• ベストアンサー

アルコール濃度をチェックしたい

15babyの回答

  • ベストアンサー
  • 15baby
  • ベストアンサー率28% (57/202)
回答No.1

アルコールを分解してくれるのは、チョコレートとオレンジジュース。 ビタミンとミネラルが失われるので、補給してください。 カフェインは肝臓・腎臓の働きをよくするので分解を促進します。 就寝前に、コップ1杯の水200ml~400mlを飲む 朝起きたら、まずはコップ1杯の水200ml~400mlを飲む 熱いシャワーで血行をよくする。 ご飯は、バナナ(果物)・コーヒー・ ヨーグルトにオレンジジュースでも混ぜて食べる。 最後はチョコレート! 口臭スプレーなどはアルコールが含まれるので検出器に反応します。 (ノンアルコールのものを) アルコールが分解される速度 体重1キロ 1時間につき アルコール度0.1グラムが分解されます。 http://www.ask.or.jp/ikkialharaspeed.html 酔い加減計算 http://www.mercian.co.jp/tekisei/mame_03.html

cieloazul
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になります。 そのとおり実行してみました。

関連するQ&A

  • 車内のアルコール濃度

    卒業研究で飲酒運転の防止機器の開発をしています。 内容としては、アルコールチェッカーみたいに機械に息を吹き込んで測定するような形ではなく、ごく自然な状態で検出する方法を考えています。 いろいろ試行錯誤しながら案を出していますが「これってどうなんだろう?」という疑問が浮かんできたので書き込みをしました。 疑問というのは、飲酒をして車に乗った時、当然呼気からアルコール分が排出されるのですが、排出されたアルコール分は車内で薄まってどれくらいの濃度になるのかということです。 もちろん飲んだ量・車内の容積によって違うのは分かりますが、薄まったときの計算をどのようにしたらいいのかが分かりません。  例えば、現在の酒気帯び運転罰則対象は、0.15mg/ℓで、ppmであらわすと78ppmになるのですが、車内の容積が100ℓあるとすれば、単に100で割って0.0015mg/ℓという計算でいいのでしょうか?それとも、違う計算の仕方があるのでしょうか?  よろしくお願いします

  • 酒酔い運転とアルコール呼気濃度の現実的運用について

    知人が飲酒運転で逮捕されました。呼気でのアルコール濃度が0.4mgあったと聞いています。 酒気帯び運転は血中または呼気中のアルコール濃度についての基準がありますが、酒酔い運転は法的にはないようです。 とはいうものの、現実的な運用として酒酔い運転に対するアルコール濃度との関係があるようにも思えます。 この質問を見ていただいた方の伝聞でも結構なので、過去の事例を教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 酒酔い運転とアルコール呼気濃度の現実的運用について

    知人が飲酒運転で逮捕されました。呼気中のアルコール濃度は0.4mg以上あったと聞いています。 酒気帯び運転は、血中または呼気中のアルコール濃度についての基準があるようですが、酒酔い運転の適用に対するアルコール濃度については、ネットで調べてみてもよくわかりません。 ろれつがまわらない、まっすぐ歩けない等の基準があるようですが、アルコール濃度との関係もあるような気がします。 この質問をご覧になった方の伝聞でも結構ですので、アルコール濃度と酒酔い運転について過去の適用事例について教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • アルコール検出

    個人差があるのは知っています。 飲酒量でも変わってくると思います。 単純な平均値、生2杯飲むとどれくらいの時間で 呼気からアルコールが検出されないのでしょうか? 飲酒運転しようと思っているわけではなく 前日の夜に飲酒したのですが今、酒臭いと言われたので。

  • お酒の濃度についての教えて!

    早速ですが、例えば40度のお酒100mlを4倍に水で薄めた場合、アルコール濃度は10度になるのでしょうか? 晩酌時、ビールを止めて他のお酒にしようと思っているのですがどれもアルコールが強すぎて困っています。 だからといって5度(ビール)より薄くなるとおもしろくありません。 100ml→400ml→1/4の度数になるのでしょうか? 詳しい方、いませんか?

  • 酒気帯び運転(飲酒運転)で検挙の不可思議感…?

