• ベストアンサー

本当に生活できない状態なのに

plootの回答

  • ploot
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.3

はじめまして、大変なご苦労と察します。 生活保護は所帯単位の認定ですが、父親が生活費を入れないというケースでは、個人単位の認定を考えてくれることもあります。詳しいことや、様々なケースのQ&Aが下記サイトに載っておりますので参考にされてみれば如何でしょうか。

参考URL:
http://www.din.or.jp/~oyama/rei/frame.htm
blue-poodle
質問者

お礼

サイト 拝見しました。 ありがとうございました。 その他のサイトも一応いろいろ勉強したんですが、見る限りとても親切な制度みたいですよね。でもお役所さんは冷たい。 本当に生活に困った体験のある方が相談員になればいいのに・・・シュン  

関連するQ&A

  • 熟年離婚後の生活について(長文です)

    詳しい事情は割愛させていただきますが、 父66歳・母63歳がこの度離婚する事になりました。 父は年金がありますが、母は年金をかけていなかったので 年金はありません。 離婚後一人っ子のわたしは母と一緒に住むつもりですが、 わたしはフリーターで収入が月10万ぐらい、 母がパートで月6万ぐらいしかありません。 来年4月から年金を分割されるそうですが 父は「お前らにやる金は無い」と言って分けてくれそうにありません。 なので世帯分離をして母だけでも 生活保護を申請したいと思っていますが、 こういうケースでも生活保護は受けられるでしょうか。 就職して母を養えばいいのですが、 年齢的なことや今まで社員経験が無いというのが あるのか、なかなか採用されません。 あと、母もいつまでも元気ならいいのですが、 医療費や税金の事を考えると 二人の収入だけでは不安です…。 もし保護を受けられないとしたら、 申請したら免除されるものなど教えて頂けたらと 思います。 乱筆・乱文・長文でもうしわけありませんが よろしくお願い致します。

  • 生活保護について

    いつもご親切な回答ありがとうございます。 また教えて頂きたいのですが。 以前も書きましたが、父は精神病にて入院中、離婚をし、私は母の戸籍に入り母と暮らしています。(ちなみに私は25歳) 父も承知の上で、父の財産の管理は私が行い入院費を納めていたのですがもう底をつきます。 以前福祉事務所で教えて頂きました基準額に達し、私が代理で申請をしようと考えています。 そこで質問なのですが、申請にあたって必要なものはなんでしょうか? また、父には家裁道具等一切ありません。(父も了承、衣服は私が管理しています) そういう場合は、家裁道具を買うためのお金は支給されるのでしょうか? 私たちには援助をするお金もありません(心情的にも) どなたかお教えください。

  • 生活保護について

    お尋ねします。 父と母は2人暮らしで 母はアルツハイマーで障害の1級と認定されていますが 父が耐えきれず 離婚を考えています。 もし離婚するなら母に生活保護はもらえるのでしょうか? そのお金と父の働いたお金で施設に預けようと思うのですが。

  • 生活費について

    生活費について質問します。 先日実家の父がなくなり、今は母と姉で暮らしています。 今まで父の年金があったから生活できていましたが、父の年金が途絶え生活が困難になりました。 私は嫁いで子供もおり義両親と同居している為、面倒見ることはできません。うちも苦しいくらいです。 姉はリウマチになっており働くことができず、年金も全額免除している状況です。 今の収入は母の年金のみですが家賃もありこのままではとてもじゃないけど暮らしていけません。 こういう場合は生活保護の対象でしょうか? 市営住宅などに入ることは可能なのでしょうか?募集していればですが。 もちろん市に聞いてみますがそれ以外にどこかほかに相談するところはありますか? まだ父のことでバタバタしている状況なのでこちらで質問しました。 よろしくおねがいします。

