• ベストアンサー

言語と論理的思考

言語はコミュニケーショのためのツールだけではなく論理的思考に欠かせないものだと思います。 より複雑な思考をするためには複雑、多種な語彙、発音が必要ですよね? 日本語はその発音の少なさ語彙で補っている気がします。 では、少ない語彙、発音しかもたない民族は複雑な論理的思考は出来ないと考えて良いのでしょうか? どこか間違っています?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.4

言語の面から回答します。言語について回答することは、その言語の使用者について論じる事とほとんど同じだからです。 人間は言語(ラング)によって世界を認識しています。言語が現実世界をすっぽりと覆い、その網目のひとつひとつを私たちはモノや概念を表す記号として捉えているのです。当然この網目の細かさや形は文化によって異なります。例えば同じ虹を見ても日本のように7色に分解する言語もあれば、わずか2色にしか見ない言語もあるわけです。 こういうことを総じて「文化」と呼んでいるのですが、大事なことは7色であれ2色であれ、それぞれの世界の認識において言語が果たしている役割は全く同じである、ということです。逆に言えば、言語が対応する現実と切り離して、単純に言語の複雑さを論じても意味がないのです。 10万の語彙を持つ言語は、1万の言語に比べて10倍発達しているわけではありませんし、使用者が10倍優れていいるわけでもありません。仮に1万語の言語でも、それで十分に機能していてそれ以上の語彙を必要としないのであれば、それは10万の語彙の言語がその社会において機能しているのと同じ程度に機能している、と言うべきなのです。論理性についても同じことが言えます。 例えば、太平洋の島で話されるある言語を用いてロケット開発の議論をしたり、ヘーゲル哲学の書物が翻訳できないということは、それは今現在そういう表現や論理が要求されていない、ということを別の言い方で言ったに過ぎません。ましてやそれを使用者の能力に帰結させてはならないと思います。 言語の複雑さ、単純さの程度や語彙の多寡の相違は、表現しようとする現実がそれを要求するかどうか、ということから生まれるのであって、言語が単純であるから認識のレベルが単純どまりで複雑な思考ができないのだ、といった議論は因果関係を間違えています。 論理性ひとつとっても、いわゆる“未開部族”には彼らなりの因果関係や論理の体系が厳然と存在するのであって、一見我々の目に不合理や非常識と映るに過ぎないのです。こういうことは文化相対主義の立場に立つ文化人類学や民族学の知見が多く明らかにしているところです。 言語に大事なことは、静的な問題より、むしろ変化に対応する動的な能力といっていいでしょう。要するに、対応する現実が複雑になり必要になった時に莫大な数の新造語を作るなり、膨大な数の外来語を借用するなりして需要を満たし得る能力があるかどうかということだと思います。そうやってその言語が変化を遂げることができれば、その言語は存続していけるわけです。 昔からよく「借用は言語の最大の力のひとつ」と言われます。英語で使用頻度の高い1万語のうち、ゲルマン系の単語は3割強に過ぎず、フランス語系が4割、ラテン語が2割近くを占めるという統計があります(フィッシャー、1993)。裏を返せば、外来語を持たない“純粋な英語”はそれだけの表現力しかもっていなかったということの証左でもあります。 日本語でも漢字や外来語を柔軟に吸収し(時には換骨奪胎して)認識のレベルを複雑化する世界の現実と釣り合わせてきた歴史があります。今現在、限られた音しか持たない私たちが漢字を使わずに、果たして大和ことばだけでどれだけのことを表現し得るかを考えて見れば、その歴史の意味はわかるでしょう。 確かに未開言語というような捉え方があって、いろいろな特徴が議論されてきた歴史があったのも事実です。多くは西洋言語の特質をもっぱら進んだものとして捉え、その使用者がより“高度な存在”であることを理屈づけようという動機に満ちたものでした。 例えば、「多義性」の単語が多い言語はより未開言語である、とか、屈折的タイプの言語がより発達している、といった議論がかつて根強く吹聴されたのです。 しかし、例えば「私は昨日行く。今日行く。明日行く」という表現をする言語に対して、動詞を未来形にしたり過去形にしたり、主語の格や単数・複数の区別を要求される言語のほうがより高度であり論理的である、という根拠は何もありません。要は、言語外の現実を言語に捉える時の、それぞれの言語の(つまり使用者の)捉え方の枠の違いに過ぎないのです。

commecadumode
質問者

お礼

大変納得のいく回答です。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#29428
noname#29428
回答No.3

