• ベストアンサー

英語のどこが論理的?

よく「英語は論理的な言語」といわれますが、どこがどう論理的なんですか? 日本語をはじめ各諸言語(独・西・仏など)とはどこに違いが見られるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

アメリカに38年半住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 >よく「英語は論理的な言語」といわれますが、 と言う事は別にそれが正しいと言う事ではなく、そういう人が多いように見えると言う「だけのこと」だと思いますよ。今度これを言う人に聞いてみてください。 論理的とはどういう意味ですか?、と、なぜそうだと言えるのですか?と。 私にはどうみてもこの表現は「他の人が言っているから正しいだろう、だから私も言おうっと」と思いながら言っているだけのことでこれを言っている人が本当に心底から言えるだけの実用的知識があるとは思いません。 学校文法にがんじがらめになって、分類作業によって「法則」が作られているのをみて、法則がしっかりしているから論理的という「論理を基に作られた感想ではなく、表面だけの理解と感情によって作られたコメント」としか私には思えない、と言う事です。 どの言葉でも、特に近代言語と言われる言葉で意思の疎通が出来ないものは全くありません。 そして全て論理的に(学校文法などに頼らずに)説明できます。  論理的とは何か、という問いに答えられる人がどれだけいるでしょう。 私も上で使いましたが、ほとんど全く意味を持たせずに使いました。 なぜなら私もこの表現のはっきりした意味合いを知らないからです。 つまり、私は「英語は論理的な言語」といわれることに対し、英語の表現や社会文法の中で論理的なところは何だろう、なんていかにもこのコメントを正当化するための事柄を羅列しても意味がないことを知っていると信じているからです。 たとえ英語の中で論理的要素を見つけてもそれと同じ量の論理的要素を日本語でも見つけられるはずだと思うからです。 一つや二つの論理的要素を示しても、その言語が論理的だといえるはずはないのです。 そのコメントこそ、論理的ではありません。 日本語の表現があいまいだと言っても、それにもかかわらず相手はほとんどわかってくれる、と言う事自体、何か論理的要素が日本語の社会文法では論理的に成り立っているはず、だと思いませんか? 否定形が最後に来るからと言って、最後の最後までその否定のフィーリングを感じない、と言う事が本当に起こっているとでもいうのでしょうか。 状況やその人の性格、そして、その文章のイントネーションなどで、否定を言うな、と言う感じは「~ない」が来るまでに感じ取っていると思います。 私は感じています。 最後の最後まで~ないが来るまで分からないのは、その人が肯定文としてのイントネーションなどで話していて最後にからかう感じで「~ない」を言うからだと思っています。 貴方なしでは生きられない、と言った人が本当に論理的なことを言っているとは思えませんね。 もっと奥の深いことを言っている、と論理的に感じてはいませんか?  そして、更に、どうですか、この二つの論理的という表現の意味合いが違うのに気がつきましたか? I can't live without youだって全く同じなのです。 logicalと言うフィーリングからは全くはなれた表現ですね。 しかし、日本語と同じように、emotionがこの表現を作っているんだ(つまり、フィーリングが作っているんだ)と理解していると言う非常に論理的な理解からこの文章をExpression of Loveとlogicalに理解するわけです。 (言われて困る人もいるし喜ぶ人もいるわけです) これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。    人が言うから自分も論理的だ、と言う事ではなく、自分にはその論理的だという人の考えに間違いがあるに違いない、と私は見ると言う事です。 それを感じさせるだけの英語力と日本語力を持っていると独りよがりしています。

noname#35502
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • loban12
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.8

