• ベストアンサー

小さいころの夢をよく見ます

30半ばの男性会社員です。 最近、小さかった頃の夢をよくみます。 父は単身赴任が長く、あまり家にはおらず、母と妹の3人で生活していました。今は就職で実家からは遠く離れ、家族はバラバラに生活しています。 最近見る夢は、小学生のころの母がよく出てきます。勉強をしろ、とうるさく言われ、正直あまりよくは思っていませんでしたが、夢に出てくる母は優しくしてくれたときのことが多いです。 夢を見て心配なのは、 1.母によくないことがある 2.自分によくないことがある 等、何かの前兆かと思うことです。アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#217538
noname#217538
回答No.3

夢は眠っている間に持っているデータを処理しているのだと考えています。脳だってあまりにもたくさんの情報を持っていると保存場所に困りますよね。あるいはその人自身の精神生活に支障が出る記憶や感情の処理もあります。だからいるものといらないものを整理した映像を作っている気がします。その中で無意識にあなたが記憶の中から呼び戻そうとしている映像なのではないでしょうか。お母さんによくないことがあるのではなく、お母さんにしばらく連絡をとっていないのではないですか。それと家族がばらばらに暮らしていることも気になっている。あなたご自身がお母さんに直接連絡を取りたくても忙しかったり疲れていたり。 何か気になるから夢に出るのでしょう。いずれにしても互いに生きているうちにできる親孝行だとご自身は本当は知っていらっしゃるはずです。お母さんをあまりよく思っていなかったんじゃない、本当は自分のために言ってくれたんだ、優しいお母さんが大好きだと無意識で知っている意味であると思います。その思いが強いので脳がそういう映像を選んでとっておいた気がします。ご実家に帰ってみてはどうでしょうか。あなたご自身の心がどこかであたたかく満たされるのではないかと思いますよ。

noname#184996
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • 2730
  • ベストアンサー率25% (9/36)
回答No.5

全く関係ないですよ。 夢事態にあまり意味はありません。 夢占いや夢診断に凝ってしまって、長年色々私なりに調べた結果ですけどw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.4

 夢判断は出来ませんが、30代半ばの男性が小学生の頃の母親が幾度となく夢に出て来る、という事は、現在のあなたにその原因がある様に判断します。どのような原因があるのかというと、総じて言うと、あなたの現在の生活が、あなたが思う程度にはどうも上手く行ってない。と、いうことです。 何が上手く行ってないかの具体的なことは分かりませんが、あなたは男ですので主に仕事についてです。これで良いのだろうかとか、これからどうすれば良いのだろうか等々の事を意識的でも無意識でもどちらでも良いのですがお考えになっている、といえます。多分無意識の方が比重としては大きいのでしょう。 対策は、あなたが小学校の時に親子で生活されていた場所に行ってみることです。そうすると子どもの頃の事が色々と思い出します。現場に行ってタイムスリップするのです。あなたの子どもの頃から大人になる知性を身に付ける小学生の4年生から中学生にかけての年令が、充実していたとは言えないのではないでしょうか。 現場に行くことでその事情が分かります。そして、途切れていたものが繋がります。ダマされたと思って実行してみて下さい。きっと将来を明るく考えられる様になります。お尋ねの、母によくないことがある。自分によくないことがある。これらは全く関係ありません。あなたご自身の人生に対する意識の問題です。

noname#184996
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2151/10916)
回答No.2

夢に予知能力はありません。 今の貴方は、寂しいのだと思われます。 人恋しいから、お母さんの夢を見るのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

妻はいるの、彼女を作りなさい、ということでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 怖い夢を見ました。

    私は1月2日の夜に怖い夢を見ました。 内容は… 私の両親が離婚しようとしている夢です。 両親とも離婚することを決めているのに、一緒に生活しています。 どうやらもう少しで、本当に父が家を出ていくようです。 両親の離婚の原因は、父が新しい人と結婚するからだそうです。 その父の新しい結婚相手は母の妹です。実際に母に妹はいます。 ですが、母の妹は本当の妹ではなく、なぜか安達祐実でした。 そして場面が変わり… 私は「二人が離婚するなら自殺する。」とわめきながら、ビルの屋上に立っています。 私の妹は「悪いのは全部お前(妹:安達祐実)だ!」と言いながらも、私の自殺を止めようとしています。 両親は私を見ながらも、何も言いません。 妹(安達祐実)は必死に私を謝り、自殺を止めようとしています。 私は「両親が離婚しないなら、自殺をやめる。」とか「お前(妹:安達祐実)が私達家族の前から姿を消したら、自殺をやめる。」とか言っています。 夢はそこで終わってしまいました。 起きたら涙が出てきて、朝から号泣してしまいました。 こんなに鮮明に覚えている夢は久しぶりです。 ですが、実際に家にはそんな傾向は全くありません。 離婚の話も出ませんし、両親も家族も仲良くやっています。 まして、母の妹はまだ結婚して4年~5年で、子供もいないせいか、旦那様ともラブラブで、私の父と再婚は全くないと思います。 なんでこんな夢を見たのか不思議ですし、怖くて仕方ありません。 どんな事でも良いので、わかる方は教えて下さい。

