• 締切済み

何故鹿児島に日本酒の蔵がないのか

 日本酒を勉強中のけだまと申します。  47の都道府県がある中で、鹿児島にだけ日本酒の蔵がありません。  それはなぜなのでしょうか。私が思いついたのは以下なのですが、 1、麹菌が生育できない環境であった 2、米が大変貴重であったので酒造に回せなかった 3、過去に政治的な理由で禁止された 4、宗教的理由 5、昔は何件かあったが需要が少なかったため潰れた    歴史的、地理的、環境的、様々な理由があるかと思いますが、  ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。 ※文末に予想、言い伝え、文献や証拠のある話、などの背景を添えていただけると助かります。

みんなの回答

  • t42
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.4

やはり温暖な気候なので美味しい清酒は造れなかったようですね。 http://www.denen-shuzo.co.jp/essay/04satumanoshochu1.htm 鹿児島だけ蔵元が無いのは土地のほとんどが水はけが良すぎるシラス台地で稲作に不向きだったことも一因ではないでしょうか。 シラス台地でも栽培できるサツマイモを用いる芋焼酎の製造を薩摩藩が奨励し、税金を免除したため焼酎文化が定着していきました。 http://www.sake-suzuya.com/yondoku-imo.htm

ke_da_ma
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  シラス台地が稲作に不向き、やはり私も考えていた部分です。 >税金を免除したため焼酎文化が定着  おおっ!それは初耳です。  なるほど、そんな背景があったのですね。  歴史的側面があるのでは?という予想は大ハズレ、と云う訳でもなさそうですね。  リンクもありがとうございました。確認いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

九州の南は寒暖差がそれほど激しくないので、 日本酒作り(仕込み)に適していないと聞いたことがあります。 今のような焼酎専用の白麹や黒麹などなく、 日本酒仕込み用の米麹(黄麹)を芋に施し醸造し、 蒸留するという独特の技術を編み出したそうで、 現在とは違う味の焼酎が一般的に飲まれていたようです。

ke_da_ma
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 >日本酒仕込み用の米麹(黄麹)を芋に施し醸造し、 >蒸留するという独特の技術を編み出したそうで、  なるほど、日本の焼酎は日本酒の影響も受けているのですね。  うーん、なかなか奥深いですね。面白い情報ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#182251
noname#182251
回答No.2

#1です。 >しかし沖縄にも(一軒ですが)あるにはあるので、 >日本酒を作る事自体は不可能ではない”はず”なのです。 確かに不可能ではありません。しかし企業家が採算ベースに乗ると考えるかどうかはもう少し微妙でしょう。 ちなみに手元の秋山裕一 著「日本酒」岩波新書では1992年の沖縄清酒生産量は無しでした。

ke_da_ma
質問者

お礼

>採算ベースに乗ると考えるかどうかはもう少し微妙でしょう。  その通りだと思います。  蔵も遊びではない訳ですし、  酒だったら良い、と云う訳にはいかない、  気温の問題が大きいと考えるのが妥当のようですね。  実はこれ、居酒屋の親父さんに出された宿題で…。  その際に「原因は気温とか麹じゃねえぞ」といわれまして、  じゃあ歴史的側面かな?と思ったのですがどうにもデータが身近になかったので。  大変参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#182251
noname#182251
回答No.1

酒の生産工程で、酒母造りには低温が必要(雑菌の発生を防ぐため)とは、既にご存じと思います。 で、少し旧い資料ですが(1961年から90年までの)平均気温を理科年表で調べると、鹿児島は7.2℃で京都(伏見)4℃、神戸(灘)4.7℃などよりかなり高いです。勿論観測地点を選べばもっと低いところはあるでしょうが、ここら辺が原因の一つかと推測されます。ちなみに鹿児島隣県の熊本では4.9℃ですが、宮崎は6.8℃とかなり高めでした。

ke_da_ma
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり気温説が一番しっくりしますね。 しかし沖縄にも(一軒ですが)あるにはあるので、 日本酒を作る事自体は不可能ではない”はず”なのです。 なのに蔵が一軒もない、と言うのは何か別の理由があるのかな、と思ったのですが…如何でしょう。 余談ではありますが、温暖化が本当であれば全力で阻止したいなと思う次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お米に詳しい方お願いします!

    タイ等の東南アジアで日本の様な米は作れますか?タイの理由は人件費が日本より安価だからです。私はタイ在住の経験はありませんが、想像ではパサパサしたピラフ様の米を製造していると 思います。 しかし、土質や製法を日本と同じものを用いる事で、日本米と同じものが作れるのではないかと考えました。何にせよ日本米は高い事が気がかりですから・・・ しかし昨今では日本食がブームを呼び日本米の需要が増えると思っております。 いかがでしょうか?

