• 締切済み

自分からみて

5vxh4unrの回答

  • 5vxh4unr
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1

健康保険上という意味はわかりかねますが、第三者は通常、他人と言う意味です。 法的には、権利も義務もない、そのことにかかわりのない人のことでしょう。やわらかく言えば、そのことに口出しする権利もないが、要求されてそれにこたえる義務や責任がない人のことだと思います。

s_h_i_g_e
質問者

お礼

どうも有り難うございます。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 自分名義の借金について

    最近、自分の健康保険がない事に気付きました。親が勝手に持ち出して自分名義で闇に借金してる可能性があります。 親は違うと言ってますが、多重責務者で過去にも兄弟の名義で勝手に借金をしてた過去があります。娘の健康保険証を身分証明に勝手に使って、娘名義で親が借金(闇金などに)してた場合、娘に支払う義務はありますか?ちなみに親は多重責務者です。 またその場合、健康保険証は再発行してもらったとしても紛失した健康保険はそのまま身分証明に使えたりするのでしょうか? カード番号を変えてもらうとか何かの手続きは出来る(した方がいい)のでしょうか?

  • 自分を変えたい

    タイトルの通りです。自分は20歳の男なのですが全てから逃げてきました。受験からも人間関係からもです。 見せかけの虚栄で日々生きてきているということが最近分かりました。 趣味もありません。休日もほぼ家から出ることなくいつも動画を見たりして不健康な生活を過ごしています。 気を許せる友達もいません。迷惑をかけちゃいけないなどと思っています。 今ちょっとした病気で自宅療養中です。そこでこういったことを改めて考えているととても自分の人生の生産性のなさと親への申し訳なさなどでメンタルがやられてしまいそうです。この文章を考えている間にも泣き出しそうな思いでいっぱいです。 これまでの人生が自業自得なことは重々承知なのです。しかし、一歩私に踏み出す力をください。自分を変えたいんです。こんなだらしなくて情けなくて親に頼りっぱなしでこんな弱い私を変えたいんです!みなさま解答お願います!

  • 自分の「素」が分からない

    家族の前。学生時代の友達の前。職場。。。 社会にいる以上、色んな人間関係を築いていくものだと思います。 私はそれぞれの人間関係の中で出せる自分が違います。なので、それぞれの人たちに思われている「自分」ももちろん違います。 「出せる自分が違う」と言うのは、築いている信頼関係が違うからだし、自分をどこまで曝け出しても許される、受け入れられると私が思える度合いが違うからです。私の中では「甘え」に近いかなと思っています。 でも、「自分を作るのって疲れない?」と親に言われました。 私はどこまで自分を出すかを自分でコントロールしているつもりはありません。 私はその場に応じた態度などをとるのは当たり前だと思っていました。 そして他の人たちもそうなんだと思っていました。 その場に応じて使い分けをしなさいと言って私を育てた親から、「自分を作るの疲れるでしょ、よくそんなことができる」と言われ、少し混乱気味です。 皆さんはどんなところでも変わらないでいられますか??

  • 国民健康保険と確定申告

    2012年の夏から親の扶養を外れ、国民健康保険を払っています。 会社では保険などは引かれないので、自分で国民健康保険、払っています。 年末調整してないので自分で確定申告をするのですが 無知のためいくつか疑問に思ったことを質問させていただきます (1)国民健康保険料、支払った金額を申告すると、還付金が戻ってくるのが増えるでしょうか? なにかの意味があるのですか? (2)確定申告会場には、保険料を支払った証明書(領収)をもっていったらよいですか? (3)以前、、親の扶養に入っていたときに親が支払った会社の健康保険料は関係ないですよね? 1つでもわかるものがありましたら お答えいただけると幸いです。

  • いい年して、親が怖い自分

    初めまして、 私はいい年してるくせに、親が怖いです。 仕事は人間関係で三回転職しました。 園を見てやって来ましたが、私には向いてない気がします…。まだ数年しかやってないくせに何言ってるんだと思われると思いますが、そんな気がして。 甘い、って言うのは自分でも分かってます。 どこに行っても人間関係なんて一緒だとも分かってます でも、他の仕事もして見たくて。 親には、言えません。 私の話はすぐ揚げ足を取ったり、顔見れば文句説教。 聞いてもくれず。 人間関係は今の職場はいいと嘘付いてます。 ずっと話せず… 今年3月で退職決まった事も言えてません。 自分の人生なんだからと言われても、怖いものは怖くて 逃げ癖やら甘えですよね…

  • 雇用保険に加入すると健康保険は自分で支払うの?

