• 締切済み

ゼミとバイト(塾講)、どちらを取るか・・・

ijukoの回答

  • ijuko
  • ベストアンサー率29% (31/104)
回答No.1

こんばんは。 私のゼミの先生が聞いたら角を3本生やして雷を落としてきますよ(笑) 私は今日から大学4年生です。もちろんゼミの経験は1年間だけですが、自分でも実感するくらい多くのことを学び、成長できました。 ありきたりな言葉かもしれませんが、学べるときは今しかありませんよ。ゼミを持つほどの経歴者(先生)を身近に置き学べるのは今だけです。私自身も大学生活をあと1年となった今、ゼミの先生に限らず多くの先生方のご指導を少しでも多く仰ぎたいと思っています。 dolice_cuteさんのお気持ちもわかります。私もバイト先では人手不足と経験者不足から少しでも多く入るように頼まれています。しかし、教育系を目指しているならともかく、塾講師と学校で悩む必要はないと私は思います。 塾のことが気がかりなら、友人を紹介するなど方法はあるでしょう。 打ち込めることが無いそうですが、ゼミは自分の研究したいことをテーマに学んでいくところです。自分のテーマを決めて打ち込んでみてください。意外と楽しくて自分の為になっていたりします。 あくまで私の考えですが、参考になれば幸いです。 大学生活後2年、dolice_cuteさんにとって貴重な時間を大切にしてくだい。

dolice_cute
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >塾のことが気がかりなら、友人を紹介するなど方法はあるでしょう。 飲食系ならばそのような形が可能だと思うのですが、塾講師だと研修などがあり、すぐにバトンタッチできないんですよね・・・。 あとは、やはり生徒のことを考えると、というところです。 現在、女性の講師が私以外いないので・・・。 (事務の女性はいますが、生徒の親御さんよりも年上です。) でも確かに勉強も嫌いではないので、ゼミに打ち込めばそれはそれで楽しそうだなとも思っています。 ・・・やっぱりスパッとやめたいですね。 それが無理なら変な形態で続けるしかないのでしょうか・・・。

関連するQ&A

  • 塾講のバイトがつらい

    現在都内の大学に通っている二年生です 昨年の九月に、某塾の塾講師のバイトを始めました 理由としては、一人暮らしでお金が欲しかったため、もともと勉強が少し得意だったのでやってみたいなあと思っていたためです しかし、やってみると想像以上に大変でした 中学受験の経験もないのに受験クラスを持たされるて予習を毎回しなくてはならない、授業後にほぼ毎日ある残業、言うことを聞かない生徒……、しかもこれが週3でやってきます 大学では運動部に所属していて、練習のない日を利用して稼げればなあと思い始めたバイトですが、優先度的に一番低いはずのバイトに一番縛られている感じがします しかし、教室の人手のことを考えるとなかなか「やめる」という決断に踏み切れません 僕は理系なのですが、うちの教室(どこの教室も同じだと思いますが)では理系の先生が慢性的に不足しています 今も僕は、小学生の受験クラスの集団授業を3つ持っている状態です そんな中で「やめたい」と言い出すのはあまりにも無責任な気がして……、でも中途半端な気持ちでバイトを続けるというのも生徒さんや他の先生方に対して失礼な気がします このままこのバイトを続けるべきでしょうか?

  • 塾講師のシフト

    みなさんは週何回はいっていますか?また何を何人担当していますか。 先月から個別塾の講師としてデビューしました。 もともと週2で英語だけっていうつもりで応募したのですが・・・ 週3、国語、算数もやってほしいと頼まれました。 授業が増えたことに不満なのではなく、私に能力がないので心配です。 塾担当者の話によると冬季講習で先生が足りないみたいです。 私の得意科目の英語も、教えるという立場になるとぜんぜんできない・・・ショックでした。生徒さんごめんね。先生頑張るからね! 専門学校の勉強と塾のバイト、上手く両立できるにはどれくらいがちょうどいいんだろう? 週1?週2?週3?

  • 代ゼミで偏差値低いのに有名講師の授業を受けるのって意味ありますか?

    偏差値は国語35 英語52 なんですけど現代文は酒井 英語は富田 を受けたいです。しかし偏差値が低い生徒がわざわざ上京して有名講師の授業を受ける価値はあるのでしょうか? 家の近くの代ゼミで十分でしょうか?

  • 代ゼミ クラス選びについて

    代ゼミ クラス選びについて 今年二浪目になる者です。 第一志望は早稲田の商学部で、去年までは宅浪でしたが今年は代ゼミに通う事に決めました。 私の今の学力は偏差値で言うと 英語52 国語61 政経57 です。 3教科の中でも英語が特に苦手なのですが、代ゼミに通うにあたって トップレベル早大文系に通うか ハイレベル早慶上智大文系に通うかですごくなやんでいます…。 講師も良い先生が揃っているのでトップレベルに通いたい気持ちがあるものの、授業についていけるかが不安です。 厳しいの中状況でも食らいついていく位の覚悟がなきゃだめだ!という思いがある反面、焦らず基礎からやり直して夏にクラス変更するべきじゃないか?という思いもあります。 もしよろしかったら皆さんのご意見をお聞かせ下さい(>_<)

  • 代ゼミについて

    代ゼミ(本校舎)に最近入ったのですが分からないことがいくつかあるので教えていただきたいです。 高校生用自習室は14階の自習室同様受付は必要ですか?必要な場合、どこで受付してもらえますか? 担任が誰か、ホームルームがいつあるか全然知らないのですがどうやったら分かりますか?担任とチームスで欠席連絡できる、みたいなのを聞いたのですがそのやり方も分からないです。 講師室では、授業担当でない講師、受講していない科目の講師に質問できますか?お目当ての講師が居ないときや、その科目の講師であれば誰でもいいというときはどうすればいいのですか?