日本語は語彙が多いと思っていらっしゃるようですが,本当にそうでしょうか。自然科学関係の語彙は極めて貧困です。生物に投稿されておりますので,生物的にお答えします。 日本語は生物的には,語彙の面では極めて貧弱な言語です。クルミやクリのような堅い実を英語ではナッツといいます。日本語では後で堅果と名付けました。 また,イチゴなどの柔らかい実を英語ではストロベリーといいます。日本語はありませんが,後に液果と名付けました。 また,日本人ではマスとサケの区別は付かないのではないでしょうか。英語ではトラウトとサーモンと区別しています。日本人が秋ジャケと言って食しているものもサケではなくマスです。 以上のように,日本語は自然科学に関しては語彙の少ない言語です。しかし,日本人が決して自然科学に向いていないとは思いません。田中さんのようなお世辞にも語彙が豊富とも思えない楽しい方がノーベル賞をもらえるのですから。

commecadumode
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 広い観点のお答え勉強になりました。

  • cellorist
  • ベストアンサー率22% (21/92)
回答No.2

>少ない語彙、発音しかもたない民族は複雑な論理的思考は出来ないと考えて良いのでしょうか? この問題に正解があるのかどうか知りませんが 私はま違っていると思います。 少ない語彙、発音しかもたない民族では 複雑な理論を表現するのは多様な語彙、発音を持つ民族に説明するには確かに難しいでしょう。 だから少ない語彙、発音しかもたない民族が論理的な思考をできない(する能力が無い)と言い切れるのでしょうか?  言葉や発明は必要に応じて表現方法とともに増えてくるものではないでしょうか。 言葉より思考が先にあってそれを表現する手段として新しい言葉が生まれるのではありませんか? 論理は永い人類の経験と実践がDNAにインプットされている何かから湧き出てくるので 今突然出てくる(様に見えても)物では無い気がするのですが。

commecadumode
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

  • Largo_sp
  • ベストアンサー率19% (105/538)
回答No.1

>より複雑な思考をするためには複雑、多種な語彙、発音が必要ですよね? その考え方が正しいとしたら、 0と1でしか表現しないコンピューターは、 論理的思考ができないということになりますよね... 充分な語彙があれば、発音自身は少なくても問題はないと言うことです。 どれだけの短い間にその発音を聞き取れるかが問題になるだけです。 少なくとも語彙が少ない場合、論理的な表現がしにくくなりますね。 しかし、「できない」わけでなく、情報を伝えるのに充分な語彙があれば (恐らく1000語程度)「非常に長い表現になる」だけということです。 数学の論理情報を考えれば、記号は100もない程度で殆どのことを現しています。 語彙がそれだけで論理的な表現はできるということです。 後は物を示す単語ですね...これは物の数だけ必要ですから....

commecadumode
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 勉強になります。

関連するQ&A

  • アジアなどの言語などの思考や伝達性

    おしゃべりな言語といえば、イタリア語やスペイン語のイメージありますね。 物を表すのに日本語だと述語まで長い文章をつくらないといけない、非効率性?的なものもあり、四季の移り変わりなどの語彙が多かったりなど特徴がありますね。 日本の近くでは、英語、朝鮮韓国語、中国語などありますが、朝鮮韓国語はわかりませんが、中国語など短い文章で意味を表したりしますね。 文字や発音の複雑さなどの問題もありますが、それぞれ伝達、思考などにおいて、どのような差があるのでしょう? 英語も含めてある思考はこの言語が強いとか弱いってあるんでしょうか?

  • 論理的思考

    論理的思考な人とは? 論理だから語彙力や相手の気持ちに寄り添ったお喋りが上手な人ですか? 論理的な考え方という人は先天的なものなのか? 後天的にも身に付くものですか? また、それを活かした職業は何があると思いますか?

  • どの言語でも学べば思考が柔軟になるのか

    よく外国語学習すれば、認知症がへるとかあるいは思考の柔軟性があがるとかいわれます。 思考の柔軟性などをあげるほどだとすると完成度があるように思えます。 NHKでとりあげられるような言語だとどの言語が日本語を母語とする人がその域までいけそうなのでしょう? よく言われる彼氏彼女の言語を除いて、聞きやすそうな言語、文法が知っているのと近い、あるいは時々いけそうなど。 また日本語に近い言語だと効果が落ちるのでしょうか? そうでもないのでしょうか? http://rocketnews24.com/2014/06/20/454826/ (rocket news24)

  • 思考基盤としての言語の優劣(日本語と英語)