  • 日本(世界)の諸地域を学ぶ順番

    中学時代の参考書を見ててふと思ったのですが、都道府県で考える時は北海道が1、兵庫が28、沖縄が47というように北から南へと進めることがありますが、地理の授業として日本の諸地域を勉強する時に、九州から北海道へと進めていく(また、そういう順番で載っている)のは何か理由があるのでしょうか。 自分なりに考えたところでは、 (1)横書きの地図帳では左のページ(つまり前)が西になるので、ページが進むごとに東にいくほうが理にかなっている。 (2)広島や長崎に行事で出かけるので先に学んでおきたい。 (3)北海道だけ気候が特殊である。 といったことが思いついたのですが、他に理由があるのでしょうか。 また、世界の諸地域を学ぶ際に教科書に扱われる順番にも何か規則があるのでしょうか。

  • 資料を探してます

    卒論で日本の農業の展望について書きたい(ちなみに農学部でなく商学部ですので理系専門用語はわかりません)と思っています。 そこで以下のことを調べるOR示す資料を探してます。農林水産省などの書庫でわかるのでしょうか?個別のご意見やWeb資料等、何でもよいのでヒントをください。もしご存知でない場合、個別の証明資料でなくとも構いませんので、資料を探すポイントを教えてください。 (1)輸入米で品質の高いものはあるが、高い品質での大量の輸入米は確保しにくいと示したい (2)世界でのジャポニカ米とインディカ米の需要と供給の現状について知りたい(ジャポニカ米のほうが環境上供給が少ないのでは?) (3)中山間地などの日本の米も付加価値をつければ売れるという説得力のある事例 (4)日本の米供給の需要先内訳について知りたい 以上です。何でもよろしいのでお願いしますm(--)m

  • 欧米が畜産を進め捕鯨に反発し飢餓を推進する理由

    日本では欧米や環境保護団体が非難する何千年前から南極で鯨を取り続けてきました。捕鯨は日本の伝統文化です。 調査捕鯨の研究結果はあらゆる文献に引用され世界中の研究者や専門家、鯨類学者のほとんどから高い評価を得ています。 鯨は世界人口の需要を満たせる個数が現存し、今も増え続け、逆に増えすぎた鯨が小型の魚介類を食い尽くそうとしています。 南極海で鯨油だけとって残りを捨てていたアメリカと違い、日本は昔から鯨を残すところなく利用していました。 欧米が畜産が飢餓問題(食糧問題)に与える影響を無視し、環境保護や飢餓の解消につながる捕鯨を敵視し非効率で反人道的な肉食を推進する理由はなんですか?

  • 誠に聞き難い事ですが、ここ10年間で大災害少いのは

    東日本大震災・台風12号・15号の被害の大きさ、今尚残る恐怖と被災現場・・・ 阪神淡路大地震以降でも、忘れる間も無く全国各地で起こる地震、津波、毎年襲ってくる台風・大雨、火山噴火や雪崩・土砂崩れetc。 愛する祖国・日本だが、風光明媚であり、自然の織り成す四季折々の変化は美しく誇らしい国柄です。 しかし、一方で国土は狭く、災害の多い急峻な地形であり、島国でもある。 そして、ここ10年間程で思い出しても47都道府県で、多かれ少なかれ、その惨禍に見舞われる事の無い地域は皆無では・・・ そこで、質問は どの都道府県が地震・津波・台風・大雨・火山噴火・土砂崩れが少ないと思いますか? <都道府県単位、出来れば理由もお教えください> ※因みに私は:京都府(特に京都市内)、先人が都に定め長く続いたのも地理的要件からと頷ける。

  • いい志望動機が思い浮かびません

     いつもお世話になっています。今転職を考えていますが、志望動機が上手くかけません。  その会社は一流の米の卸売りなんですが、  私は何故その会社を志望したのかといいますと、  ・正社員であること  ・今のところより条件がいい  ・職場の環境がよさそう(ちゃんとした会社なので)  ・前と同じ職種で経験が生かせそうなので  ・私自身はあまりお米は食べない方なんですが、お米はやっぱり日本の主食であり、子供から大人まで食べることの喜びの原点が米なような気がします。  ん~ ここから何がいいたいかが上手くまとめられなく困っています。 上手くこれらの理由を含めて文章ができなく非常に困っています。どなたかお力になっていただけませんか? 別の発想でもかまいませんので、 できれば今日中にしあげたいです