  • 別居中の生活費について

    定年後別職に就いている父と別居中の母についてです。 父は昔から傍から見ても異常にケチなことで有名で、子供2人が巣立った後は生活費を一部しか家に入れなくなりました。浮気や遊びではなく純粋にお金が大好きな人です。なので残りは父の隠し口座にすべて預金しているようです。 母はそんな中で同居中の祖父や祖母の面倒を見続けてきましたが、とうとう体調を崩し、我慢できずに別居をはじめ、今はパートで働いて生活しています。もちろん父からの生活費は0です。 体面や世間体を重んじる父(それなりに出世してそれなりに高給取りです)は離婚には応じず、また生活費も渡そうとしません。そこで母が弁護士を通して父に今までの生活費を含め1000万の支払いを求めると、お金は振り込むが、その代わりに共有財産をすべて放棄しろといってきたそうです。 離婚に応じず共有財産を放棄しろってありえますか? 別居中でも生活費を受け取る権利はあるんですよね? 困った母に父を説得するように頼まれました。できれば、相手に有無を言わせないような法律に乗っ取った話しができればと思いますが、どう切り出せばいいのかまったく分かりません。ほんとうは弁護士に任せたいのですが、どうも頼りない方のようで話が進まず困っているのだそうです。 そこで父に電話する前に質問させてください。 父のしようとしていることは、法律的に許されることですか?法律を利用して別居中の母が生活費をもらえるように説得するにはどうしたらいいでしょうか? 法律のことはまったく分かりませんが、個人的に今までの母の苦労と父の収入から1000万だけですべてを諦めろというのはとてもひどい話だと思います。父は生活費を入れなくなってからというもの、面白いようにお金が貯まり一年で何百万貯金できたとか、ゴルフの会員権を買ったとかを親戚に自慢しています。そういう類の財産は他にもたくさんあるはずですが、弁護士には退職金以外は1円もないと話しているようです。 できれば法律に詳しい方にアドバイスをいただけるとうれしいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 生活費を一切入れない父の母から

    似た質問が見つからないようなので、質問させてもらいます。 父と母は離婚しています。 私は学生でバイトをしたり母も昼夜と仕事をかけもちして働いていますが、 父が母名義で借りた借金の返済など、お金がいくらあっても厳しい状況です。 父は母と離婚する前も今も働いてはいるようですが全部自分で使ってしまって家庭には一切入れてくれません。 保健を勝手に解約した解約金や、祖父祖母の年金、お給料日に近い日になるとお金がからっぽになるまで帰ってこず、うそばかりです。 そんな父に毎回、「うそをつかれた」「今回もだまされた」と遊ぶお金が必要になって帰ってきた父に祖母がお金を渡してしまいます。 そんな祖母から二ヶ月に一度支払われる年金をこちらに毎月決めた金額もらう事はできるでしょうか? 誓約書が必要だと聞いたのですが、 祖母と話し合いを設けて書類を作成する場合に記入するべき内容、また祖母の年金をこちらの口座に振り込んでもらう方法などありまうでしょうか? どなたかわかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 父の脅迫

    父と母が離婚をします。家庭裁判所に訴えるつもりですが、父がお金を渡したくないようで、母を脅します。父の言い分は「家の分だけ半分にし離婚する」というものです。離婚原因は父に愛人がいたことと、母への執拗な監視と暴言のためです。母は、「家と退職金半分と慰謝料」を希望しています。それを請求しないと生活できないためです。家庭裁判所に持ち込めば、母の言い分が大方認められると思いますが、母の希望が通った場合、父が母へ「地獄へ落としてやる」「パート先へ電話して、勤めさせなくしてやる」「恨みをはらす」などなど言って脅します。もう子供の意見も聞かず、自分が悪いのに離婚や家がなくなるのを母のせいにしています。親類も係わり合いになりたくないようです。もう異常といってもおかしくないです。 この状況から母を救う手立ては何かありますでしょうか?

  • お前とは絶縁だ!