「英語は論理的」という諺(?)は、いまではかなり古い、というより時代がかった言い方になっていますね。 英語に限らずヨーロッパ語がとくに「論理的」といわれるのは、昔のギリシャの「形式論理学」というものと言語が密接に結びついていたからでしょう。 もともとどの言語も同じ表現力を持っているはずですから(そうしないと社会がなりたたない)、どの言語もみな同じく論理的と思いますよ。

noname#35502
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.7

はじめまして。 論理的の定義を以下の3つとすると、 1.論理的であるとは簡単であること。 2.論理的であるとはrational(理性的)でありemotional(感情的)とは相反すること 3.論理的であるとは解りやすいこと。 という3つの観点から、(日本語と比較して)「英語に論理的なところがある」とすれば、考えられる例を2,3挙げてみます。 (1)人称代名詞が日本語より圧倒的に簡単である。英語で一人称単数は「I」だけですが、日本語では「私、僕、俺、我輩、我、、、」などなど。 これは上記の定義1に相当します。つまり、英語は簡単である。 (2)英語には敬語がない。丁寧語はあっても、人称や動詞、副詞の使い方で相手への気持ち・気遣いを操作できる、尊敬語・謙譲語はない。(王侯・貴族などの特殊身分の敬称His Royal Highness「殿下」などはありますが) I go.だけでも、 「私は行く=I go.」(普通) 「私は行きます」(丁寧) 「私はまいります」(謙譲) 「あなたはおでかけになります」(尊敬:尊敬語は2人称が主語なので) と相手への気遣いからいろいろな用法を使い分けることができる。英語には敬語はないから、日本人が英語で目上の人に話す時によく戸惑う点のひとつです。日本語は感情が入る分、論理的な表現からずれることがあるということです。 これは上記の定義2に相当します。つまり英語は感情的でなく、理性的である。 (3)主語の後に動詞が来る。つまり結論がわかりやすい。理由は後から述べる、数学の証明の論法そのものです。 AはBである(仮定) なぜなら~であるから(証明) 従ってAはBである(結論) 日本語で、ある結論を導く場合、相手のショックを緩和するため、理由(言い訳)を先に述べて、「そういうわけだから、こうなった」という話法がよく見られます。これも日本語の感情的な話法が論理を妨げる例です。 これは上記の定義2.3に相当します。つまり、英語は理性的(rational)なので判り易い。 以上ざっと、こんな意見もあるというところです。「英語が論理的である」という意見には100%同意しかねますが、そういう部分もあるということで例を挙げました。同じゲルマン語が起源のドイツ語などと比べると、ラテン語起源の伊・仏語はやや感情的な気がします。この議論をつきつめていくと埒があかなくなるので、上記の英語についても一つの例としてご参考までに投稿させていただきました。あくまでご参考までに。

noname#35502
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.6

こんにちは。 「日本語は情緒的、英語は論理的」という巷間に流布したテーゼですね。  僕は、英語を少しばかり知っているだけで、他の西洋語はからっきしですが、それでも「日本語は情緒的、英語は論理的」というのを今でもよく感じることがあります。  論理的というのは、ロジック(logic)があるということです。英語の文章をどれでもいいからご覧になって、その段落構成がいかにロジックを大事にしているか分析してみて下さい。もし、このロジックを無視した英文があれば、英語圏の読者は軽蔑するか、読むのをやめるかどちらかです。  一方、日本語の文章を、特に随筆なんかを見て下さい。そこには、しばしば、感覚的なつながりで文章を構成している部分、跳躍、省略、脱線があって、英語にそのまま訳すると、???となるところが見つかると思います。  文章構成だけでなく、文そのものに対する感覚もまだ大きく違っています。もし機会があれば、Bertrand Russelの英語を読んでみて下さい。何というclarity、何というlucidity!  ただし、味、コク、渋味なんていう「美学」という観点からすると、 Russelの英語はアクビが出ます。あの顔のように、明晰なばかりで、言っていること自体は、面白みがありません。 ********************  それでも、近代日本語は「論理的」になりました。これは西洋の文章の翻訳によって学んできた論理性だと思います。今の日本人の書く文章は、本当に論理的です。そのまま英訳できるものも少なくないでしょう。ですから、ある人たちは、もう日本語が非論理的とは思えなくなっているんだと思いますね。でも、僕らの心の中には、いっぱい非論理的な部分があって、それが日本文化を面白くしているところもあるんだから、そんなに「非論理」というものについて、卑下する必要は全くないと考えています。非論理的な文章もОK、論理的な文章もОK――そういう両生類的なところ、僕は大好きですね。

