• ベストアンサー

shouldの命令の際の用法

My father insisted I should go to see the place. という文で 動詞が過去形であるから 述部も過去形(時制の一致)になるべきではないでしょうか? ―と思ったところで,shouldには過去形があるのか?と疑問になりました. ≪経緯≫ このときのshouldは現在形にするとshallになるのではないか,と自分で考えたのですが,shallに命令の際に使うことはないようです.■ ということは,もしかしたらshouldは現在・過去同形なのでしょうか? それとも別の語法があるのでしょうか? お願いします.

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.3

これは、文法書の"should" の用法のところにも 出ていると思いますが、例えば require/suggest/order/insist/demand/ などの 「~すべきだと要求/提案/命令/する」などという意味の 動詞の後に目的語となるthat節が来ると、 その中ではshould が用いられるのですね。 主に英国式のようで、米では、そのshould が 使われずに仮定法現在として現在形が使われます。 He insisted that the agreement (should) be made in writing. (彼は、契約書は文書で取り交わすよう主張した) ※ けっこう大学入試頻出です。(^^)

nakahito
質問者

お礼

本当にありがとうございました. 助動詞は特に暗記ばっかりで苦手なんですよ…(>_<)

その他の回答 (2)

回答No.2

こんにちは。ごめんなさい、ちょっと気になったので。 意味を変えずに(命令)ということであれば、 My father insisted I go (to) see the place. が普通だと思います。 insistを命令でなく、言い張るの意味の場合は My father insisted it "would"などで過去にできると思います。 shouldそのものの過去形はないと思います。

  • Kurouto
  • ベストアンサー率28% (96/338)
回答No.1

should have です。 がんばって勉強してください!

関連するQ&A

  • 仮定法現在に使われるshouldは、助動詞ですか?

    仮定法現在に使われるshouldは、助動詞ですか? もしそうだとすると、なぜわざわざshouldプラス動詞の原形と言うんでしょうか?助動詞の後ろは動詞の原形なのは当たり前なのに。 The students demanded that the rule (should) be changed. 生徒たちは、ルールが変更されることを要求しました。 My father insisted that we (should) stay home all day. 父は、私たちが1日中、家にいるように求めました。

  • should

    「私は昨日何をすべきかわからなかった。」を訳すと 「I didn't know what I should do yesterday.」 と答えにありましたが、時制の一致でwhat節が過去形になっていなくても良いのでしょうか? should は過去も表すのでしょうか? should の代わりに had to を使った方がしっくりくる気がするのですが・・・

  • shouldの用法について質問です。

    【感情・主観的判断】などを表わす形容詞などの後のthat節で、shouldを使うと用法があると思いますが、shouldを省略したときは、仮定法現在の用法で、動詞が”原形”になると解説されているのをよく見ます。私は、shouldを省略したときに原形になるのは、【提案・要求・命令】などを表わすものの後のthat節のみだと思っていたのですが、これはあっているのですか? たとえば、 It is strange that he should say so. のshouldを省略したときに、 It is strange that he say so. にできるかということです。 私は、 It is strang that he says so. だと思っていたのですが・・・。 かなり細かいところですので、出来れば詳しい人に答えていただきたいです。(ネットで得た知識での回答はやめていただきたいです。) 回答お待ちしております。

  • 英文法の問題を教えてください。

    次の(数字)の動詞について,それぞれ下に挙げる形のどれに相当するかを答えよ。 【選択肢】 原形(不定詞) 現在時制 過去時制 現在分詞 過去分詞 動名詞 仮定法現在 仮定法過去 命令法 1. If I (1)knew her phone number,I could (2)call her up. 2. (3)Arriving at the station,I (4)saw the train (5)leave. 3. (6)Keeping early hours (7)is good for the health. 4. Come and (8)see me tomorrow morning. 5. James (9)insisted that his son (10)go alone. 以上です。ご回答よろしくお願い致します。

  • should have 過去分詞 

    The problem was whether we should call an ambulance at once.  についておうかがいします。これは 時制の一致で、we should have called としなくてよいのでしょうか。 単独の「should have 過去分詞」は、 1、「~すべきだったのに(しなかった)」 2、「~してしまったはずである」 3、「~するはずだったのに(しなかった)」 の3つだけだと思いますが、そのことと関係するでしょうか。

  • 時制の一致について

    同じような質問を一度したのですがうまくまとめることができなかったのでもう一度質問させていただきます. ◇I insisted that he should early hours. という文章で ≪insistが過去形であるから時制の一致でshallを過去形にしているのだとすれば≫ ◆I insist that he shall early hours. という文章は;殆ど使われない形式であったとしても;作れるのでしょうか? ≪ ≫部は自分が考えたところなのですが,ここの時点で間違えていますでしょうか? ただ,「shallに『義務』の意味を持たせるのは稀(法律において使うのが一般的)」であると辞書にあったので不安ですが…. [余談ですが,『じせい』を変換しても『時制』という変換候補が出ないのは,日本語では使われない言葉だからなのでしょうか?]

