• ベストアンサー

若い頃の大きな夢や理想と今の現実

noname#38493の回答

  • ベストアンサー
noname#38493
noname#38493
回答No.2

>平凡な幸せの生活と、大きな夢を叶えた大スターの豪華絢爛な生活のどちらが幸せかなんて、一概には言えないものでしょうか? それはそうでしょう。 ちょっとマニアックな話題かもしれませんがサッカー日本代表の加地選手が子供が生まれた際に、 「あなたの息子にもサッカーをやらせて、将来は日本代表になってもらいたいか?」というマスコミのインタビューに対して「サッカーをやりたいならば止める気はないが、この大変さ(体力的にも精神的にも相当な重圧)を息子にまで味わって欲しくない」 という主旨のコメントをしてました。 今の自分(加地選手)の境遇を両手離しで「幸せだ」と断言出来るとすれば、こういうコメントはしないでしょう。 >「幸せか不幸せかなんて、自分がどっちと思うかで決まる」というような言葉もありますよね? 客観的に見てどうか?という第三者の評価を別とすれば、幸か不幸かを決めるのは常に自分自身の価値判断でしょうね。加えて言えば「大志を抱く」の「大志」の部分もそれぞれでしょうね。何もプロ野球選手や芸能人になりたいと思うことだけが大志とは限りません。 >夢を叶え豪華絢爛な生活を手にしても、平凡な幸せとどちらかが幸せかいえないのなら、よっぽど自分の才能に自信が無いなら、平凡な幸せを狙っていくほうが賢明でしょうか? もし叶ったとして、「幸せだ」と思えないような夢ならばそれは夢というものを根本的に勘違いしているか、大した夢では無かったか、どちらかではないですか? ただし、夢(目標)叶ってから「大した事ではなかった」「予測出来ない大変さある」という事に気付くことはあると思います。 それは良いとしても「平凡な幸せ」って何ですかね?(笑) プロ野球選手や芸能人の幸せは平凡な幸せではない、という定義があるのでしょうか。 質問者の中で「平凡な幸せを狙う」というレベルがどの程度の内容のものかは一切不明ですが、他人から見れば全く平凡ではないものかもしれませんし平凡以下かもしれません。 この手のテーマは言葉の定義のコンセンサスが取り難いので、非常に難しいです。「夢」「豪華絢爛」「平凡」「幸せ」全ては個人がどう思うかです。 ちなみに私の家の便所は洗浄便座に替えて豪華絢爛になりました。

関連するQ&A

  • 若い頃の夢や理想は何処に行ってしまったのでしょう?

    若い頃の夢を今も追っている人は幸せかもしれませんね 大概の人は生活のため、仕事のため、病気や介護や雑事に追われて 夢や理想を見失ってるのではないでしょうか? 思い出してみて下さい。あなたの夢、理想はどんなものでしたか? もうその実現は不可能でしょうか それとも心がすっかり変わってしまいましたか? 直向きに探求してたこと 愛していたこと 悲しんでいた事 忘れてしまってはいませんか? このGWに思い出してみませんか。 どうかよろしくお願いします。

  • 子供の頃の夢・・・

    子供のなりたい職業ベスト10の質問がありました。 そういえば、私は・・・ 小中学生の頃=イラストレーターか美術の先生 高校生の頃 =生物か家庭科の先生 だったことをふと思い出しました。 今では平凡な知りたがりの主婦ですが・・・(これはこれで幸せ) 皆さんの子供の頃なりたかった職業はなんですか? その夢は叶えました?

  • 夢と現実、どっちが大切ですか?

    私は今、夢と現実の間で悩んでいて、 今その選択をしなければいけない岐路に立っています。 私は小さい頃から、いつかテレビ番組の制作に携わりたいと感じてきました。 人間をここまでひき付けることの出来るテレビに魅力を感じていたからなんです。 しかし経済的な面や労働条件は他の業種に比べて極めて低く、その現実を目の当たりにした時、 自分はどうすべきなのかわからなくなってしまいました。 自分の夢を追うべきなのか、現実問題経済的にも安心した職につくべきなのか、私はどうしたらいいのでしょうか?