  • 最近、あまり夢を見ない。見てもすぐ忘れる

    はじめまして。40才の男性です。 最近、あまり夢をみません。見ても直ぐに 忘れてしまいます。 見なくなったのは、単身赴任を始めてからです。 勤務も日勤、夜勤のある仕事です。 年をとったのでしょうか、それともぐっすり 眠れてることなのでしょうか。 たまには、家族の夢でもみたいものです。

  • 夢占い~夢に家族がでてきたのですが

    今日の夢なんですが、私が祖父母の実家に行くと、なぜかさびれていて、そこに若かりし頃の父と母が居て私を見て「未来の子供が来た」と言ってびっくりしていた夢を見ました。夢の中では今祖母は入院しているそうでした。 実際、最近祖母の体調が悪くなったり何か家族内で色々起こっている時期なので気になっています。 この夢から何かわかる方、教えてください。

  • 夢診断お願いします。殺される夢

    こんにちは。m(__)m 実は今朝、悲惨な夢を見てしまいました。(;O;) 私の実家で家族が殺された夢です。 すでに亡くなっている父・妹・私の旦那 (まだ誰かいたようにも思うのですが思い出せません) 犯人はわかりません。名前も顔もでてきませんでした。 あの世田谷事件を思い出させるようなものでした。 生き残ったのは、私と母。 (家にいなかった為) 凄惨な現場などはでてきませんでした。 私の夢の中での感情としては、自分でも驚くのですが 冷静でした。 この嫌な夢は何を意味するのでしょうか? もし、わかる方いらしたら教えてください。m(__)m よろしくおねがいします。

  • 両親の熟年離婚について(長文です)

    25歳女、結婚して半年、現在妊娠二ヶ月の者です。 実家とは電車で一時間ほどの距離に住んでいます。 本題ですが、両親(双方50代半ば)が来年の一月に離婚する予定です。 わたしが大学生のころから、母からは「離婚したい」ということを聞いていたので ついにこのときが来たか、という感じです。 母は父に対して長年積もった不満があるようです。 確かに父にも欠点はたくさんありますが、わたしにはかけがえのない父です。 父のいい面も母は認めており、憎しみを抱いているわけではないと言います。 けれど、もうやりなおす気はないようです。 母には父以外に好きな人がいた時期がありましたし、 父も浮気をしていたことがあるようです。 わたしが高校二年生のころから父の単身赴任が始まり、 週末以外は帰ってこない生活が長く続いていたのも原因のひとつと思います。 夫婦のことは夫婦にしかわかりません。わたしも結婚してそれは実感します。 でも、自分の親となるとそう簡単に割り切れなくて。 離婚しても母は今の家に住み続け、父は単身赴任先で生活するようです。 なので実家に帰れば母はいます。 父はわかりません。もうあの家には帰ってこないかもしれません。 母のいる家は実家だけど、それはもう本当の実家ではない、そう思ってしまいます。 妊娠中という不安定な時期もあると思いますが、 これから困ることがあっても、両親の揃う家がなくなること、 甘えん坊の妹(寮住まいの学生)にとっても同様であること、 離婚に際して両親からきちんとした説明を受けていないこと、 今後避けられないであろう、両親が別々に住んでいる場合の介護問題など、 そういう諸々のことを考えると、憂鬱な気分になります。 特に妹とは少し歳が離れていることもあり、また妹の性格も考えると 今回のことにどれだけショックを受けているだろうと涙が出てきます。 母は長子であるわたしを、変に大人扱いをすることがあり 聞きたくもない話を高校のころからよく聞かされました。 今回の件とは直接関係のない、そういうことまで思い出してしまったり…。 父は単身赴任生活も長く、趣味も多い人なので離婚されても大丈夫かと思います。 もうわたしもいい大人だし、父と実の親子であることは変わらないのだから、とわかってはいます。 両親には離婚しないでほしかった、という気持ちと 離婚してこれまで以上に幸せになってほしい、という二つの気持ちがあります。 今もキーボードを打ちながらぼろぼろ泣いてしまって、自分の幼さに嫌気がさします。 同じように熟年離婚されたご両親をお持ちの方、 離婚後の親との付き合い、介護などはどうされましたか? 何かアドバイスやご意見があればお願いいたします。 情けないわたし自身に対する厳しいご意見でも結構です。よろしくお願いいたします。