    アルバイトをやっている20歳前半のフリーターですが現在、健康保険は親の扶養のほうですが就業規則に週20時間を超えるこのままアルバイトの週の勤務時間が20時間を超え、雇用保険に加入しなければならないのです。 もしこのような場合雇用保険に加入すると健康保険は自分で払わなければならないのですか? 去年、アルバイトで週6日・6時間勤務から週5日8時間の時に勤務し、雇用保険と社会保険を払っていて、そのアルバイトを約7ヶ月でやめ(雇用保険は6ヶ月加入)、雇用保険の失業給付を申請しようとしたら、親の勤務先から失業給付をすると健康保険を健康保険は親の扶養ではできなくなるので失業給付しませんでした。 このような経緯があるので心配になり、質問しました。

  • 国民健康保険

    親が自営で国民健康保険なんですが、自分はフリーターで年収150万くらいになります。現在親の扶養に入っているのですが、扶養から外れて自分個人の国民健康保険に入ることって可能なんでしょうか?親が国民健康保険だと、すべて世帯主の方に請求が行ってしまうみたいなんで・・・。とりあえず、扶養から外れ、自分で国民健康保険に入り、自分に請求書が来るようにするためにはどうしたらいいでしょうか?教えてください。

  • 健康保険について相談です。先程、父親と恥ずかしながら口喧嘩になりました

    健康保険について相談です。先程、父親と恥ずかしながら口喧嘩になりました。理由は、自分が町工場でバイトとして働いており、町工場ですから市民税は自己申告となります。それで給料も安いのに市民税を払う必要ないと父親に言われました。自分の考えですが、普通の会社ならば例えバイトでも市民税などは会社側から強制的に申告され払いますよね?だから、自分も義務として自分でマトモに申告して市民税を払っています。父親には、お前は給料も安く親が死んだとき貯金もない、困るのはお前だと言われました。国に税金を納めても、何の面倒も見てくれないんだぞ!と大喧嘩になりました。それでも自分は市民税を払い続けるつもりです。ですが親父に言われた通り毎月の支払いが多く健康保険は恥ずかしい話ですが、親と同じ健康保険になっております。親も給料が自分より安く健康保険代を負担かけているので、それも父親が怒る原因の一つだと思います。ちゃんと親から完全に独立したく、健康保険も自分の健康保険を作りたいと思います。そこで相談ですが、健康保険料は、いくらぐらい毎月支払わなければならないのでしょうか?年収200万円です。また支払いがキツイ時は健康保険料は減額してもらえるのでしょうか? 質問をマトメます。 (1)給料も安く、支払いが多く貯金もないから、市民税払うより貯金しろと親に言われて、それでも自分で市民税を支払っているのは親が言う通り無駄で間違っているのでしょうか? (2)父親はタクシー会社で勤めていて、自分が市民税だけを申告した事により、僕の収入を健康保険の時に父親は偽って毎年申告していたのがバレてしまい差額分を請求されたそうです。自分の収入なのに国民健康保険が親と同じ事から父親の年収がアップされたと見なされ、父親の支払う税金や国民健康保険に負担をかけてしまいました。凄く罪悪感があります。すぐにでも国民健康保険を親から独立させて自分で支払いたいと思います。年収200万円で毎月かかる健康保険料は、いくらぐらいでしょうか? 長くてスイマセン… 国は国民の収入だけ見て生活の支払いなどで暮らしが貧しい事などは関係なしなんだと憤りを感じます。

  • 自分の将来が不安

    今26歳男フリーターです。 将来のことで悩んでます。 高校卒業後1年就職しましたが人間関係などで退職。 親が病気になり、介護、亡くしてからは、パート、派遣会社ではたらきながら家の家事をこなしていました。 今は実家で家の家事をしながら日雇いアルバイトで生きてる状況です。 今は保険もなく、もう良い歳なので就職したいなと思いだしてるんですが、今まで働いたところでの、就職したところでの人間関係や、パニックになって仕事が手に付かなくなることや、鬱になりそうになったことなどのトラウマが消えず、また働いてもうまくできずに辞めちゃうんだろうとか考えてしまったりして腰があがりません。 やはり20代半ばなのにほとんどちゃんと働いたこともなく、こんな自分を採用するくらいなら他の人を採用しますよね。 やっと動く気になったので、甘いこと言いますがあまり厳しい意見はやめてほしいです。 ヘタレな自分ですがよろしくお願いします。

  • 親の扶養を外れ、自分で国民健康保険に加入しなければならなかったのですが

    親の扶養を外れ、自分で国民健康保険に加入しなければならなかったのですが、 そのまま未加入できてしまいました。 この度、結婚することになり夫の扶養に入ろうとおもったのですが、 夫は夫の父の歯科医師国民健康保険の家族で加入していました。 夫の父は私(息子の嫁)も家族として加入できるといっています。 その際、健康保険未加入だということが分かったり、 保険未加入だと不都合などあるでしょうか? 社会保険では、国民健康保険未加入でも問題ないと聞きました。 回答よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう