• ベストアンサー

内積がわからない

kkkk2222の回答

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.5

www 2515 様 貴殿のDATAを拝見しました。難関校を目指している事も判明しました。<繊細>な方である事も判明しました。 ーーー 本論 >>内積が具体的に何を指しているのかわかりません。 以下ベクトルは a、b と矢印を使わずに表記します。 >>a・b=|a||b|cosθ、図形的にどこを指しているんですか >>教科書で何回読んでも理解不能な・・・ 以下数行、貴殿が御記述の通りです。 当方も、図形的意味を何度も思考しては、すぐに忘れてしまいます。 問題の本質は、の図形的意味ではないと推測します。 貴殿は既に、<図形的意味>の導出可能です。 <図形的意味>をこれ以上詮索しても何も出てきません。 貴殿が、不可解に思う原因は、 <a・b=|a||b|cosθ>が、余りにも<天下り的>または<唐突>なため、<内積>を扱う際に<何か不安な感覚が起きる>と推測します。高等学校の<天下り的>な式は、<内積>と<HC>が代表です。<HC>は数学Cの内容のためご存知ないかも知れません。 貴殿の<不可解さ>を除去するためには、 #1 a・b=|a|・|b| cosθ #2 a=(A1、A2)、b=(B1、B2)         a・b=A1B1+A2B2  #2’ a=(A1、A2、A3)、b=(B1、B2、B3)         a・b=A1B1+A2B2+A3B3 #2、#2’は自然な式です。 この式を<内積>の<定義>として<体内>に取り入れる方が得策であると思います。しかる後、a・b=|a|・|b| cosθを<手段>として使用するのが良い様です。 <a・b=|a||b|cosθ>が原因で、ベクトル全体を<不明>と感ずる生徒は、あとをたちません。<定義>は#1でも#2、#2’どちらでもOKです。 教科書が、不可解な#1を採用した理由は、極最近書きましたので、LINKします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2913714.html ーーー 以上が本論ですが、もうすこし記述します。 ベクトルの問題はふたつに分けると、 #21<チェバ・メネララウスを代表とする、比のみの問題>数学では<アファイン空間>と呼ばれます。 #22<大きさ(長さ)、角度を含む問題です>数学では<ユークリッド空間><計量空間>などと呼ばれます。 #22の計算で a・b=|a|・|b| cosθ、が不可欠である事は書くまでもありません。cosθを求める際、この式または余弦定理を用います。 ーーー 稀にa・b=|a||b|cosθの図形的意味が必要になる場合があります。代表的なのは原点と直線(平面)の距離を求める際に使用される、 p・e=h です(詳細は略しますが、実に美しいです)。古くは、ヘッセの標準形とよばれました。 終わります。 GOOD LUCK ーーー

www2515
質問者

お礼

>貴殿が、不可解に思う原因は、 <a・b=|a||b|cosθ>が、余りにも<天下り的>または<唐突>なため、<内積>を扱う際に<何か不安な感覚が起きる>と推測します 全くもってその通りです。どこからか急にポンって出てきて理解しづらいです; >この式を<内積>の<定義>として<体内>に取り入れる方が得策であると思います。しかる後、a・b=|a|・|b| cosθを<手段>として使用するのが良い様です。 最終的に理解できなかったらそうします・・・。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベクトルの内積について

    3点A,B,CがOを中心とする半径1の円周上にあり、            →  →  →     →  →   OA+√2OB-OC=0  を満たしている 1)内積OA・OBの値を求めよ この問題の解き方を教えて下さい。 私自身が考えたのは、それぞれ、OA=、OB=、OC=、になおして、cosθを求めてみたのですが止まってしまいました。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの内積

    2つのベクトルの成す角を求めたいのですが、納得できる数値が得られず困っています。 ベクトルの内積の定義はA・B=|A||B|cosΘと理解しており、ここからcosΘを求めます。 ベクトルA(1,1,0)、ベクトルB(1,1,1)とした場合、二つの成す角は45度だと思うのですが内積の計算からはcosΘ=1/√2とはなりません。cosΘ=2/√6になりますので45度ではないという結果になります。 何故、そうなるのか納得できません。ここが納得できないと次のステップに進めません。 非常に稚拙な質問だと思いますが、どなたか教えてくださいませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 高2 数学 ベクトル 内積a↑・b↑ 求め方

    △OABがある。辺OA,OBの中点をそれぞれM,Nとし,辺ABを1:2に内分する点をCとする。 また,線分BMと線分CNの交点をPとし,OA↑=a↑,OB↑=b↑する。 直線OPと辺ABの交点をQとするとき,OQ↑をa↑、b↑を用いて表せ。また,|a|=3、|b|=2、|NQ↑|=4分の5(4/5)であるとき、 内積a↑・b↑値を求めよ。 計算したところ、 OQ↑=3/1a↑+3/2b↑になりました 合ってるか不安です(><) 内積a↑・b↑値はわかりません 教えてください、、 図とか汚いんですけど、、 写真に(1)~(3)の問題のせてます。今回(3)がわかりません お願いします┏●

