• ベストアンサー

3単現のsがないと命令文?

paniniXの回答

  • paniniX
  • ベストアンサー率58% (10/17)
回答No.7

命令文は主語がないことになっていますが2つだけ例外があります[例によって文法学者の説を紹介します] 1命令文表面上は主語がないことになっているがこれは表面上のことで、「お前やってみろ」と強調したい時はyouを主語に置くという説 [難しい文法用語を用いて説明しますと「表面構造では主語がdeluteされているが深層構造ではyouがある」と言います]  take care of oneself 「気をつける」という熟語がのoneselfは主語にあわせることになっています。例えば、We should take care of ourselves when drivingのourselvesの様に。ところが「気をつけなさい」と命令文で言う場合、主語がないにもかかわらずtake care of yourselfの様に、oneselfはyourselfになります。これは表面上で主語youがdeluteされていても深層ではyouがあることの証拠になっています。  普通Pinch meというところ、「あなたつねってみてよ」と「あなた」にしてほしいことを強調したければyouを主語におくことがある(youが表面構造に現れる)。 2「誰かやってみてください」という意味で、Somebody/-body,Anybody/-oneを命令文の主語に置くことができる。[この形を「不定命令文」といいます。別意特殊な用法ではありません]   以下も文法家の説に基づいた解説。 a) Somebody pinch me.  「話し手(=私)は、自分をつねりそうな人がいる と予想しており、この文は「その特定の誰かに」向けられて述べられているようです(向こうでは卒業式に使うお決まりの表現の1つにすぎないと思いますが、イヤーブックに書いた卒業生は「つねってくれるやつはわかっている」という気持ちで書いたのかも。 b) Someone pinch me Somebodyに比べてやや親しみをこめて述べられる。  c) Anybody pinch me. 「話し手は自分をつねりそうな人がいるかどうか確信してはいないが、だれでもいいからもししたければしてみろよという気持ちがこめられる」 d) Anyone pinch me. Anybodyに比べやや親しみをこめて述べられる。   これまで説をまとめる(マサニ百花繚乱状態デスガ) 1助動詞省略説  Shall somebody pinch me. ものすご~く厳かな言い方「だれかに私をpinchさせようか」「だれぞ我をpinchするのは天命なるや」としか取れません。3人称が主語である場合、疑問文でshallは用いられないことになっています。shallはどこからで来るのでしょうか? (ただしYou wash dishes を命令文とするのは正鵠を得た見解) 2 仮定法現在起源説  たしかに現代英語では形態論的に「仮定法現在」は「命令文」と同様動詞の原形に一致しますが、これは現代英語がMiddle English時代以降極端に形態的な変化を遂げた結果であって、本来は別の形をしていたのでは?「仮定法現在」というのは特定の節(that節)の中でしか用いない。 3 がんがん行け説  somebody pinches meなら「だれかが私をつねっている」ことになり意思が云々….などとゆうても「そんなん気にせんとガンガンいけばええんやんか」とゆわれたらしゃーないやんか?(注意;私paniniXは三重県人) 4 二分説  Somebody, pinches meと(,)があればわかりますがSomebody pinch meはあくまで1文。 5「依頼」用法説 imparative orderという用語を知りません。imperative(imparativeではなく!?)だけで「命令」の意味になりますが? また命令文に「依頼」の用法があるとしても、please pinch meだけで用をたしておりわけでSomebodyは無用のはず。原文にpleaseはありません(いつも細かいこといってスイマセン)。   

関連するQ&A

  • 三単現のsがつかないのはなぜ?

    三単現のsがつかないのはなぜ? The lawyer recommended that his client take legal action. 弁護士は依頼人に法的手段を取るように勧めた。 という文で、 his client take legal action の take は takes になるべきじゃないかと思うのですが、 なぜ client、そして時制が、三人称単数現在なのに、 三単現のsがつかないのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • fruitと3単現のs

    fruitと3単現のs fruitは辞書によると、不可算名詞で、種類を表すときのみ「fruits」と表現できるとあります。 そこで次の文の正誤についておたずねします。 1.All of this fruit taste sweet. 2.All of these fruit tasete sweet. 3.All of this fruit tastes sweet. 4.All of these fruit tasetes sweet. 私の予想では3が正しい気がするのですが、いまひとつ自信がありません。 fruitにthese,thisのどちらをつけられるのか、また3単現のsはつくのかどうか が違いです。allはこの場合集合的なものなので複数とは考えないようなきがします。 文書化する都合があり、文法的におかしなものはかけませんので、どなたか助けてください。

  • 一人称複数命令文の否定形

    例えば 「Let's buy a ticket.」という文があります。この文を否定形にした場合、「Don't let's buy a ticket.」と「Let's not buy a ticket.」と両方の形を見ますが、文法的に正しいのはどちらでしょうか?