     複雑な日本語より、シンプルな英語やエスペラント語で物事を考えた方が素早く正確に思考、論理判断できるのではないかと私は考えています。思考を司る言語は、その種類によって人の思考効率を左右すると思いますか?  誤解を防ぐため前もって断っておきますが、私には特定の言語を攻撃、批判するつもりはありません。  人が思考を巡らすときに、言語は重要な働きを持つと思います。  世界には数多くの言語が有り、その中にも比較的シンプルなものから、複雑なものまであります。  例えば日本語は比較的複雑です。文法が複雑、含みを持たせて省略することが多い、語順など自由度が高いことなどが例として挙げられます。  対して、英語は比較的簡単だと思います。私には高校で習う英語文法程度の知識がありますが、多少の例外はあれど、英語のほうが日本語よりも体系的に理解しやすいと思います。  最たる例は人工言語のエスペラント語で、極めて体系的にできているらしいです。  人は思考する過程で、第一言語など馴染みの強い言語に頼ると、私は考えるのですが、その言語の種類により思考のスピードや判断ミスの発生率に影響は出ると思いますか? 多言語話者の方で、複数の言語を思考に使った経験のある方がいらっしゃれば、それも絡めて教えて欲しいです。  私の中で、人間にとっての言語は、コンピュータにとっての基本ソフトのようなものだというイメージがあります。優れたアルゴリズムを持ち動作が軽い基本ソフトを使えば貧弱なハードウェアの上でも仕事ができますが、重いOSでは仕事になりません。人間の場合、パーツ交換による脳(ハードウェア)の性能アップは出来ないので、思考言語を替えることで論理的思考力を向上させることは出来ないのかと疑問に思いました。    正解というのはないのでしょうが、この場を借りて意見を伺うことが出来れば嬉しいです。お気楽に思ったことをコメントして貰えれば幸いです。

  • 論理的思考の意味

    論理的思考の意味は「道理や筋道に則って思考を巡らせて結論を導いたり、複雑な事柄を文章や図式などを使って分かりやすく表現すること」で合っていますか?

  • SEの論理的思考が身につかないです

    SEになって1年。SEとよんでもいいのか疑問符がつくほどのレベルです。詳細な仕様書を元にプログラムを組むことはできます。ただ詳細な仕様書がかけません。例えば、ここはループでまわして、こういったデータを取得して、さらにそのデータを元にループでまわしてどうのこうの処理するといった考えが思いつきません。既に書かれたコードは読むことができます。 例えていうなら、日本語は読める、文章の読み書きもできる。でも小説や気の利いたコラムはかけないといったところでしょうか。 この論理的な思考はどうやってみにつけていけばいいでしょうか?仕事をやりながら覚えるというのもありだと思いますが、はやく即戦力になりたいと思ってます。そのためにも何か論理的な思考(SEとしての)が身につく方法があればお教えください。ちなみに私は文系出身なので論理的思考はほとんどありません・・・

  • 言語を勉強、第2言語をもつなどは思考など向上する?

    言語を勉強する、第2言語を持つと、思考や認知、コミュニケーションなど向上するでしょうか? 例えば、学んだ言語で日記などで作文する、本を読むなどするとなどすれば、日本語を母語とすれば、別体系なので、新たな思考の整理などできるでしょうか?

  • 北欧の言語について

    北欧の言語と言えば デンマーク語、スウェーデン語、 ノルウェー語、フィンランド語がありますね。 フィンランド語を除く3つの言語は非常に似通っていているらしいですが、デンマーク語に関しては発音が 非常に難しいらしいですね。それらの3ヶ国語は語彙の面では 英語よりもドイツ語に近いんでしょうか?文法の面では 英語に近いのかドイツ語に近いのか、それともラテン語やロシア語のように語尾変化が複雑なのか見当がつきません。また、英語ともドイツ語とも違う独特の性質があると思います。 それから フィンランド語というのは それらの3ヶ国語とは言語学的に別系統らしいですね。むしろ 日本語に近いんでしょうか?そうだとしたら フィンランド語も日本語のようにSOVの形を取るんでしょうか? どなたか、ご存知の方 回答お願いします。

  • 論理的思考についてー特に対偶のただしさについて

    論理的思考について知りたいことがあります。以前、何かの本で読んだのですが、言語と関わる分野では、数学の場合と違って、命題に対する対偶が必ずしも正しいとは限らないとのことでした。その時読んだ内容は覚えていませんが、例えば、どのような場合に成り立たないのでしょうか。適切な実例をあげて説明して頂けるとありがたいです。こうした問題に関心のある方、お願いします。

  • 頭脳を鮮明にする言語って何語?

    言語でも、論理性が高かったり、表現が豊かだったりいろいろあるかと思います。 思考を鮮明にしやすい言語って何語なのでしょう? 英語って、シンプルですね。 フランス語やドイツ語など明晰とか論理的とか言われますね。 どうなのでしょう?