  • 夢=現実? 痛覚

    カテゴリが解らなかったので、とりあえず健康ということにしてます 違ったら申し訳ないです。 例えば 夢で殺されたりして、うなされ起きた時に夢で傷付けられた所が痛んだりするのは普通なのでしょうか? 親に聞いたところ「そんなことはない」と言われました。 こういうのは今回だけでは無く 自分の生死に関わる夢は子供の頃から見ていて(というか生死に関わる夢以外見たことが無い)痛みを感じ始めたのも子供の頃からです 子供の頃に見た夢の内容もはっきりと覚えています そのせいか時々現実の記憶と夢の中での記憶が重なったりします それも重なってるせいかもですが… そういう物なのでしょうか? それとも違うのでしょうか? 流石に激痛が走るという事は無いのですが、チクチクする痛みというか 治りかけの擦り傷を突っついてるようなズキズキ感があります もうひとつ 夢の中での行動が一部現実に現れてるみたいです(自分談) 例えば首を振ったりとか 夢の中で自分の思った通りの行動が出来たりとか 夢の途中で首を強く振るなどをして強制的に目をさましたりとか そういうのも普通なのでしょうか? どうなのでしょうか?

  • 現実が夢を侵食してきました。

    現実逃避のためによく眠ります。 夢の中での自分はとても自由で不安もなく、幸せな時間を過ごしています。 けれども最近は、現実で出会う人々や環境の中で起きるトラブルなど、寝ても起きても変わらぬような夢を見てしまい、疲れも取れず、心の逃げ場も失いました。 代わりとなる心の拠り所として、何かありませんでしょうか。 人と関わることがストレスなので、自己完結できる拠り所がほしいです。 趣味を持つにしても、新しく何かを始める気にもなれません。

  • 小さいころの夢をよく見ます

    30半ばの男性会社員です。 最近、小さかった頃の夢をよくみます。 父は単身赴任が長く、あまり家にはおらず、母と妹の3人で生活していました。今は就職で実家からは遠く離れ、家族はバラバラに生活しています。 最近見る夢は、小学生のころの母がよく出てきます。勉強をしろ、とうるさく言われ、正直あまりよくは思っていませんでしたが、夢に出てくる母は優しくしてくれたときのことが多いです。 夢を見て心配なのは、 1.母によくないことがある 2.自分によくないことがある 等、何かの前兆かと思うことです。アドバイスお願いします。

  • 夢が好き過ぎる人は現実には生きていけない人なのか?

    長文失礼いたします。 自分は中学3年の身分ですが、 横浜の幼稚園に通ってた頃の記憶は全て 希有なものばかりなように思えます。 例えば、他人が触られているのをみて、 自分の背中がさわられたような気がして嫌な気分になったり。 その頃から既に「自分は人と違う」ってずっと思ってきました。 芸術家がそういう思いをするからって言われることもあったけど 正直こんなに辛いなら芸術なんて必要ないぐらいです。 とにかく、夢がすきなんです。 こんなにも人と違う中で、例えば凹凸の「くぼみ」のような壁があらわれて 真っ暗な中でただそれだけ。 そして、現実に最近、学校で会議机がコの字に組まれている部屋で そのくぼみに入って行ったりしました。 別に特別な環境では育ってきていませんし、 小学校の頃のかなり辛い経験や中学時代の悩みだらけの記憶をもってしても 不登校や自傷行為などはしてません。 なんだけども、最近は自分のそういう「寝ているときに見る夢」に対するものの 執着心とかが過剰だと思います。現実逃避でしょうか? 実際、鬱の方は夢が心地よかったりするのでしょうか。 中学生なのにここまで悩み考えるのはめずらしいそうですが それこそ、僕はめずらしいんですよね。 今は友達もいなければ、常に考えすぎています。 どうしていいのか分かりません。 自身の唯一且つ特有の被害妄想や、その他様々な勝手な考えで 自分で自分をずーーーーーーーーーっと苦しめてしまいます。 かといって、自己啓発もの も、怖いですし、余計自分が特別な存在にされたようで 辛くてしかたがありません。 好きなものは夢(睡眠)と、雨と、植物と、笑顔と、もちろん「幸せ」です。 こんな考えすぎな人間に現実に生きていくだけの保障がありますか? 男の中で、「仲良くなりたい」っていう人は学校にいませんが、 (自分は部活無所属・趣味がコア・考え方も違うため、一緒に話しができそうな方がいない) 女の子には、挨拶でもできたらいいな、なんて思う子がいたりしますが、 「自分勝手か」といわれたり、様々な嫌な経験を小学校の頃にしてきた 自分としては、関係ない方 とでも、自分に完全に自信がなく、そんなことはできません。 いじめを楽しそうに話すひとが多いのも事実です(中学だから仕方ないけど)。 そのたびに不快な記憶がよみがえるので辛いですし、 ますます自信をなくします。本当は素直に楽しみたいだけなのに。 それをかなえてくれるのが夢です。 夢の中では、自分の好きな雨が降りながら、夏なのに涼しくて、空は自分好みの 仄かに暗い感じで、その女の子とも素直で楽しく話せているかんじです。 ただ、一歩学校にいくために外へ足を出すと、その瞬間から 自分は仮面をかぶったかのように別人になり、ガードの体制になるような気分になります。 自分を守っているのでしょう。 それがまた辛いです。自分の素直に「雨、気持ちいいよ。涼しいよ。」っていう そういうものを出して、幸せになりたいんだけど・・・。 夢でしか、実現不可能でしょうか。大人になれば、「雨が気持ちいい」っていって、 自分を解放させ、ふわふわした気持ちいい気分には、普通の人は なれなくなってしまうものですか? だとしたら、未来に望むものはありません。 幸せになりたい・・・。自分に素直でい続けながら。 本当にどうにかしたい、この現状を。毎日毎日一人ぼっちで ずっと悩み続けて、どうしようもない不安と焦燥に駆られるだけの生活には 懲り懲り極まりないです。 こういう場所で未熟な人間が出てきてすみません。 読みにくく、幼稚な内容がみられるかと存じますが、 なにかご意見などございましたら、よろしくお願いします。 不明な部分があれば補足させていただきます。 乱文失礼いたしました。