  • ベクトルの問題です。あと一歩だと思うのですが・・

    こんばんは!ベクトルの問題で分からないのがあったので質問です。 △OABの3辺の長さをOA=OB=√5、AB=2とする。また、→OA=→a,→OB=→bとする。 というのが前置きで、 (1)内積→a*→bを求めよ。 (2)点Bから直線OAにおろした垂線と直線OAとの交点をPとするとき、→OPを→aを用いて表せ。 (3)(2)において、点Oから直線ABにおろした、垂線と直線BPとの交点をQとするとき、→OQを→aと→bを用いて表せ。 という問題なのですが、(1)、(2)はそれぞれ、→a*→b=3、→OP=3/5→aと求められました。 ところが問題は(3)で、恐らく二通りの表現で式をつくり、係数を比較するのだと思ったのですが、 OQ=kORとおいた方のORの表し方が分かりません。 というかその方法があっているかどうかも分からないので、できれば(3)は1から教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • この問題の解答と解説お願いします

    △OABの3点の長さを OA=OB=√5 AB=2 とする。 また ベクトルOA=ベクトルa ベクトルOB=ベクトルb とする。 (1)内積ベクトルa×ベクトルbを求めよ。 (2)点Bから直線OAに下ろした垂線と直線OAとの交点をPとするとき、ベクトルOPをベクトルaを用いて表せ。 (3)点Oから直線ABに下ろした垂線と直線BPとの交点をQとするとき、ベクトルOQをベクトルaとベクトルbを用いて表せ。 という問題が分かりません。 模範解答お願いします ちなみに答えは (1)3 (2)3/5ベクトルa (3)3/8ベクトルa+3/8ベクトルb どうかお願いします。

  • ベクトルの内積に決まりはあるのでしょうか?

    こんばんは。 ベクトルの問題を解いていて、 問題 点Oを位置ベクトルの基準とし、2点A(a→)、B(b→)によって決まる次の図形ベクトルの方程式を求めよ。ただし3点O、A、Bは異なる点で、一直線上に無いものとする。 (1)点Oを中心とし、点Aを通る円の、点Aにおける接線 解答 求める接線上の任意の点をP(p→)とすると、点Aを通り、OA→が法線ベクトルである直線だから、OA→・AP→=0 a→・(p→-a→)=0 という問題なのですが、解答で内積を使っていて、 OA→・AP→=0とありますが、これは始点や、ベクトルの向きにこだわりがあるのでしょうか? AO→・AP→=0、というように始点をそろえると答えがかわってしまいますよね。。。 よろしくおねがいします!!!

  • ベクトルの問題

    お世話になります。ベクトルの問題が解けないので、教えてください。 △OABにおいて、OA=2、OB=3、AB=4である。点Oから辺ABに下ろした垂線の足をHとする。→OA=→a,→OB=→b、とおくとき、 (1)内積→a*→bを求めよ。 (2)→OHを→a,→bを用いて表せ。 わかる範囲で自分の解答を載せると、 (1)は余弦定理よりcos∠AOB=(9+4-16)/2*3*2=-1/4 よって→a*→b=2*3*(-1/4)=-3/2 これ以外に何か解答はありますでしょうか。 (2)は→OH⊥→ABなので、内積0を使うと思うのですが、→OHをどう表すかわかりません。

  • ベクトル内積の問題

    ベクトルの(恐らく内積を使う問題)が解けなくて困っています。 以下がその問題です。 問  四角形OAPBにおいて、∠OAP=∠OBP=90°、OA=2、OB=3、OA↑・OB↑=2とする。 (1)OP↑をOA↑、OB↑を用いて表せ。 (2)線分OPの長さを求めよ。 (1)は AO↑・AP↑=0 ⇒ -OA↑・(-OA↑+OP↑)=0 ⇒ |OA↑|^2-OA↑・OP↑=0 このとき同様に BO↑・BP↑=0 ⇒ -OB↑・(-OB↑+OP↑)=0 ⇒ |OB↑|^2-0B↑・OP↑=0 故に 4-OA↑・OP↑=9-OB↑・OP↑ ⇒-5=OP↑・(OA↑-OB↑) というところまで計算して両辺を(OA↑-OB↑)で割ろうとしたのですが、内積は割り算できるのか疑問に思いました。そもそもこの解法であっているのかもわかりません。 どなたかこの問題の解説と内積の割り算は可能かどうかを教えてください! 最後まで読んでいただきありがとうございます。 見づらい文章ですいません。

  • 内積について

    →a=(p,2),→b=(-1,3),→c=(1,q)について、√2|→a|=|→b|で、→a-→bと→cのなす角が60°であるとき、p,qの値を求めよ。 ベクトルの内積を求める問題なんですが、cos60°として、なす角の公式に当てはめればいいのでしょうか? いまいち解き方がわからないので、どのような手順でやっていったらいいか、ヒントをください。お願いします。

  • ベクトルの内積なのですが・・

    ベクトルの内積の説明文に「 → →  →  →            → → a ・b=|a||b|cosθ    である。aとb のなす角をθとすると-1≦cosθ≦1であるから  →    →  → →   →   →       -|a||b|≦a・b ≦|a||b|  すなわち  → →    →   → |a・b|≦|a||b|  が成り立つ」とあったのですが、どういうつながりでいきなり「成り立つ」ということになったのかわかりません・・  教えてください!! 宜しくお願いします・・!!