• ベストアンサー

「何時 ~ したとしても」を英語で表現すると,どうなりますか?

noname#60992の回答

noname#60992
noname#60992
回答No.3

I wouldn't be suprized to hear my father's death(at any time), since he is...... とかはいかがでしょうか?

noname#69266
質問者

お礼

 早速の回答,ありがとうございます.そうですね,to不定詞を使ってこんなに簡単に言えるのですよね.やはり日本語表現から脱皮できていないこと痛感しました.今後ともご指導の程宜しくお願いします.

関連するQ&A

  • He's a cop, and a ~の訳

    He's a cop, and a great one, having made detective in Vice at the ripe old age of mid-twenty-something. こちらの訳を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 英語表現 高校at to

    英語表現で、atやtoやofなど前置詞の使い分けが未だにできません。明日英語表現のテストなんですが。。。例えばmy father did not go to the party.でもmyfather did not go at the party.も一緒なんじゃ…とか思ってしまいます。英文を作るときいつも迷ってしまいます。 また、英文を作るコツなどあれば教えていただきたいです!!

  • 「ついでに」という英語表現についてお尋ねします。

    「もし月末にA病院に行くならついでに僕の薬ももらってきてくれない?」 1Can you get me my medicines if you go to A hospital this end of the month. 2Can you receive my medeicines/prescription insted of me /for me at A hospital if you go there this end of the month. ついでにという表現がwhile you are at it/there/on one's way to等思いつくのですが仮にwhile you are thereを入れるならば(他の表現でも構わないのですが)どうすれば自然についでにと表現できるものでしょうか?1及び2が不自然か解説の上参考に教えて頂ければ幸いです。

  • 以下の英語表現についてお尋ねします。expirti

    One of Ueno's students, Hirokichi Saito, who developed expertise on the Akita breed, saw the dog at the station and followed him to the Kobayashi home, the home of Ueno's former gardener, Kuzaboro Kobayashi. この英文での developed expertise は「~についての専門的知識を身に着けた=持っていた/有した」と直訳気味ですが、ニュアンス的にあっていますでしょうか?どことなくmajior inのような「~についての専門的知識を専攻していた」のような意味も含意されているような気がするのですが、意訳を入れて説明いただければ幸いです。

  • 表に関する英語表現

    表の中で、あるセルを行と列で指定するときの英語表現についてお伺いします。 たとえば、次の日本語を英訳するとどのようになりますでしょうか? 「表1においてABC欄のDEFの行をご覧ください」 (表1のABCという列のDEFという行を見てください・・・と言う意味になると思います) 以下のような表現でもいいのでしょうか? Please take a look at the row 'DEF' of the column 'ABC' in Table 1.

  • 似た表現の違いを教えてください。

    似た表現の違いを教えてほしいです。 だいたい10年間 (1)for almost 10 years (2)for about 10 years   (1)の方が自然だと聞きましたが、ではどういう時に(2)を使うのでしょうか? だいたい10時 (1)round 10 (2)about 10 (3)at about 10 それ聞けてうれしいという時 (1)im good to hear that (2)thats good to hear (3)good to hear that こちらは英文チェックをお願い致します…。>< この中に当てはまるものある? Is there anything you experienced in (of ?from?)these 2年間東京では雪が降ってないです Its has no snowed for 2 years in Tokyo.  場所の次に時という順だということは知っていますが、この場合は  ~年間の次に場所の方が自然なのでしょうか? 絵を見せながら)一つの動きを選んで言ってね! please chose and say a action(act?, jesture) 宜しくお願い致します。初歩的な質問ですみません。

  • 英語 比較級を用いた表現

    英語の比較表現で,比較級を用いた表現で次のようなものがあります。 例1 The climate of A国 is milder than that of B国.    A国の気候はB国(の気候)より温暖だ。 また,次のような文もあります。 例2 A's exam scores are always better than mine.    Aの試験の点数はいつも私(の点数)より良い。 そこで,次のような文ではどちらが用いられますか? A's works are usually smaller than ― Aの作品はたいてい他の学生(の作品)より小さい。  例1パターン ― those of other students. ・・・(1)  例2パターン ― other students'.     ・・・(2) 文法的には,どちらも正しい(可である)ように思われますが, いかがでしょうか?

