• ベストアンサー

論理を身につけるには

論理的になりたいです。ですので、どんな本を読めばいいのか教えてください。ジャンルはなんでもいいです。論理が身につけば小説でも専門書でもサイトでも雑誌でも漫画でもなんでもOKです。私は経済学を学んでいたことがありますのでドラッカーさんの本を読んで論理的かなあと思ってよく読んで音読していました。さまざまな学問が存在しますが、たぶん土台の論理は一緒だと思うんです。この辺は時代が変わっても変わらないものだと思います。全ての基本だと思っています。基本を磐石にしてそのうえに何かしらをのっけてみたいです。英語を学ぶにしても日本語で論理的に思考したり書いたりできないとたぶんうまくいかないと思っています。何かよい本とかあったらご教授ください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#22222
noname#22222
回答No.3

「様々な学問の土台の論理は同じ」-論理的な結論ではなく単なる質問者の狭い経験に基づく思い込みです。 「英語を学ぶには論理的思考がカギ」-これも、何の論理性も認められない質問者の思い込みですね。 他言語の習得とは、他言語に関する聞くと話すの行為の蓄積を通じて非翻訳過程での会話能力を身に着けることです。 つまり、行為の蓄積を通じて翻訳的な会話レベルという質を乗り越えて非翻訳過程というステージへの移行・飛躍をいかに実現するかが課題です。 「I は私だから」というのは、習得過程の初手のステージです。 「I=私という概念」と、脳が翻訳過程抜きに認識し始めた時に語学力の飛躍が確認されます。 こういう飛躍を実現するには、論理的な思考力ではなく<聞くと話すという行為の量的な蓄積>が最大のテーマです。 質問者は、多少、かかる論理的思考に関する書籍に的を絞った方がいいかも知れません。

kagami333
質問者

お礼

回答どうもでしたw もう少し的を絞りたいと思いました。 日本とどこかの国で比較が行われていたそうです。bananaと聞いて日本人は言葉を思い浮かべ、どこかの国の人は絵を思い浮かべたそうです。どうもこの辺が私達日本人が非翻訳とか言うのをなかなかできない原因のように思われます。要するに経験とそれに付随するイメージ、あとは量の洗礼がかぎになりそうですね。 とにかく、私はまずは日本語ですねw ありがとうございました。

kagami333
質問者

補足

すいません。私は本だけはやたらと読んできましたが、わけあってその蓄積はほとんどしていない人間です。経験も少ないので憶測で物を言ってすいませんでした。要するに、英語を上達させるには日本語の介在性をなるべく少なくする言うことですね?段階を踏むごとに少なくすると。ですから、日本語の論理で基礎固めをしても英語でいい結果は望めないと。英語はあくまでも一例です。とにかく、やるとしたらまず日本語からしかなさそうです。自分でも日本語があやふやなのはよく自覚しています。社会に出るまでもうちょっと時間がありますので今のうちから何とかしてみます。回答ありがとうございました。お礼は最後に書きます。とりあえず補足でしたwありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#37852
noname#37852
回答No.4

英語・その他外国語の習得というか学習は、その言語をその言語のまま理解するよう努めるのが良いのですが、とはいえ、母語がしっかりしていることは大切と言われています。 が、外国語を勉強してみることによって逆に日本語を考え直すこともできますし、論理的に考える一助になることもあります。 先に論理的にならないと英語を勉強できないわけではありません。 作文をやってみたらいかがですか? 改行を入れたほうが整理できます。たとえ掲示板でも。 私は読んだことがないのですが、齋藤孝さんがいろいろ本を出してらっしゃますよね。 彼の本は評判良さそうですが。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004308011/qid=1148524779/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/249-4487887-1753954 雑誌だったら、ビジネス雑誌ですが、『プレジデント』とか『日経ビジネスアソシエ』など役立ちそうです。 特集によるかもしれませんが、整理された書き方、話し方、思考の仕方など。 でもきっと私より質問者さんのほうが論理的で頭が良い人だと思いますけどね。 私は経済には疎いです。

