で自宅へ送付されたFMVA77GRが、電源が入らなくなった状況になりました。寒暖差が激しい場合に起動しない可能性があるとの情報をネットで見つけ、数日後に再起動を試みたところ、電源が入りました。しかし、さらに数日経って今日電源を入れようとしたところ、「バッテリーが不足?」という表示が出て、ケーブルの接続が悪いか、電源自体が問題がある可能性があります。重要な写真や資料が保存されているため、なんとかパソコンを起動させたいです。
  • 富士通製のFMVA77GRは、2022年7月に北海道から宅配便で届きましたが、現在電源が入らない状態です。寒暖差の影響で起動しないケースがあるという話をネットで見かけ、数日後に再度挑戦したところ、電源が入りました。しかし、その後数日経って今日電源を入れると、「バッテリーが不足?」という表示が出て起動しない状況になりました。ケーブルの接続が問題か、電源自体に何か問題がある可能性があります。大切な写真や資料が入っているため、できれば復旧させたいです。
  • FMVA77GRという富士通のパソコンを2022年7月に北海道から宅配便で受け取りましたが、現在電源が入らなくなりました。ネットで寒暖差が激しい場合に起動しないことがあると知り、数日後に再度試したところ、電源が入りました。しかし、さらに数日後に電源を入れようとしたところ、「バッテリーが不足?」という表示が出て電源が入らない状態になりました。ケーブルの接続に問題があるのか、電源自体に何か問題があるのか、応急対策ですぐにでも起動させたいです。
回答を見る