  • 日本の農業はなぜ守るのか。国の目標はなんなのか。

    こんにちは。 日本農業について最近勉強しはじめた大学1年生です。 耕作地の減少や担い手がそんな増えていなく衰退してると言われ、 (生産量は増えている?)(低所得と言われてるが、年間1億以上の収入を得ている農家は2500戸ある。)(農地が分散していて費用高かったり効率悪いと低所得) 日本の農業を政府が保護していますよね。 そもそも農業問題解決する最終的な目的って結果的になんなのでしょうか? 農業問題が解決しました、そしたらどうなるんですか? ある本では農水省の仕事を作るためって書いてあったのですが、 私は外交カードにされることを回避するためなのかな?と思いました。 きっと誰もが納得する正しい答えってこれだけなのかな?と思いました。 たとえば、農業には2つの機能を担っていますよね。 ・まず1つは生産すること、生産物そのもの。食べるため。 ←輸入できるのでは?←需要のひっ迫だとかバイオエタノールとか気象とか輸出禁止措置で日本人が食えなくなるって言われてる←いつ起こるの?そんないつくるかもわからんし、そもそも全国が輸出禁止措置します?貧困の国はうえますが日本にいつどのように食糧危機あるといえる?←確かにこの対策するのは必要だけど、納得しきれない。そんなわからないもののためにお金かけます? ・つぎに2つめはよくいわれる多面的機能。国土保全自然環境保護水源の涵養など←コンクリでいいじゃん。農業自体環境破壊じゃね?←文化伝承、日本の文化・風景←だからどうした? そこでなぜ「日本の」農業が必要なのか。 教えてください。外交カードにつかわれることに関して意見のあるかたや、そのほかの理由があるかた。農業をやっていたり、勉強しているかた・・コメントくださると嬉しいです!

  • 外国人が日本の大学に留学。

    東京大学を含む国立6大学と各地の有名私立大学のなかで、外国人留学生(米・英・豪・加の英語圏出身)を受け入れるに当たってのそれぞれの大学の特徴などご存知でしたら教えていただけますでしょうか。 学部はリベラルアーツです。 京大が一番人気だと聞いた事があります。もちろん大学としてのランクもあると思いますが、東京より物価が低い、外国人が住みやすい環境、日本の歴史文化を肌で感じ取れる、などの理由だと思います。 留学生を受け入れる大学として、他の大学はどのような特徴があるのでしょうか。 また、1年の留学とはいえ、学ぶ大学によって母国に帰った時の評価や印象など変わってくるのか、全般的な情報でも結構ですし、どの地域や大学、どんな情報でも結構ですので教えていただけると大変助かります。 よろしくお願い致します。

  • 北朝鮮による核兵器危機・・・アメリカ・日本・中国・ロシア・韓国の立場。

    今現在、世界で注目されている話題といえば、北朝鮮による核保有問題じゃないでしょうか?私は今オーストラリアに留学中なのですが、こちらでもよくその話題がテレビや日常会話でも出てきます。 6-way talksの開催に当たって色々な問題があるようですが、なぜそこまでして各国が北朝鮮の核保有を止めさせたいのでしょうか?そこには、何か過去の歴史(例・日本による朝鮮半島植民地化) 各国の関係(例・日米安全保障条約) 国益(例・・・思いつかない。。。)などが絡まってきているのでしょうか? 私がいつも疑問に思う事、それは「なぜここにアメリカが関わってくるのか?」です。だって、他の4カ国は北朝鮮と地理的に近かったり、色々な関係があります。それに引き換え、アメリカは距離的にも離れてるし、私としては、またアメリカの出たがり屋の癖が出たか。。。などと思ってしまうのです。アメリカがこの問題に口を出す理由・・・「世界のリーダーだから」という自己中な理由でなく、何かまともな理由があるのでしょうか? 初歩的な質問をしているのかもしれませんが、全くの国際政治・事情初心者ということで、回答よろしくお願いします。これを機会にもっと国際事情に興味を持って勉強していきたいと思っています。

  • 日本酒「でわざくら」について教えてください

    出羽桜酒造の日本酒について教えてください。 ラベルにひらがなで「でわざくら」と書いてある酒を一度見たことがあるのですが、どこを探してもありません。 どなたか知っている方、教えてください。 私の見間違いだったのでしょうか?

ブラザーMFC-J727Dの部品が外れた
このQ&Aのポイント
  • はがきを入れすぎて印刷が途中で止まってしまい、給紙トレイを引き抜くと黒い長さが22cmくらいのでこぼこした部品が出てきました。今も部品は外れていますが、はがきもA4用紙も印刷可能な状態です。
  • Windows7で有線LANに接続されており、関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザーMFC-J727Dの部品が印刷中に外れましたが、印刷は可能な状態です。お使いの環境はWindows7で有線LANに接続されており、関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。
回答を見る