noname#35502
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。

  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.5

英語の文法が論理的なのではなく、記述内容が論理的であろうとする言語なのです。 日本人は、情緒的ではっきり言うことは野暮だと感じる傾向があります。ですから、日本語の文章には主語がないことは普通で、文章の途中で主語がいつの間にか変わってしまうといったことがあっても、自然な日本語として成り立ちます。 西欧では、論理性がより尊ばれているので、はっきりと明確に書くことがよいとされます。ですから、文章も原則として主語と述語がそろっています。会話などでは省略されることがありますが、教養がある人が書いた論文で、主語が不明確ということは、まずあり得ません。でも、日本語なら、そういうこともあるわけです(^^;)。 詳しく知りたい場合は、図書館に行って司書の人に聞いてみてください。上記のような内容が書かれた論文やエッセイは、たくさんあると思います。

noname#35502
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。 何となく説得力がありますね。

noname#34242
noname#34242
回答No.4

「論理的」の意味がよくわかりませんが、私なりの考えを述べてみます。 まず、母語である日本語と違って、外国語である英語は「意識的」に学ぶしかありません。その場合に、「理屈」が先行するのは当然です。「他動詞」「自動詞」「基本五文型」「時制」… 母語である日本語と比べて、英語のほうを理論的であると考える人が多い理由のひとつではないでしょうか。 また、詳しいことはわかりませんが、英語はドイツ語やスペイン語やフランス語と比べて、動詞の活用や単数複数の区別など複雑な活用が少ない言語です。 たとえば、英語の場合「現在形」は「三人称単数」と「その他」の2種類です。一方、他の言語では「現在形」が(一人称+二人称+三人称)×(単数+複数)=6種類あります。そのバリエーションが「現在形」だけではなく、「過去形」「未来形」にも及んだりします。 また、単複については、「形容詞」にも単数形、複数形があったりします。 それらに比べると英語はかなり「単純」です。 これは、イギリスがヴァイキングに襲来されたり、ノルマン人に征服されたりしたため、外国人とのコミュニケーションが必要だったからです。 たとえば、私たち日本人が日本語を話せない外国人と話す場合、あまり複雑な日本語は使われないはずです。「私、日本人、アルヨ」のように「助詞」を省略したり、「助動詞」を単純化するわけです。 単純化する過程で、コミュニケーションに「必要なもの」と「不必要なもの」が選別されたはずです。したがって、この点でヨーロッパ言語と比べて、比較的無駄が少なく、扱いやすい言語だと思います。この点を「論理的」と考えられなくもないような気がします。 以上が、私の考える英語が「論理的」であるとされる理由です。しかし、これも相対的なものではないでしょうか。たとえば、「They are students.」という英語は、「複数」であることを「They」「are」「~s」の三箇所で示しています。一方、日本語は「彼らは学生です」と「ら」という一文字で示すことができます。 私は、この場合は、英語のほうがredundantで、日本語のほうがrationalだと感じます。しかし、「主語が複数になると、be動詞が変化し、名詞は複数形になる」ということがlogicalに思える人もいるのだと思います。