    例えば検問等で呼気1リットル中のアルコール濃度が0.15ml以上が検出されたら飲酒運転(酒気帯び運転)として何の事故も起していないにもかかわらず切符きられて減点処置され罰金も科せられ踏んだり蹴ったりの処遇になるようですが重ねて言いますがこの段階では何らの事故も犯罪も犯しておらず誰にも全く迷惑を掛けていない。 酒=アルコールに対する影響の強弱度なんて人それぞれの個人的体質もあってその適応力が全く異なるのでコンナコトしてもナンセンスそのものではないでしょうか。 例えば仮に呼気1リットル中のアルコール濃度が0.5ml程度に飲んでも平気な酒に強い人も居るでしょうし0.05ml程度ですらフラフラ状態になってしまう人も居るでしょう。 事を起した結果としての責任を問うというのが公平な処罰処置方法だろうと単純に思い感じてしまうのですがどうなんでしょうか。 ウィスキーボンボンチョコを数個食べただけでヘロヘロっぽくなってしまう酒の苦手なゴールド免許(免許取得してから後に1回も運転したこと無しに免許更新のみし続けている所謂ペーパードライバー)の女が運転した事態の方が余程何百倍も危険運転者になり得るのではありませんか? 何か不思議な違和感をどうしても拭えないので教えてくれませんか。 この現行法律って変でおかしくはないですか?! 事故や事件を起こしたその結果としてその責任を追及する厳罰でもってコレが公平な法律体系ではないのでしょうか? 本当に不可思議です日本の法律の志向性が理解できませんので教えてください。

  • 血中アルコール濃度の計算を教えてください!

    血中アルコール濃度の計算を教えてください! ものすごく酒に弱い25歳です。 今までほとんど酒を呑まずに来ましたが、最近になってウィスキーの美味さに気付きました。 ただ、自分が酒に弱い事は十分に理解していますので、セーフティーネットの意味も含めて、血中アルコール濃度を計算して呑む事にしています。 その時の計算式について質問です。 学部時代に、「人間の血液量は体重の1/12程度」と習いました。すると、私の体重(60kg)から計算すると、血液量は5l程度。その中に0.04%(安全域)のアルコールが溶け込むと考えると、2gのアルコールを摂取しても大丈夫という事でしょうか?(初回通過効果を無視した場合。) しかし、ネットで血中アルコール濃度の計算を調べると、飲酒量(ml)×アルコール度数(%)÷833(ml)×体重(kg)という式が出てきました。これだと、(安全域0.04%とすると)約20gのアルコールを摂取しても大丈夫だという事になります。 下の式では、体重1kgあたりの血液量が833mlという事で計算していますが、これって血液量ではなく体液量なのでしょうか? この式が正しいとすると、全体重の83%が血液という事になってしまいます。 安全な血中アルコール濃度を計算するにはどのように計算するのが的確なのでしょうか?

  • 血中アルコール濃度が低下するのにかかる時間

    お酒に弱く、ビールをコップ半分くらいで体中真っ赤になります。 とくに、足の裏と手のひらが赤くなって、かゆくなります。 このところ毎日、缶酎ハイを 350mL1本くらい、飲むようになりました。 今日は、3時間くらいかけて、缶酎ハイ350mLを2本飲みました。 いつものように全身真っ赤になった後、2時間ほど眠って、起きたところでです。 もう顔にも身体にも赤い部分はありません。 この状態で、血中アルコール濃度ってどのくらいなんでしょう? もし、車の運転をしてアルコール検査を受けると、酒気帯び運転になってしまうでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 血中アルコール濃度について

    よく個人差があると聞きますが、 体格や体重がほぼ同じ人が同じお酒で同量の飲酒をした場合、血中アルコール濃度でかなりの差がでる事もあるのでしょうか? 例えば、同一人物が同種で同量のお酒を別々の日に飲んだ場合 日によって違いがあるのでしょうか? 体調の良い普段の場合と空腹や体調が悪い時に飲酒した場合血中アルコール濃度はどの位変化するのでしょうか?

  • 濃度問題です

    宜しくお願い致します。 2問あります。 (1)5%濃度の薬品を用いて0.2%希釈液1000mlを作るのに必要な薬品量。 ・・・答えは40グラムで正解ですか? (2)70%アルコール100mlに水を加えて50%アルコールを作る場合必要な水の量。 ・・・さっぱりわかりません。 公式や解き方があったら教えていただけますでしょうか? 宜しくお願い致します。