  • 平叙文のままの疑問文について質問

    Tamara,you realize that you have gone over budget yet again? (タマラ、またすでに予算をオーバーしていることには気づいているよね?) 質問1:平叙文の形の疑問文ですが、これは英文法書のforestで調べたところによると、 「会話などの話し言葉では、平叙文の形のまま文尾を上昇調のイントネーションにするだけで疑問文を作って しまうことがある。文の内容を相手に確認する場合に用いることが多い」とありましたが、この用法でしょうか?  つまり、予算をオーバーしていることには気がついているか相手に確認してると。 質問2:yetは以下の用法でしょうか?(yahoo英和辞書参考) [副] ((疑問文))もう,すでに, ▼ふつう文尾に置く

  • shouldの命令の際の用法

    My father insisted I should go to see the place. という文で 動詞が過去形であるから 述部も過去形(時制の一致)になるべきではないでしょうか? ―と思ったところで,shouldには過去形があるのか?と疑問になりました. ≪経緯≫ このときのshouldは現在形にするとshallになるのではないか,と自分で考えたのですが,shallに命令の際に使うことはないようです.■ ということは,もしかしたらshouldは現在・過去同形なのでしょうか? それとも別の語法があるのでしょうか? お願いします.

  • 文について教えてください。

    International travel to the Rocky Mountain region has more than doubled since 1985. の文でdoubledと過去分詞になるのはなぜでしょうか?またこの文は現在形の文でしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 三人称単数現在形で動詞にs(es)が付く理由を教えてください。

    三人称単数現在形で動詞にs(es)が付く理由を教えてください。 文法だから、と言われればそれまでなのですが・・・ 日本で言う音便みたいに、発音等での何かしらの使い勝手がいいために三単現のsがつけられるようになったのか? もしくは、主語が三単現だよ、とわかりやすくするためにsをつけているのか。 などなど、sがつけられるようになったいわれを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • ドイツ語:heuteやmorgenなどの副詞の位置

    ドイツ語初心者です。 heuteやmorgen、hierなどの副詞をどこに置けばいいのかがイマイチまだわかっていません。 例えば、今日やった問題でわからなかったのが、 「私は明日働かなくてもよい」という文を、 私は「Morgen Ich muss nicht arbeiten」としたのですが、 解答は「Ich muss morgen nicht arbeiten」でした。 これはなぜでしょうか。 時制を表わす副詞は最初に置くとどこかで読んだ気がするので(曖昧ですが)そうしたのですが、前者の私の解答は文法的に間違いなのでしょうか。 平叙文ではここ、疑問文ではここ、などという文法的な規則があるならば、それを教えて頂きたいです。 ご教授お願いいたします。

  • 外人のいる学校

    今中学三年生の女子です。 来年から高校にあがるのですが中二の秋から外国に興味を持ち、 外人の人と一緒に学べる・外国と密接な環境に入りたいと思うようになりました。 それまで英語は全然できませんでしたが、英検3級に受かり準二級の勉強をはじめました。 国籍はイギリスと日本の二重国籍です。 将来はイギリスで暮らしたいと思っています。 インターナショナルスクールにいってみたいとも思っているのですが 学費が高すぎて多分入れないと思います。英語力も相当必要のようですし・・・。 現時点で行く予定の高校は年間の学費が110万前後です。 インターナショナルスクールとなると200万ぐらいいってしまうのが現実です。 ですが、どうしても外国人がクラスの半数をしめるような特殊な環境にはいりたいのです。 インターナショナルスクールではなくとも、そのような学校はありませんか? 帰国子女というには、幼稚園の途中で日本に戻ったので微妙なかんじですが・・・。

  • 一般動詞の原形と現在形について(中学1年生対象)

     一般動詞の現在形は,主語が三人称単数以外では原形と同じ形,三人称単数の場合にのみ,-(e)s がつきます。    この -(e)s のつかない場合の現在形は原形と区別して教えるとかえって混乱させるでしょうか。  -(e)s がつく場合だけ,三単現であると区別し,他の場合は原形そのもののように,扱うのでしょうか。  They have a dog. → Do they have a dog? と疑問文にするとき,単に Do を前に置けばよい,と教えるべきか,正確に肯定文の have は現在形,疑問文の have は原形と区別すべきでしょうか。  You open the window. を命令文にするとき,主語の you を取って,Open the window. とすればいい,と簡潔に教えるべきか,最初の open は現在形,命令文の open は原形と区別して教えるべきでしょうか。  実は,この9月から急に中学1年生を担当することになり,最初に扱うのが命令文です。すでに,一般動詞の疑問文・否定文は終了していますが,前任の先生がどう教えたのかはわかりません。  それぞれの立場でのご意見をお待ちしております。