  • おやじが単身赴任

    昨日、おやじが単身赴任の内示をもらった(国内、実家から車で3時間の場所)と家族の前で告白しました。 母はすでに知っていたみたいなのですが、妹(20歳)がショックを受けてしまい、それだけを告げてその場をすぐ去って寝床についてしまった父を後に号泣してしまいました。 ずっと実家暮らしで4人で生活してきたので、私的にもさびしいものがありますが、今回の単身赴任の目的は新たなプロジェクトを立ち上げる司令官に任命され、55過ぎのおやじに白羽の矢が立った、と私は男として尊敬するほうが勝っています。 母は気丈にふるまっているのか、全く読めませんが、妹はとにかく体調が心配だ、もし何かあったらどうしようと、大粒の涙を流していました。 そこで聞きたいのですが、(特に単身赴任経験者に)やはりあの年から寮に入り、一人暮らしを開始するのは現実的につらいのでしょうか? 私は大学時代に一人暮らしをしていたので、楽しさと、自由の素晴らしさ、しか覚えていませんが。。 確かに、おやじの体調が心配ではあります。 高血圧ですので。。 些細なことでもいいので、なんでも感想いただけたらと思います。

  • 家族で別の本籍地に変更

    父・母・私・妹の4人家族で、現在 私と妹はそれぞれ単身独立して生活しています。 父と母は本籍は変えるつもりはないが、子供たちは自由にしていいよということで、 今度 私と妹 で本籍地を生まれ育った実家に変更することにしました。 ただ気になるのですが、現在戸籍謄本に父・母・私・妹 で記載されています。 家族でそれぞれ別の本籍地にすることは可能でしょうか? 教えてください。よろしくおねがいします。

  • 多くの方、回答お願いします!

    京都府伏見区に住んで約1年になる中学2年の女子です。 8人兄弟の兄2人、妹2人、弟3人と母と父と住んでいます 「家族」 私は中学2年、6学年上の兄が専門学校の2年生、4学年上の兄が高校3年生、 2学年下の妹が小学6年生、5学年下の弟が小学3年生、7学年下の妹が小学1年生、その下の2人の弟は1歳11ヶ月の弟と10ヶ月の弟がいます。2人とも保育園には通っています。 父は43歳で単身赴任で母は美容師です。父が単身赴任なんで何回も引越しをしてきました。 1年前に引越しはしましたが転校をするのが嫌でしたんで奈良県の学校に行っています。 ここで質問です 私たち家族が住む家はどのくらいの大きさが良いのでしょうか? なん坪ぐらいがいいのでしょうか?

  • 父について相談があります。

    昔から自分の幸せにしか興味のない人でした。 私が小学生の頃には、生活費を入れてくれなくなりました。 中学の頃には、単身赴任をし、借金まみれになって帰ってきました。 またその頃から10年以上愛人がいました。 何かあればその愛人のところへ行くのに、借金だけは家族に残していきました。 私はもともと人見知りで、社会不安障害を発症しました。 そんな時、父に借金を押し付けられ、うつ病にもなりました。 弟は大学進学を諦め、県外に就職して、最近は家に寄り付きません。 もうかかわりたくないようです。 それでも母は離婚する気はないようです。 何年にも渡る裁判で愛人と分かれさせました。 しかし、父は相変わらず、自分のことにしか興味がありません。 私はもう父と縁を切りたいのです。 具体的な方法があれば教えてください。

  • 一人暮らしを始めましたが、実家の母が寂しそうで、実家に帰ろうか悩んでい

    一人暮らしを始めましたが、実家の母が寂しそうで、実家に帰ろうか悩んでいます。 最近一人暮らしを始めました。 実家では父が単身赴任中で不在、兄は一応実家住まいですが、仕事が忙しいのと彼女がいるのでほとんど家におらず、母が一人きりでいます。 母は非常に優しく、愛情をこめて育ててくれましたが、一度は経験してみたいという理由から一人暮らしを始めました。 母も一人暮らしには反対ではありませんでしたが、引っ越す前から寂しい言っていて、 ほぼ毎日のようにくるメールでは「子離れしないといけないから、寂しいけど頑張るよ」「頑張ってね」と言っています。 すごく寂しいけど、無理しているんじゃないかなと思います。 私も、何も父が単身赴任中に出てくことなかったと思い始めました。母はもうすでに両親を亡くしているので、家族は私たちだけです。 いつかは母が先に逝ってしまうので、それまでの間、寂しい思いをさせなくてもよかったのではないか…と、なんとなくの理由で始めた一人暮らしに後悔し始めています。 一人暮らしで自分が寂しいというよりも、母の事が気になって心配です。 私の知人に、母を亡くしている方がいて、もっと親孝行すればよかったと後悔しているのを見て、今母が亡くなってしまったら…と考えたり、 でも、自立してしっかり生きていくことが親孝行なのかとも思ったり…どうしていいかわからず、最近わけもなく泣けてしまいます。 特に一人暮らしじゃないと夢がかなえられないとか、一人暮らししなければならない必須のことはありません。 何か意見を聞かせていただければと思います。

このQ&Aのポイント
  • TS5330のパソコンからの印刷ができない問題について解決方法を教えてください。
  • パソコンからの印刷でTS5330プリンターが処理中のまま止まってしまいます。接続別の端末では印刷はできますが、パソコンではオンラインで認識されているため原因がわかりません。
  • キヤノン製のTS5330プリンターを使用していますが、パソコンから印刷が進まずに困っています。どなたか解決策を教えていただけないでしょうか。
回答を見る