noname#35502
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。

回答No.3

 まず、質問者自身が何を以て、「論理的であることは何か?」を問う必要があるのです。でないと、質問者の疑問とかみ合わないおそれがあります。  たとえば、ある色紙があるとして、それがやや灰色に近い白紙があったとします。質問者は、「黒か? それとも白か?」と問われたとき、どっちの答えを選ぶつもりですか? おそらく、質問者は、「どっちでもないよ。灰色だろう」と。しかし、英語で言う「論理的回答」を目指す(?)としたら、「白だよ。」と言わなければなりません。  なぜなら、「黒でないから、白である。」という考えだからです。すなわち、どっちでもない色(灰色)では、論理的でないと言われるとしたら、「日本語は論理的でない」 と言われることになり、普通の人が感じる感覚とは異なってしまって困るでしょう?  そもそも、「論理的である」ということは、もともと、ギリシャ哲学から来た思考なんです。不明なことを残さない(つまり、どっちでもいいよという意見を許さない)立場から来たのです。ですから、「あたしを選ぶの? それとも仕事を選ぶの?」という質問に論理的に答えるとしたら、「仕事。」と答えるしかないことになって、却って問題を複雑化しかねません。(だから、英語を使う国には、もめ事が多い。)  私は、ドイツ語、フランス語しか少ししかかじっていない以上、あまり、偉そうに言えませんが、生活に結ぶ語だと、どうしても、それぞれの国民性に結ぶ形で、日本語の感覚から言えば、不条理であるとしか、思えないところもあります。英語も、普段の生活に使うような表現には、理解に苦しむこともままあります。  質問者は、英語の半分が外来語であることを知っていましたか? 本来の英語はなんと、25パーセントで、ラテン語、ギリシャ語、フランス(ノルマン語系)などがほとんどです。あたかも、日本語がカタカナだらけであるように。。。だから、どうしても、非生活的言語になりやすいのです。(英語は、商売をするのに適した言語である、と言うことを聞いたことはありませんか?)  ただ、日本に紹介される形での「英語」がいわゆる「非生活的な内容(たとえば、科学論文など)」が多いために、普通に使われる日本語(生活用言語)と比較されるために、「英語は論理的、日本語は非論理的」という、誤った比較論があるようです。  日本語が本当に、非論理的だったら、ノーベル賞などは取れないはず(?)と思いますが、とにかく、「曖昧な言い方を許さない」という思考を持つ日本人が多くなれば、質問者の疑問も変わってくるはずです。とにかく、中身の異なるものを比べては、意味がないことが多いのです。  ですから、「英語は論理的な言語」と唱える人がいたら、「どういう意味での論理的な言語なの?」と聞いてください。科学論文などの英語を持ってきて、「だから、論理的である」と言われても、誤った説明である以上、こっちとしては困ってしまうのです。なにしろ、いわゆる「英語バカ」には、自分のうぬぼれに溺れてしまって、普通の感覚を忘れた、困ったところがありますからね。

noname#35502
質問者

お礼

質問が漠然としすぎて申し訳ありませんでした… そして詳しくありがとうございました。

  • tuort_sig
  • ベストアンサー率19% (17/87)
回答No.2

SV SVC SVO SVOO SVOC あらゆる英文は、この5つの型にはまり、また、その型により意味をとってゆきます。これを文型といい、文型の存在ゆえに論理的であると考えます。各諸言語については、わからないので言及は差し控えさせて頂きます。 こんなくだらない回答で申し訳ありません。貴方の参考の一助になればと思い、回答をした次第です。

noname#35502
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

英語のどこが論理的なのかわかりません。 少なくとも英語という言語の文法は非常に非論理的です。例外が多すぎるし、全部を論理だてて説明できません。 一方日本語の文法は非常に論理的です。例外も少なくその意味では理解しやすい言語です。 で、おそらくそれにもかかわらず英語が論理的というのであれば、語順がトップダウンであることでしょう。つまり重要なことを前に持ってくる傾向があり、修飾語は後ろになることを指していっているのだと思います。(ただしここでも例外は色々ある) 日本語はまるでその逆です。重要なことほど最後に言う語順になります。 トップダウン式に言うということは、言い換えるとトップダウン式に考えるということであり、ある意味では論理的思考につながる部分がないわけではありません。 これでいうと英語と同じ語順を持つヨーロッパ言語はみな同じでしょう。

noname#35502
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。

関連するQ&A