  • 3対1の通常の英語表現

    フィリピンに滞在する者です。 日本語を英訳したり英語を和訳する際に、直訳したものとネイティブが使う表現とでは大きく違うものがあるのではないかと感じています。 たとえば"This is a book."は大概の場合「これは本です」と英訳されるでしょう。逆もまた同じだと思います。 ところがもう少し面倒な言い回しの場合は、直訳しても意味がわからず考えこむ場合があります。次の例です。 Alloy A is composed of 3 parts gold and 1 part silver. これは子どもに課された算数の宿題の問題の一節です。この後次のように続きます。 Alloy B is composed of 1 part gold and 3 parts silver. When combined, the alloy mixture has 15 g of gold and 9 g of silver. How many grams does each alloy weigh? 全体を読んで上に挙げた一節はおそらく「合金Aは金3、銀1の(割合で)組成されている」と訳すのがいいだろうと推察しました。 だが素人考えでは「3 parts gold and 1 part silver」で合金の組成を表現するだろうかと非常な疑問を感じました。 質問です。 (1)和訳を「合金Aは金3、銀1の(割合で)組成されている」としてよいでしょうか? (2)「3 parts gold and 1 part silver」は一般的な表現方法なのでしょうか? (3)もっとやさしい表現はないのでしょうか?というのは私自身が合金の組成を表現するのに「3 parts goldと1 part silver」なんて言うのかと疑問を感じているからです。そもそもpartは「部分」ですよね。合金の組成を「部分」という単語を使って表すのが適切なのでしょうか?「そう言うのだよ」というのでしたら無理にでも慣れるよりしようありませんが。

  • 所有格についてお尋ねします。of 's

    A博物館に車を夜止めようとしている友人に「門を閉めえると思うよ/門は閉まっていると思うよ。」という場合、 1I guess/think they aleady closed the entrance gate of the museum. 2I guess the entrance gate of themuseum is aleady cloesd . 1及び2は使えますでしょうか? B「バイクから(バイクのガソリンタンクから)ガソリンが漏れているようだ。」 3It seems like gas is leaking from my motorcycle. 4It seems like gas is leaking from my motercycle petrol tank. 5 4It seems like gas is leaking from my motercycle's petrol tank. バイクからガソリンが漏れているとそのまま表現すれば漏れるのは基本的にガソリンタンクだと思うので3は文意をなしていると考えるのですが、4及び5について4は名詞の京王使用法、5は所有格用法となる考えるのですが、どちらも用いれるのでしょうか?仮にそうであれば、4と5の違いを説明して頂ければ幸いです。 C「誰が僕の父の車のフロントガラスを割ったんだろう」と表現する場合 6I wnder who broke the front window of my father's car's. 7 I wonder who broke my father's car's front window . 仮に6で私の~であればI wnder who broke the front window of my car's.とできると考えますが、7のように所有格が続くのは不自然な表現と思い6が妥当だと考えるのですが、このような理解でよろしいでしょうか? それとも 6をI wonder who broke my father's car front window. 7を I wonder who broke my father's car front window .と名詞の形容詞用法で表したほうが良いのでしょうか? 自然な表現が1~7までありましたら原文の説明をしつつ加筆して頂いても結構なので解説よろしくお願いいたします。

  • あいつは「お山の大将」の英語は?

    あいつは、お山の大将だ!、狭量な奴だね~。って、会話表現では英語話者は簡潔にどのように言うのでしょうか? 辞書で調べましたら、 He thinks he's the monarch of all he surveys. とありましたが、これは和文英訳そのものみたいです。