kagami333
質問者

お礼

回答ありがとうございましたw  英語と日本語には双方向性があってどちらから入ってもよさそうですね。改行をいれていないのは文字数の制限がわからなかったから詰め込みました。読みにくくてすいませんでした汗。 斉藤さんはたしか三色ボールペン本のメガネの文学部の教授でしたか? 文庫二冊を三十分で読めとか上から命令されて三色ボールペンを使うようになったとか言っていました。教授の世界は恐ろしいですね。訳がわかりません。経済はパズルみたいなのでわかれば面白いですよ。とくに全体がつながったときは特にそうです。ただそれまでの間が異様に無味乾燥でつらいので最初はつらかったですね。 ありがとうございましたw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

論理的になる為には、まず書かれている事に疑問を持ちましょう。 どんな本を読んでも、それをそのまま納得してしまう(納得したように思ってしまう)のは論理的ではありません。 新聞でも、マンガでも、友達の言葉でも、 その言葉の表面的な意味とその言葉の背景、発した側と受ける側の認識の違い、言葉だけでなく間や仕草の意味、文章の方向性と書く側の意図する事、・・・ 色々な角度から検証する事ができます。 多角的に見る癖をつければ、自ずと論理的な思考も活性化するでしょう。 ・・・と、素直に読まずに、これはどうなんだろう、こうしたらどうだろう、と考えましょう(笑

kagami333
質問者

お礼

回答ありがとうですw  一言で言えば疑って読め、ですね。新聞にも妙なことが書いてあるときがありますもんね。私の担当教官は日○新聞の内容に激怒してビリビリに破り捨てていたことがしばしばありました。 何かの正しさは主観の相違や時代や環境や関わる人で変わるという事でしょうか。ありがとうございましたw

kagami333
質問者

補足

回答ありがとうございました。要するに、(1)批判的思考をせよ (2)両者の認識の違いで変わってくるものもある (3)深く掘り下げてあらゆる視点から検証を加えよ ということですね。わかりやすかったです。ありがとうございました。お礼は最後に書きます。とりあえず、補足でしたwありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

論理学は立派な学問の一分野です。一度それを学んで見られてはいかがでしょう。文獻の例を挙げておきました。

参考URL:
http://bookbigbox.com/kosho/catalog/product_info.php?cPath=11&products_id=24352
kagami333
質問者

お礼

回答ありがとうございました。論理学は大学一年のときの教養科目で履修していたことがありました。数学ですかこれ?という印象を持ちました。あまりにも眠かったのでほとんど出席しませんでしたが汗。 文献読んでみますねwありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論理的になりたいです。いい本ありませんか?

    読んで論理的になれる、もしくはそれに近くなれる本を知っていたら 教えていただけないでしょうか? 私はあまり論理的じゃないのです。 本に書いてあるように思考できたりはしません。今までは経済学を学んでいました。好きな本は推理小説です。なかなか本を読んでも論理的にはなれません。ヘーゲルの論理学を読みましたが完全に意味不明です。 言葉が難しすぎます。 論理的に書いたり、話したり、思考できるようになる本ありませんか? また、どういう読み方が有効なのでしょうか? どなたかご教授ください。

  • 論理的思考力を身につけるには

    ここのカテゴリーでよいのか分かりませんが、質問させてください。 法律の勉強をしているのですが、この分野で必要とされる論理的思考力を身につけるにはどうすればいいでしょうか。 もともと思考回路が論理的ではなく感情で動くタイプです。 学校の先生が、(試験まで間に合わないから)理解せずにとにかく暗記しろ!とおっしゃるのでそのようにしていたのですが、すべて暗記するのも限界がありますし、やはり試験でも判例などの事案を少し変えた問題が出され、論理的思考力が試されるのだと思います。 自分がどんなに時間をかけて暗記をしても、本当に頭のいい(論理的思考力のある)友人は、常に自分の一歩前を行っていて、なんだかむなしくなってきます・・・ かといってここで諦めたくもないです。 普段からの思考方法や、いい本がある、などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 論理思考が身につく本

    とある本で、論理思考を身につけるためには古典が良いとあり、以下のお勧めの本が載っていました。 ・レヴィ=ストロース「悲しき熱帯」(村上龍のものかは記載なし) ・マルクス「ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日」 ・小林秀雄「本居宣長」 ・夏目漱石「私の個人主義」 ・マックス・ウェーバー「職業としての学問」 その他に、「論理力を鍛える」という観点から、おすすめの本がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • SEの論理的思考が身につかないです

    SEになって1年。SEとよんでもいいのか疑問符がつくほどのレベルです。詳細な仕様書を元にプログラムを組むことはできます。ただ詳細な仕様書がかけません。例えば、ここはループでまわして、こういったデータを取得して、さらにそのデータを元にループでまわしてどうのこうの処理するといった考えが思いつきません。既に書かれたコードは読むことができます。 例えていうなら、日本語は読める、文章の読み書きもできる。でも小説や気の利いたコラムはかけないといったところでしょうか。 この論理的な思考はどうやってみにつけていけばいいでしょうか?仕事をやりながら覚えるというのもありだと思いますが、はやく即戦力になりたいと思ってます。そのためにも何か論理的な思考(SEとしての)が身につく方法があればお教えください。ちなみに私は文系出身なので論理的思考はほとんどありません・・・

  • 論理的な考え方ができるようになりたいです

    私は全てを丸暗記して物事を覚えてきました。 だから、論理的思考力が身についてません。 頭のいい人はけして暗記力がいいってことではないとも聞きました。 つまり論理的思考力があるということ。 そういう本も読んだのですが、あまりよくわかりませんでした。 筆者はこうこうであるがゆえに~とか難解で途中で放棄しました(汗) 実践的には使えなかったんです 論理的な思考力がないから、全てを丸暗記するしかないです 質問 論理的な考え方ができるようになるにはどうしたらよいでしょうか? (私はあまりかしこくないんで、アホでもわかりうるようなアドバイスお願いします)すいません

  • 論理的思考を鍛えたい

    海外大学の人文科学(学部レベル)で勉強している者です。 構成力が中々進歩せず、エッセイを思うように書き上げることが出来ません。書いていてたまに「AからB、そしてC、だから○○」と繋がらないことが多々あります。どうしてだろうと考え、頭の中で論理的・体系的に物事を組み立てられていないからだと自分の中で結論付けました。じゃあ論理的な学問は?となると、やはり数学のような気がします。 今まで数学がとても苦手で、中学でも高校でもほとんど避けてきて、数IIBまでしかやってません(しかも記憶も朧げにしかないです…)。そして数学の中にもたくさん分野があるでしょうし、一体どれが自分の求めているものに繋がるのかサッパリわかりません。 文系論文の構成、論理的思考に活かせるような数学の本があれば是非ともオススメをお願いします。 また、数学だけでなくとも、論文を書くのに活用出来るような学問や本でもいいのでお願いします!(ちなみにエッセイは起承転結では書いていないので、論文の書き方の本などはあまり利用出来ないように思います)

  • 論理学とは?論理とは?

    29歳勤務医です。 基本的な推論の体力や根気はあるので、ちゃんと読みますからできるだけ詳しく教えて下さい。 1。論理学の目標は何でしょうか? ~~学というのは例えば 医学であれば、ヒトの生物学的な知識、叉その人体への応用とか 数学であれば数や図形に関して正しい規則の発見と証明とか。 こんな様に実際的な目標や手段がはっきり分かれば良いのですが、論理学って一体何を目標として、何を手段としているのでしょうか? 2。また、他の学問が論理的なのは良いのです。論理的とは論理学において正しいということですよね。論理学は論理的に話をする前に「論理」の正しさはどういうように扱っているのでしょうか?論理とは何なのでしょうか。 直感的に正しいものが論理なのですか?論理は受け入れるしかないのでしょうか? 論理的である事に基礎をおいた学問はみんな直感的にしか正しさは示されていないのでしょうか? 数学で言う定義や公理のようなものは論理学には存在するのでしょうか?もしあるのなら知りたいです。 三段論法とかは証明できるのでしょうか。 自分で証明しようとしても当たり前すぎて出来ません。 3。教えてgooの物理の板で質問して仕入れた知識なのですが、現代物理学の最先端では同一の仮定から同一の結論が導き出せない事も有るかも知れないそうです。(具体的には全く同じ初期条件で宇宙を仮定しても時間と共に違う結果になる?そうなのです)そういう最新の科学の進歩によって古典的な論理学が退却を余儀無くされているのはホントですか? 本屋さんの論理学のコーナーの本は多くが、推論のトレーニングみたいな事をやっていて、このもやもやした気分には全然答えてくれません! 参考文献も挙げて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 教養が身に付く本を教えて下さい。

    教養が身に付く本を教えて下さい。 今まで読んできた数少ない本の中で面白かった本を書きます。 ・2008~2010の論点(気になったとこしか読んでない) ・論語「孔子」 ・学問のすすめ「福沢諭吉」 ・孫子の兵法「孫子」 ・自助論「?・スマイル」 ・生き方「稲盛和男」(一番お気に入り) です。 嫌いな本 思考は現実化するなどの科学的ではない本 脳トレ系 聖書などの宗教の本 小説 です。 あと古典の名著は好きで大抵は読んでます。 ロングセラーになっていて理論的な本を読みたいです。

  • 正しい答え、論理的思考、心

     ちょっと、質問が漠然としているかもしれないのですが、  「どれぐらいの自信を持って回答してますか?」(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4637216.html)という質問などを見ていて、僕は反対に質問者について考えていたのですけれど、質問者の基本的なスタンスは、自分のわからないことに対して、納得したという感じの、主観的な答えの選び方をしよう、というものだと思うのですが、哲学には論理があって感情はないという話(というか、そんなこと)を聞いたことがあります。  それで、まず聞いてみたいのは、 1.それは本当のことですか? 論理だけがあって、考えるというのは、論理(的思考)で行われるものだ。答えの正しさは論理の正しさによる。  そうすると、 2.質問者が「質問それ自体」に対する正しい答えを選ぶためには、質問者自身にあらかじめそういう思考の(仕方の)用意が必要なのではないか?  あるいは、僕が本当に聞きたいのはこうかもしれません。 3.論理とは何ですか? 論理的な思考をするにはどうすればいいのですか? 何を心掛けるべきですか? 4.哲学はよく役には立たないとか言われますけれど、僕も本当にたまに、考えることに対する誰かの本気さを感じると、これは何か他のことには別に役に立たなそうだとか思っているのですが、哲学が論理でするものだとして、哲学と論理は別のものですか? 論理というのは役に立ちそうだという感じがしているので、だからきっと、そういう思考の仕方を身につけたいと思うのでしょうが。  でも、感情がなくて考える、というのは、僕にはまったく未知の方法なので、今一歩踏み込めないでいます。反対に、生まれ持ってそういう仕方でしか考えることのできない人というのがいると思うのですが、そういう人にとって、だから考えることがそうであるのは自明のことなのだろうと想像するのですが、僕にも論理的思考ができるようになるでしょうか?  暇なときにでも回答などして頂ければ幸いです。

  • 論理的思考が実践できません

    論理的思考が実践できません。 渡辺ぱこ著の「論理力を鍛えるトレーニングブック」をよみました。 ただ、実際にどう活かせるのかわかりません。 その他の論理的思考の本も読んでみましたが、中々実践できません。 とにかく、私は説明下手で、よく「何を言ってるのかわからん」であるだとか、お客様に全く反応をいただけなかったということが多数ありました。 私は、論理力の机上能力である入試現代国語を受験時代はかなり得意でした(192/200)し、小論文や大学のレポート等はかなりデキたということはありましたが、お恥ずかしい話ですが、社会に出てから、中々人に対してうまく説明ができず本当に困っています。 そこで質問です。 1)どうしたら、実践的な論理力を身につけられるのか? 2)皆様が「こうやって身に付いた」という実感部分のエピソードがありましたら教えてください。 3)できましたら、論理力構築のため使用したテキストを教えてください。(また、その勉強方法) 4)その他アドバイス、お待ちしております。 今、本当に困っており、悩んでおります。どうか、お願いいたします。