  • バイトってやめるときにどうやってやめますか?

    僕はいま塾講師のバイト(小学生に中学受験の算数を教える) をしているのですが、そろそろやめようと思います。今考えたのは適当にばっくれてやめちゃおうと思うのですが、みなさんはバイトをやめるときって、どうやってやめますか?

  • 塾講 やめたい

    個別指導塾で10月下旬からバイト始めた23歳、フリーターです。 ネット求人には90分1500円から3000円と書いてあったのですが、実際1000円です。 サービス残業も1日1時間半はあります。 新人だから悪口を直接言われたり、陰で言われたりするのはしかたないと思いますが、副室長自身が悪口を言ってるとそんな上司の下で働きたくないです。 それくらいなら我慢できますが、経営方針に疑問を感じ、やめたくなりました。 前日に電話きて、次の日に算数をやってほしいとのこと。 わたしは英語担当です。 数学は苦手と話してあります。 次の日といわれたし、ずっと~とは一切言われてなかったはずなのに、 次の日、前の担当講師から引き継ぎ書渡される始末。 おまけにモンスターペアレントの保護者持つ生徒。 ほかにも、予定表見たら国の冬期講習れられてし、次の月も違う生徒で国語入れられてるし。 冬期講習については一週間前に知りました。 ふつう許可とりますよね? 次の月も許可なしで。 わたしなぜか3教科担当なっていた。 まだ1ヶ月なのに。 講師の数は18 そのうち10は二年以上のベテランです。 四年やってる先生もいます。 なぜか辞める人いません。 だから短期間でやめると言いにくいです。 仕事がつらいというより、人間関係がつらいです。 副室長も、18歳の先生達には優しいし まあ、もともとが生徒だったというのもあるでしょう。 ほかの先生とあまりにも態度がちがいすぎます。 どっちみち仕事決まるまでのつなぎと考えていたし、受験生を受け持っているので3月でやめようと思っていました。 契約更新2月らしいですが、契約更新しないでやめたいです。 短期間でやめると迷惑でしょうか。 6ヶ月以上と書いてあったし。 でも6ヶ月続くきもしないし、中途半端に続けて夏とかにやめるより、3月がいいかなとゆうかんじです。   契約書みたいなのには6ヶ月以上と書いてありません。 求人に書いてあったとゆうことです。 もう行くのもつらいです。 でも受験おわるまでがんばります…

  • 春から浪人して代ゼミ(高崎校)に入会するものです

    春から浪人して代ゼミ(高崎校)に入会するものです 志望校は首都大法学部で単科ゼミの英語と古文を受講しようと考えています 受講形態は対面授業、フレックスサテラインどちらでもかまいません この場合どのゼミがオススメでしょうか? 回答よろしくお願いします ちなみに学力の目安は 模試でいうと英語5割、国語6~7割です

  • 代ゼミについてお伺いします

    新高校2年生になります。 前にも同じような質問があったのですが、自分が知りたい部分が見つけられなかったのでよろしければ回答ください。 私は、大学受験を考えており代ゼミに通おうかと思っています。 先日代ゼミの模試をうけ、スカラシップの認定を受けたからです。 そこには全額無料と書いてあったのですが、正直本当に無料なのか不安なな面もあります。(授業料以外でたくさん取られるのではないかなど・・・) ただ、無料であればこの機会を逃すことなく利用したいと考えているのですが。 駿台・河合もあり、評判や噂を聞いても代ゼミはそこまでレベルが高くないと聞きました。あくまで噂なのですが予備校初めてなので不安な面があります。 とりあえず、1年間本気でがんばって3年から違う予備校に行くのもありなのでしょうか? スカラシップを持ってる人は代ゼミに縛られてしまうんですか? あと、やはり横浜お湘南cであったら横浜のほうがお勧めなのでしょうか?講師についてはいまいち分からないので・・・ 最後に、コースについてお尋ねします。 僕は国公立の文系を目指しているのですが、スーパー・トップとかいろいろなレベルがありますよね? 無料で受ける場合にはレベルを統一しなければならないと思うのですが、自分は英語が思うようにできません。その代わり国語は得意科目で、数学も中以上の成績を持っているとは思うのですが、 こういう場合は英語に合わせてトップレベルをとるか、数学・国語に合わせてスーパー特進に行くか悩みどころです。 もし、相談に乗ってくれる方がいたら心強いです。 一応、代ゼミでは学校の勉強がおろそかにならないよう、数学と英語の受講を考えています。

  • 代ゼミの単科で迷ってます。

    代ゼミの本科の早慶上智コース(早稲田政経志望)です。 補足として単科を取りたいのですが、どれにするか迷ってます。英語と古文を考えてますが、お勧めの講座や講師がいましたら是非教えて下さい。