• 締切済み

会えない時のコミュニケーションのとり方

yuriennの回答

  • yurienn
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.2

私は学生ですが、私も彼氏も携帯を持っていません。 家にかけても迷惑になる。 そのことで私もこのサイトの人達に質問しました。 その答えは やはり 「連絡の取り方をきちんと相談する」 ということでした。 後もう1つ、メールでわ感情が伝わらない。 というのであれば、少し面倒ですが 手紙を書くというのわどうでしょうか? 手書きだと感情も伝わるのでわ・・・。 すみません。あんまり役に立たなくて。

noname#60538
質問者

お礼

連絡の取り方を相談する、大事なことですよね。 手紙も最近書いてないし、いいかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 非理性的な相手にも有効なコミュニケーションスキル

    宜しくお願いします。 非理性的な相手にも有効なコミュニケーションスキルに興味があります。 様々なケースが考えられますが、たとえば謙虚な振る舞いは、 理性的な相手には有効的に働きますが、 非理性的な相手には、増長を招くだけ……ということも多々あります。 私は、そのような誤解を招かないコミュニケーションスキル、 つまり、理性的に行為しつつも、非理性的な相手に誤解を与えない、 感情に働きかける(?)ようなコミュニケーションスキルに興味があるわけです。 そのようなコミュニケーションスキルを身につけるうえで参考になる書籍を教えて下さい。 ご回答お待ちしてます。

  • 恋人とのコミュニケーションのとり方がわからん・・・

    彼氏ができました(*^o^*) 付き合い始めてまだ日が浅いもので・・・ 彼氏宛のメールって、皆さんは、いつ、どんな内容を送っていますか??? また、男性の方は、どれくらいの頻度で、どんな内容だと嬉しいですか?? こんな時に送られてきては困るとか、回数が多すぎる・少なすぎるとか、こんな内容なら送るなぁぁぁぁあぁぁぁ!とか思うことってありますか?? 彼の仕事は忙しいので、さすがに仕事中に電話することはありませんが・・・ でも適度に声も聞きたいし、メールもしたい。 だけど、ウザがられたくない・・・(≧ε≦) みなさんは、恋人とのコミュニケーションをどうやってとっているのですか? ご自身のこと、これでラブラブになれた・失敗した、または男性の方は「彼女からこんなメールがもらえると嬉しい、こんなときにメールが来ると嬉しい」とか、実際の体験談・理想なんかを教えていただきたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします!

  • 好きな人とコミュニケーションをとりたいと思う気持ち

    こんにちは。私がいつも陥りがち悩みについてです。 私は好きな人ができると、ちょっとしたことでもよいので、毎日連絡を取りたいと思うようになります。毎日会うのは、可能ならそうしたいですが、お互いの都合もあるので無理にそうしようとは思っていません。とにかく、せめて連絡くらいは毎日、と思うのです。今日はどうしてるかなと考えてメールをするとか、おはようとかおやすみのひと言だけでも電話するとか、そうしたくなるのが好きな人に対する自然な感情(つきあいの長さに関わらず)だと思うのですが、違う人もいるのでしょうか。 私は連絡を義務にしたいのではなくて、むしろ「自然とそうならないということは、どんなに相手が「でも好きだよ」と言っていても、本当には好かれていないから、早めに身をひいたほうが苦しくなくていい」と思ってしまうのです。 それとも、「マメにコミュニケーションをとりたいとは思わないけど、でも好き」という感情が本当にあるのでしょうか?自分がそういう状態になったことがないのでわからないのです。 なにか思うところがあった方、アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • コミュニケーションすら出来ない彼氏

    双極性感情障害の彼氏と遠距離恋愛してます。 普段はメールで、たまに電話をします。 鬱期間が長く、まともにメールが出来ない状態です。 唯一のコミュニケーションすら出来ないなら、付き合う意味が見いだせません。 今日は久しぶりにメールが出来るらしく、数回やり取りをしましたが、途中で止まってしまいメールが来なくなりました。 毎度の事だと分かってますが、嫌気がします。 話したい時に話せずいつも寂しくて、恋人の感じが味わえ無いです。 これが病気じゃ無かったら、とっくに別れてます。 いつも私がメールを一方的に送る感じで、返信無いです。 たまに1通来ても短文です。 彼氏の存在を実感出来ないで居ますが、躁鬱病の人は恋人とどう付き合ってるのでしょうか? これが普通なのでしょうか? 彼氏は今まで、病気が原因で恋人と別れた事は無いみたいです。しかも遠距離恋愛は初めてらしいです。 私も精神疾患がありもう限界に来ました。彼とコミュニケーションがちゃんと取れなくて、私の病気が悪化してます。 でも彼氏と毎日沢山メールしてた時期もあった為、愛があるので別れる事も出来ないです。 私は一体どうしたら良いのでしょうか?

