• ベストアンサー

未経験・33歳・簿記2級⇒FP⇒税理士のステップアップは現実的には可能なものでしょうか?

taka0224の回答

  • taka0224
  • ベストアンサー率30% (15/50)
回答No.4

基本的には辞めて置いた方がいいと思います。 税理士が取得できるかのリスク(合格率2,3%) 年齢のリスク(平均取得年数約7年) 未経験のリスク(33歳から簿記2級だとかなりきついかと。。) 年収のリスク(サラリーマン以上に実力主義の収入になります。) とちょっとリスクが多すぎる気はします。 ただ絶対に不可能では無いので 税理士によほど思い入れがあれば目指しみるのもいいかもしれません。

ahyawo
質問者

お礼

リスクを並べると思ったよりも具体的に考え方が甘かったことがわかりますね。。。。そこまで思い入れはないのでもう少し考えてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日商簿記1級から税理士の勉強へのステップアップ

    現在企業経理歴8年の30台中盤男性です。 小さい会社の経理を1~10まで全て執り行い、年次決算まで経験済みです。 (但し確定申告書は税理士にお任せしていたので、その辺りは現在勉強中です。) 今年から簿記1級の勉強を始めます。(2級は大分前に取得済みですが、1級の講座が始まる迄の間復習します) 6月から大手の専門学校に通って、何としても2011年6月の試験で合格するつもりです。 その後、税理士の科目を一つずつ取得し、税理士になりたいと考えています。(現在は受験資格はありません) 但し、開業を考えている訳ではなく、勉強中は科目合格を生かして、キャリアアップ、スキルアップして行きつつ、税理士取得後 は社内税理士として、あくまで企業の中で活躍、収入UPを目指して行きたいと考えています。 動機は、今後の経理はシステム化等の合理化が更に進み、PCでも出来る仕事をしている経理マンはどんどん淘汰されてい くであろうからです。 その為、システムや人を動かす立場の経理マンとなりたいと考えました。 経理は実務第一ではありますが、その実務経験を積ませて頂くには、やはり資格の勉強による知識吸収、資格取得が必要と 考えた事もあります。 税理士になる頃には恐らく50近いかも知れませんし、非常にハードな生活になりますが、簿記、経理が好きなので頑張って行きたいと思っています。 こういったところに気をつけた方が良い とか、こういった勉強そした方が良い等々 何でもご意見、ご教示頂けますと幸甚です。 ちなみに大真面目なので、誹謗中傷は止めて下さい。 宜しくお願いします。

  • まずFP何級か?まずFPか簿記か?

    現在、今年度中の転職を考えています。過去に転職はしましたが、一般事務経験のみで実務は通算3年くらいです(正社員)資格はとくに実務に繋がるようなものはもっていません。 色々資格や業務について調べた結果、FPやDCプランナーの仕事に興味を持ちました。通信講座の資料なども取り寄せ現在検討中ですが、 FP2級、AFPを無事に取得できたとしても、すぐにFPとして働きたいというよりは、転職(事務業務)や生活に活かしたいくらいの気持ちです。(勉強していくうちに業務に早く就きたくなるかもしれませんが) なので、他の人も書かれているように取得後の登録・維持費は負担に感じます。 急いで取得を考えない場合、まずは3級を取得し、その後、2級を取って、その後に必要であればAFPという順がよいのかと考えています。しかし、通信講座を見ると2級ちAFPはセット受験になっているので、別々には受けられないのでしょうか?またAFPを取得しても初年度から登録しなければ、資格は消滅してしまうのでしょうか? また、簿記の資格も、経理や会計業務に進まなくても、 社会人として使える資格だという書き込みも見、経理分野は未知なので勉強しようと考えていますが、 まず3級から独学で勉強し、6月に3級、11月に2級で試験に向けて頑張ろうかと思っていますが、 FP3級と平行して勉強は難しいですか? それとも内容的にかぶる部分は多いですか? どちらも未経験分野の資格のため 分からないことが多いです。 両方取得された片、現在勉強中の方、アドバイス宜しくお願いします。

  • 税理士 簿記一級

    来春から金融機関で働くことになりました。 現在仕事上で必要になるであろう金融系の資格の勉強をしています。 大学も経済系の学部学科だったのである程度理解できています。 今年中にFP2級・簿記2級までは取り終えることができると思います。 そこで、せっかく勉強するんだからと税理士の資格が気になっています。 経済系の大学にいたので、とても難関な資格だということは理解しています。 でもせっかくだから挑戦してみたいという気持ちがあります。 幸い現在は時間にゆとりがあり、卒業後も実家に戻るため勉強時間を確保しやすいと思います。 しかし新社会人ということで今よりはゆとりがなくなることを予想しています。 ですから今のうちに資格専門学校に通って勉強をしておいた方がいいのかなぁと思いました。 そこで質問なのですが、税理士資格取得を目指すその前に簿記1級をとる必要があるのでしょうか。 簿記1級は大変難しいと聞いています。 簿記1級も合格できないようでは税理士なんて目指せるものではないのでしょうか。

  • 簿記1級とFP2級 IT業界で役に立つものは

    現在大学生(情報系学部)で来年から就職活動を予定している者です。 就職試験までに取得する資格について悩んでいます。 希望としては、金融業務に関するシステム開発(SE・PG)の仕事に就きたいと思っています。 経験を積み、将来的にはITコンサルトになりたいと考えています。 現在取得している資格は、 ・第二種電気工事士 ・日商簿記検定2級 ・基本情報技術者 ・その他 情報活用試験(J検)や著作権検定等 を取得しております。 まだ就職活動まで時間があるため、ステップアップをしたいと思い 簿記1級、またはFP2級(+3級)を考えているのですが、どちらが就職に有利、かつ役に立ちますでしょうか。 現在勉強中の資格として中小企業診断士があり、 一次試験の科目合格済み(経済学政策・運営管理・情報・中小政策)です。 現在二年生ですので、就職活動まで残り1年と3ヶ月ほどです。 簿記1級や診断士試験は合格率的に少しリスクが高いと感じています。 FP2・3級なら内容的にも取り組みやすそうで、今から始めれば確実に取得できる自信があります。 しかし全部の資格を平行して勉強する時間がありません。 就職試験に有利かどうか、仕事に活かせるかどうかという観点から、どの資格に絞るべきかをアドバイスをいただければと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 税理士 未経験での就業

    税理士試験への挑戦を考えております。 現在31歳で今までのキャリアは営業が中心です。 税務・経理(会計)などの実務経験がないので、3~4年後に資格取得できても雇ってもらえるかが心配です。 税理士は実務経験なくとも資格だけもっていれば就業可能なのでしょうか?

  • 日商簿記1級と税理士の科目

    こんにちは。 2月の日商簿記2級検定を受験し、自己採点では合格しているようでしたので、次にもう一ランクステップアップした検定や資格を取得したいと考えています。  最終的には税理士資格に挑戦する計画をしていますが、性格上いきなり難しいものに挑戦するとこんがらがるタイプのようなので、簿記論などの税理士科目に挑戦するのに不安を感じています。(一度日商簿記3級合格時点で簿記論の講座を某学校で通学し、前半で挫折してしまいました。)  日商簿記1級は『教えて!goo』などで拝見していると7割は簿記論とかぶっていると回答がありました。 けど、税理士を目指すなら1級は必要ない・無駄なのではとの声も有り悩んでいます。どちらの資格を受験するにしても、学校で通学して勉強しようと思っています。  また、どちらにしてもどちらの講座も始まるのは当分先なので、現在は感覚を忘れないように建設業経理士の勉強をしています。  幸いなことに今勤めている職場に長く勤められそうなので転職に必要だからといった理由ではなく、先のことを考えて国家資格を取っておきたいと考えています。ですので、ゆっくりでいいので着実に合格していきたいと思っています。  現在、25歳。(もうすぐ26歳ですが・・・・)仕事上は経理や財務には全く関係ありません。大学時代一般教養で法律系をとっていたので税理士の受験資格はあるそうです。(確認済み) 次にどちらに挑戦したらいいのか悩んでいます。日商簿記1級は回り道なのでしょうか?  税理士・日商簿記1級をお持ちの方や勉強中の方等など、なんでも結構ですので回答お待ちしています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 簿記と会計士と税理士とファイナンシャルプランナーはそれぞれ、関係のある

    簿記と会計士と税理士とファイナンシャルプランナーはそれぞれ、関係のある職種なのでしょうか。 資格をとりステップアップしていきたいと考えているのですが、 どのような科目をどのようにつなげて学べば効率よく、幅広くステップアップできるのでしょうか。 やはり、まずは簿記を勉強するべきでしょうか。 会計士、税理士には簿記1級が必要!など、ご存知なことがございましたらご教授お願いいたします。

  • 簿記、税理士について。

    はじめまして。 簿記と税理士についての質問です。 現在、大学1年で在学中に税理士科目を3科目の合格を 目指そうと思っています。 その際ですが、簿記など何か前提となる知識があれば 知りたいです。 今もっている資格は、 簿記3級、ファイナンシャルプランナー2級です。 とりあえず簿記2級を取得しようと思っているんですが、 1級まで必要でしょうか? あと公務員か税理士を志望しているのですが、 税理士試験で公務員試験に役立つ(類似)している科目などは あるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「税理士」と「簿記1級」のどちらを目指そうな迷っています