  • that節中のshouldの用法について質問です。

    手持ちの参考書に、 「 a 当然・遺憾・感情・判断などを表わす形容詞・名詞のあとのthat節ではshouldまたは”主節と同じ時制”を用いる。」 と書いてありました。例文として、 It is natural that he should feel angry. (彼が腹立たしく感じるのももっともだ) とあり、また、書き換えとして、 It is natural that he feels angry. となると、解説されていました。 私はこれまで、that節中のshouldを省略するのならば、shouldをとって、仮定法現在でいわゆる”原形”にすればよいと思っていたのですが、ここではそう解説されていませんでしたので、不思議に思いました。 読み進めていくと次に、「 b 提案・要求・命令・必要・主張などを表わす動詞・形容詞のあとのthat節中ではshouldまたは”原形”を用いる。」 とかいてあり、例文として I demanded that she should pay the debt. (私は彼女が借金を払うよう要求した) とあり、また、書き換えとして I demanded that she pay the debt. と解説されていました。 ここで質問なのですが、that節中のshouldを省略する際”主節と同じ時制にするのと、原形にするのには、どのような区別があるのでしょうか?” というのも、 a のところにも b のところにもdesirableが、よく使われる形容詞としてあったからです。 この場合、どっちも使えるという解釈でいいのでしょうか? また、 b の項目のところに、right、wrongが入っていたのですが、私的には、 a のほうに分類されるのでは、と思ってしまいます。というのも、"判断"の意味ですから。 以上のように、これらの用法について、すごく混乱しております。 出来れば、詳しい解説をお願いできないでしょうか? また、strange , wonderful , desirable , a pity , no wonder , order , advise , request , propose , insist , decide , suggest , right , wrong , important , necessary , essential , proper を、 a , b で分類していただけないでしょうか? 面倒かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 助動詞の時制の一致

    時制の一致についてですが、 主節が現在から過去になるとき、従節は現在ならば過去に、過去ならば過去完了になり、最初から過去完了のときはそれ以上変化しない。従節に助動詞がある場合には助動詞を過去時制にする。 と、文法書には書いてあるのですが、最初から従節が助動詞の過去時制の場合、どうやって時制の一致するのでしょうか。変化しなくてよいのでしょうか。 また、従節が入れ子になって時制が何段階にもなる場合、普通は「現在→過去→過去完了→それ以上は変えない」ですが、助動詞の場合は「現在形→過去形」でそれ以上は変化しなくてよいのでしょうか。 具体例があっての疑問ではないので、見当違いなことを聞いていたら恐縮なんですが、ふと疑問に思ったので・・・。助動詞の時制の一致について詳しく教えていただけると幸いです。

  • 動詞の時制について(大学院レベル)

    いつもお世話になります。先日、ここhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3757635.htmlで動詞について 質問させていただきました。 同様に、動詞の時制についてお聞きします。 「動詞の時制について、実例を挙げ、詳しく説明せよ」 といった、また抽象的な問題なのですが、これはどこからどこまで 答えるのが賢いのでしょうか? ・時制において未来という概念は実際存在せず、現在・過去を  基準にしてその形が成立している。I will(shall) go to~.と  いったものも、単に未来時を意味するのではなく、意志やその他の  意味が含まれている。 ・不変の真理は現在形で表す ・過去の事柄でも、聞き手の目の前で起こっているかのように  表現するため、現在形で表す。このことを史的現在または、劇的現在  という。 と、いった具合に思いついたものを挙げてみたのですが、 これは論点からずれていますか?また、他に何か違う切り口というか、 「教授たちが聞きたいことは~でしょ」といった事があれば、 何なりとお願いします。

  • 時制の一致の例外

    文法書に、「時制の一致の例外」として (1)不変の真理 (2)歴史上の事実 (3)現在の事実・習慣 (4)仮定法の文 (5)must、should、ought toなどの助動詞の文 と4つ、挙げられていますが、(4)が「時制の一致の例外」になる理由がいまいち理解できません。 そのページに例として I wished I were an astronaunt. という文が挙げられていましたが、わたしにすれば、wishedもwereも過去形だから時制の一致になっているじゃないか、、、となってしまうのですが。 となると、「時制の一致」の定義をよく理解していないのかもしれませんが、そのあたりも含めてどなたか説明していただけませんでしょうか? よろしくお願いします。