  • 夢(ドリーム、理想)って良いもの?私のこれから

    29才男です。 僕には友達がいません。(それも要因かもしれません) 最近まで、本気で世界を平和にしてやろう、人を幸せにしようと思っていました。そのために自分を変えようと自己啓発本を読んだり、セミナーに行ったりしていました。 しかし、悩んだりしている内に徐々にソレから醒めてきました。ソレを抱いたことで自分を苦しめていました。 僕はソレから醒めてくるにつれて高校生のときから自分が大して成長していないような気がしました。 ソレは、 自分しか見えなくさせるもの、自分を見失わせるもの、他人の気持ちに気付けなくさせるもの、人の役に立ってるって自分勝手に思い込んでるお気楽なやつになること。 僕が抱いたものは何なんでしょうか? 僕が夢と思っていたのは夢じゃなくて自己中心な幻想、煩悩、野心、現実逃避かもしれません。 でも本当に人を幸せにしたいと思っていました。 夢って本当に良いものなのでしょうか??? 夢のある人って偽善者ですか? 僕が抱いたものではなく本当の健全な夢ってどんなものでしょうか? 話しは変わりますが、10年勤めた会社を辞めて今、次に向けて考えているところです。振り返ると大して身に付いたものは無いように思います。これで食べて行けるというスキルもありませんし仲間もいません。これからちゃんとした人になるためにはどうしたら良いでしょうか?

  • 現実より夢でストレスが溜まります。

    現実より夢でストレスが溜まります。 私は毎晩のように寝ている最中、夢を見ています。 夢の内容はバラバラで、光景には一貫性がありません。 しかし、どんな時でも夢の中の自分は理性的ではなく、精神的に幼い過去の自分になっているようなのです。 そこにストレスを感じているのか、朝起きると夢の中の心理状態を引きずってイライラしています。 日常生活ではストレスの処理は簡単にできるタイプですが…。 これは一体どのような状態なのでしょうか?

  • 現実と夢とのギャップ

    皆さんの夢はなんですか? 家庭を持つことですか? お金持ちになることですか? 安定する生活をおくることですか? 最近、期待と裏と夢のギャップに悩みます。 いろいろありますが、現実、制限されてるようで。 道はきまったのか。。。。。 周りの評価と自分のギャップって感じますか? 質問が多いですが皆さんはどうですか?

専門家に質問してみよう