  • 恋愛で誤解された時

    遠距離の彼氏とLINEして毎日コミニュケーションとっていたらある時言葉のすれ違いから 誤解されてしまい価値観が違うし そんな風に思われててショックだったと言われて別れをつげられましたが何とか話して 友達になりました。 別れて3ヶ月ですが未だに誤解がとけずに LINEで話せば話すほど誤解されます。 電話しても彼は出てくれず LINEにしてといわれ話しになりません。 私は人より理解するのが少し遅いので それも悩みで彼に伝えましたがその時は 返事はきませんでした。 普段はLINEしたら返事は返ってきてました。 どうしたら彼に誤解が解けますか? しばらくそっと、しておいた方がいいですか? 誤解は今回で3回目で好きなのに誤解でお別れ 本当に辛いです。 彼は傷ついたのか話をきいてくれません。

  • 彼氏・彼女とのコミュニケーション

    わたしは彼氏ができても はやくて3日 もっても1ヶ月ぐらいで別れてしまって 長続きしません。 原因としては わたしのコミュニケーション能力が 低いせいだと思います。 アウトドアが好きな子だけをあつめて 女子会をつくって スキーやスノーボード 海にいったりモトクロスなどをしたりして 男のひとに声をかけられて いいひとだったら つき合うカンジなんですけど (アウトドアを彼氏を探すためにしているわけではありません。) つき合う前から とばしすぎて 付き合いはじめると 彼氏ができた安心感?みたいなのと なにを話していいかわからなくなって いつもおわっちゃいます。 へんに意識しすぎるのもあると思います。 そしてメールだけで話題がなくなって 電話ではなしたり 会って話すとなると なにか話さないとと 自分を追いこんでしまいます。 みなさんは彼氏・彼女さんと 日々どんな会話やメールなどの コミュニケーションをしていますか?

  • コミュニケーション手段で重要だと思うものは?

    インターネットの普及に伴い、従来からあった直接の会話、電話、FAXの他にもたくさんのコミュニケーション手段が出てきているよう思います(電子メール、チャット、ブログ、掲示板、SNS等)。相手や場面によってコミュニケーションの手段も異なってくると思いますが、皆さんがいま多用している、もしくは重要だと感じているコミュニケーション手段は何でしょうか?

  • コミュニケーションの時間・・・

    付き合ってまだ1週間程度なんですが・・・コミュニケーションをとる時間について悩んでいます。 2人とも高校生です。 彼氏はすごく忙しい部活(私は7時に帰るけど彼氏は8時まで部活で休みは2ヶ月に1回程度)をしていて、一緒に帰れるのは週2くらいです。 毎日、送受信あわせて25~30通くらいメールしてます。 電話はしたことないです>_<(親が居るし・・・) 学校でもあまりはなしません(友達とか居て恥ずかしいしお互い忙しいから) これってコミュニケーション足りてると思いますか?? もっと話すにはどうしたらいいんですか?? 付き合う前からこうなることはわかっていたけど、いざこうなると寂しくて寂しくてたまりませんu_u+; アドバイスください。

  • コミュニケーション力とは?

    よくコミュニケーション力と言われますが、みなさんが思うコミュニケーション力とはどんな力ですか? 私は、コミュニケーション力とは(1)人に自分の意見や考えを伝える力、と(2)他者の考えを汲み取り、理解する力、の両方だと思います。 しかし、時々、口は達者だけれど思い込みや決めつけが激しかったりする人がいて、そういう人は決まって(1)が苦手な人を、「あの人はコミュ力がないから」と言います。私からしたらその人だって(2)ができていないのだから、充分なコミュ力があるとは呼べません。 声が大きいだけに、単なるいじめのように思えてならないです。 ちなみに、私自身の悩みではありません。ただ、別の誰かがそんなふうに言われていること自体が私は嫌いです。確かに、自分の考えがうまく伝えられない人は相手に何を考えているのか分かりづらいこともあるかもしれません。でも、(1)だけが達者で(2)ができない人は、単なる自己中、弱い者いじめをする体質というふうに映ります。 みなさんは、コミュニケーション力とはどんな力だと思いますか?

  • メールのコミュニケーションで気を付けるべき点

    先日の事件で、被害者・加害者ともに小学生の女児でであったというショッキングな事件がありました。 インターネットを使うようになってから感じているのですが、ネット上のコミュニケーションは感情をエスカレートさせる傾向があると思います(たとえ知り合い同士でも)。 その原因として考えたのですが、メール・掲示板は声も聞こえず顔も見えず、相手の体温を感じることができない、ということがあるかなと思います。 インターネットは普通に使うことが出来れば非常に便利ですが、ネット上のコミュニケーションで 気を付けるべき点、トラブルを避ける良い方法は何でしょうか? (日常のコミュニケーションで気を付けるべき点とある程度カブるとは思います。) たとえば ・喧嘩になる可能性がある議論は、メールではなく直接肉声で行う。 ・メールで顔文字を使う。 というのがあると思いますが。