    40代前半、男性です。 昨年までIT系企業に勤務していましたが、世界同時不況による大規模人員整理の影響を受けて、今年初めから取引先へ出向となり、夏には正式に解雇され、そのまま派遣先企業での採用と成りました。 以前勤めていた会社はIT系の企業(開発系)で、商品企画や、マニュアルの作成などを行っていました。 現在の会社は、ソフトウェア販売や出版を事業として行っています。 昨今の就職事情の厳しさを考慮すれば、望まぬ転職であったとは言え、職が有るだけ幸運だは思うのですが、悔しさも有ります。 しかしながら、転職を迫られる中で、自分自身もこれまで努力が足りなかったのではないかという反省から、この歳になって自分のキャリアデザインについて意識するようになりました。 昨年指名解雇の圧力を受けて以来、転職活動というものを考えるにつけて、第三者からは具体的にイメージしづらい「業務実績」だけに頼るのではなく、資格取得なども大事であると考えています。 また自分自身に欠けている物を補い、未知の知識を身に付けて自分を成長させたいとの思いから、手始めとして簿記の勉強を始め、今年2月には小手調べとして日商簿記3級を取得しました。仕事の都合によりその後受験のための日程が組めなかった(休日出勤のシフトが組まれた)ため、6月・11月の日商簿記は受験が出来ませんでしたが、来年の2月には2級を受験の予定です。 簿記の学校にも通って勉強もしましたし、2級までは順当に合格できると思ってはいるのですが、年末も近くなり、今年一年をふり返るとともに来年の予定を色々と考えるうちに、2級合格後の目標をどのあたりに置くべきか、で迷いが生じています。 これまで私には全く縁が無かった「簿記」という分野も、いざ勉強を始めてみると中々面白く、また企業人として仕事をするうえでも有用な知識だということがだんだん理解できて、この分野をもう少し極めてみたいとの思いが、自分の中で強くなってきました。 簿記2級取得後は、「税理士」を目指す方と「日商簿記1級」を目指す方が多いようで、自分もこのどちらかを目指してみたいとは思うものの、いざ目標を定める段階になると、どちらを目指すのが自分にとって良いことなのか、判断の決め手が無く、思案に暮れております。 (もちろん、どちらも取得が難しい資格ですので、そもそも合格できるのか、という議論は有るのですが、それを言い始めたらそもそも議論が成り立ちませんので、その点は置いておく、ということで・・・) 税理士は言うまでも無く国家資格でありますし、独立開業などにもつながるという点で人気の高い資格です。しかし、正直言って四十を超えた私が、今から税理士としての独立開業を目指しても、かなり非現実的でしょう。年齢的な問題も有りますが、なにしろ経理の実務経験ありませんから。 その一方で、(こんな時代ですので)いつ再びリストラされないとも限りませんし、そういう場合に備えると言う意味で「税理士」という資格の響きや社会的評価にもちょっぴり惹かれるものはあるんですが。 簿記1級は税理士のように独立開業などにつながる要素はありませんが、簿記の最高資格であり、企業内の経理実務担当者等の間ではそれなりに評価が高い、と聞きます。 私としては、可能性が極めて薄い「税理士としての独立開業」にはあまり関心が無く、あくまで企業の社員として、より高次元の仕事ができるようになりたい、可能であれば(社長になりたいといういみでは有りませんが)管理職として経営等にも参画するくらいの水準に到達できればベスト、と考えています。 こんな私ですが、2級合格後はどちらの資格を目指すのが有利でしょうか。 なんとなく、今の気持ちとしては税理士資格を目指してみようか、という気持ちに傾いています。独立開業のことなどは考えても居ませんが、会社におけるお金の動き等について学べる、という意味ではどちらも同じようですし、別に税理士資格を持った人が企業で働いていたとしても何も悪いことは有りませんし。 そうであれば、科目合格、という形で取り組める税理士の方が、私の性格には向いているような気がしています。勿論、科目合格制だからと言って、長く受験していれば誰でもいつかは合格する、というほど甘い試験ではないことも理解していますが、難易度の点では税理士と簿記1級では明確な差は無い、との話も聞きますので。 来春くらいまでには結論を出そうと思っているのですが、決め手がなく少々困っています。ご意見等有れば、お聞かせ頂ければ幸いです。

  • 税理士試験と簿記資格について

    こんにちは!! これから税理士試験を受けようと考えています。 そこで、すでに税理士試験に合格した方、 もしくは受験経験者の方にお尋ねします。 税理士試験を受験するに当たって、 簿記資格も最低2級は取得すべきでしょうか? 簿記資格がなくても受験資格に影響はないとのことですが、 税理士試験を受ける方はほぼ漏れなく簿記2級以上は取得されているのでしょうか? できるだけ早く税理士を取得したいので、 簿記資格だけのために時間を裂きたくないのです。 税理士試験のみの勉強で、 簿記資格合格レベルまでいけるのでしょうか? 普通に考えれば、簿記3→簿記2→会計士 or 税理士 or 簿記1 のコースが標準と言われてるようですが、 本当にこのコースでないと無理ですか? 横着でスミマセン・・。 とにかく時間がないのです。 ご気分を害された方がいらしゃたら申し訳ありません。 ご回答宜しくお願い致します。