    と言われて父の会社をクビにされました。 同時に離婚もしたので退職金もすべて使いきりました。 次の仕事も見つからず、父と別居している母の借家に居候して、母の年金(2ヶ月で14万円)で生活しています。と言うか、養われています。 法的には父は母に対して、いくら別居中でも生活費を渡す義務があるのに一切渡さず、自分は新しい車を次々に買い替えては乗り回しています。 母に民事で訴えたら?と聞いたら「もう関わりたくない」と言うのですが、離婚して、結婚してから今まで2人で築いた財産の半分をもらえば?と言っても「弁護士とか頼むお金もないし、自分で簡易裁判所に行って手続きするのも面倒だから、遺族年金をあてにして生活する」とか言っています。 私は父の息子なので父の財産を勝手に売り捌こうと法律では罰せられないことは知っていますし、なんとか凝らしめてお金を取る方法があれば教えて下さい。

  • 裁判で別居和解から3年-離婚できますか?

    母のことです。3年前に父の飲酒などの派手な生活で借金等(母親が保証人で母名義の自宅を売り支払い済み)の理由で調停不調(父欠席)後、離婚裁判を起こしたのですが、当時はまだ年金分割はなく、ここで離婚したら年金がもらえない、取り決めた生活費がまず入らないだろうということで別居和解しました。裁判中も外でのお酒はやめず借金は進行しており(母は当時入院しており、知らないうちに母の保証人になってる銀行キャッシュカードから2年間で200万円)、家族もストレスのためもう一緒に暮らすことは難しいと判断しました。和解条件に、同じ理由(借金等)で離婚を申し立てないこと、生活費は父個人の借金返済があるため月々4万円(無職になれば3万円)しか出せないという取り決めでした。父は年金2ヶ月で43~48万とアルバイトの収入(月10万弱)の収入があります。約束の生活費は離婚されたくないため、絶対に遅れても入れます。 しかし父は別居後もおそらく外で酒を飲むのは止めず(スナックなど。そこの女性と同伴、関係を持つのにお金がいる)、自転車操業は治らず、利率の低い年金の機関?から借金をし(年金支払い月に15万ほど引かれる)、結局自己破産しました。最初から借金返済するつもりはなかったと思います。借金返済がなくなったため、この4月から生活費5万円にすると言われました。借金がなくなればもっとたくさん払えると思うのですがふざけた話です。 あと母は土地を持っており、母が先に亡くなると、遺言書で相続人から父を外しても、父が裁判所に申し立てれば3割もらえます。父もそれを知ってますしそれを狙ってます。父に電話で相続を放棄するよう頼みましたが断られました。母が死んだあと父にこれ以上お金を取られたくないこと、別居から3年たってること、(3年間二人は会ってません。父も母にも無関心。生活費の遅延の件で私と電話したくらいです)、もう夫婦でいる意味がないこと、母は病気で体が不自由で介護が必要ですしボケたりしたら離婚出来なくなり、時間もないこと。 以上の理由から、そろそろ離婚調停をしたいのですが(父に離婚のメリットは全くないため再度裁判になると思います)、別居の場合、最低7年しないと離婚できないと最近知りました。しかし民法が改正されて有責者(この場合は母)からの申し立てでも、小さい子供がいないなど二人の問題で済むなら、離婚できるようになったと聞いたこともあります。 以上の経緯で裁判になった場合、離婚は出来るのでしょうか?また年金分割は母に有利に出来るのでしょうか。母は早く離婚したいと言ってます。別居後は父に離婚してくれと何度も頼みましたが断らました。

  • 裁判中の生活費

    私は非摘出子です。 父がなくなり、遺産の件でもめています。 最初は認知裁判からはじまり、3年後ようやく解決し、その後遺産問題にもつれました。 父がいきているころまでは、病弱で仕事の出来ない母の為生活費をおくってもらっていましたが(私の給料だけではやっていけないので)乳がなくなってからいっさいそのお金をもらえなくなりました。 父はもともと資産があり、父の妻・子はそのかん父の会社役員などをして給料をもらい、生活は充分できています。 遺産相続の話し合いもながびき、今後も長引くようなのですが、この間、最低でももらえる遺産を月々でもいいからもらうことはできないのでしょうか? 離婚問題などでしたら裁判中の間の生活費をもらえる制度?があるとみたことがあるのですが、やはりこのような場合は無理なのでしょうか?