• ベストアンサー

酸素不足で息苦しいような・・・

最近(今月に入ったあたり)から、息苦しくなります。 普通に家にいる時でも、部屋の中の酸素がうすくと感じます。(今日あたりから目眩までしてきました。) 一応、睡眠時間は8時間以上毎日取ってます。一日三食。現在、医者には掛かってません。 タバコは一日多くて7本くらい。お酒は週に3日でほろ酔い程度。 :ですが、自分ではストレスが溜まっているほうだと思います。 先月、貧血?で倒れたことが一回ありました。寝て起きて、立って何歩か歩いた後に 心臓に何か違和感を感じ、そこから記憶が飛んでます。気づいた時には、倒れていました。 意識が戻った後?気づいた後には、吐き気と倒れた時に、おもいっきり床に額をぶつけたらしく、ぶつけた後が残っていました。 その後、医者で診察を受け、「貧血」診断されました。血液検査もしてきました。結果は異常ないということなのですが 白血球の数が少し多いと。(貧血を起こした後、だったので多かったのかもしれません。) これは、病気の予兆?なのでしょうか?それとも、ただの貧血なのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puccini
  • ベストアンサー率38% (126/330)
回答No.1

yo-sukeさん 今晩は 私が思うには異型狭心症の疑いがあると思います。 今は貧血で済まされていますが、もう一度大学病院で 検査されることをお勧めします。煙草は体に毒ですからやめたほうが良いかもしれませんよ。私も昨年末までヘビースモーカーでしたが心筋梗塞を患ってからというもの煙草をやめました。後もう一つ考えられる病気は過喚起症候群かもしれません。この病気はストレスから来る病気で、体の酸素が十二分に足りているにもかかわらず、発作が起きると大量に酸素を体内に取り込もうとする病気です。通常人間の体と言うものは 酸素50%・二酸化炭素50%で保たれていますが あるきっかけで発作が起きると、体内の酸素を十分足りているのにそれ以上に取り込もうとしてしまうため体全体が痺れてきてしまうため、万が一そうなったときには、紙袋を口に当て自分ではいた二酸化炭素をもう一度体内にゆっくり戻すことでバランスが戻りますのでやってみてください。余り解答にはなっていませんよね。アドバイスぐらいの気持ちで読んどいてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#6022
noname#6022
回答No.7

貧血と言ってもいろいろ原因があります 原因を検査などで調べてもらって、治療が必要かどうかも診断してもらった方がいいと思いますが・・・ 貧血もひどい場合は、体の臓器に様々な影響が出てきます もちろん、動悸、めまい、血圧低下などを伴って吐き気、そんな症状も出ますが、それが貧血が原因なのか 貧血を起こしている何かが原因なのかではまたその後も変わってくると思います お年が書かれてませんので、心臓の病気かどうかもよからないですが、心配な症状が続くようであれば、やはり検査してもらうしかないでしょう ただ、ストレスが過剰にたまってくると、自律神経失調と言って、体の通常機能が維持しにくい状態にもなりかねないこともあります いろんな回答やアドバイスがあって、迷われるかもしれませんが・・・ 生活習慣が影響しているような感じは受けません 治療が必要な病気であることも考えられて、とりあえず、検査をしてみる方がよいでしょう

noname#24178
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 検査を一度受けたほうがいいですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161749
noname#161749
回答No.6

時節柄、 鬱(うつ)病やパニック障害の可能性も否定できないと思います、 精神科や心療内科の医師の診断やカウンセリングなどを受けてみた方が良いのでは、 それと参考URLのUTU-NETのセルフチェックをしてみるのも。

参考URL:
http://www.utu-net.com/
noname#24178
質問者

お礼

チェックしてみました!異常なしです!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hubble
  • ベストアンサー率56% (139/248)
回答No.5

「息苦しくなる」症状を訴える方では、心不全等の循環器疾患、喘息等の呼吸器疾患、そして貧血がまず最初に鑑別をしなければいけない疾患になります。 次に「意識焼失発作」ですが、これは20くらいの疾患の鑑別が必要です。 「息苦しい」、「心臓に違和感」、「意識焼失発作」の3っの症状からは、不整脈発作と起立性低血圧+貧血の2っが比較的可能性の高い疾患ではないかと思います。 不整脈発作は、アダムス ストークス症候群と言われ、その原因には完全房室ブロック、洞機能不全症候群、心室頻拍等があります。これらの不整脈を起こす原因には、原発性心筋症、急性心筋炎などの診断がつくものと、原因不明のものがあります。原因疾患が判ればまずその治療が必要です。 今度同じ様な事が有ったら、可能ならば自分で1分間に幾つ脈拍が打っているかを数えてください。脈拍の間隔が一定か又は不整かが判ればもっと良いのですが。不整脈で有るか否かの確定には、発作時の心電図所見が重要です。24時間着けっぱなしにするホルター心電図を行う事になるかもしれません。 次に貧血ですが、ただの貧血などバカにしてはいけません。貧血はその原因をはっきりさせる事が重要です。一番多い貧血は出血による鉄欠乏性貧血ですが、胃十二指腸潰瘍、痔、子宮筋腫などの良性疾患からの出血によるものだけではなく、胃癌、大腸癌、子宮癌などの悪性疾患からの出血による貧血があります。少なくとも貧血は確定しているので、これからは必ずその原因の検索をしてください。出血以外の貧血もいくつかあります。 低血圧は原因不明のことが多いのですが、一部血圧上昇ホルモン欠損で出現する事があります。これも併せて検査を受けてください。

noname#24178
質問者

お礼

詳しく説明いただきありがとうございます。 またよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211914
noname#211914
回答No.4

TOPページで「貧血」「狭心症」「過呼吸症」と入れて検索すると沢山Hitしますので参考にしてください。 以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「狭心症発作-サインを見逃さないように」 安心の為にも早めに総合病院等の(循環器)内科等で精密検査されては如何でしょうか? ご参考まで。

参考URL:
http://www.city.kasugai.aichi.jp/kenkouhukushi/kenkoumamoru/gui-d2_69.html
noname#24178
質問者

お礼

参考URLがあると助かります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.3

すでに出ているもののほかに.肺の疾患が考えられます。 ただ.肺の疾患の場合には貧血ではなく.けつ色素濃度があがる場合です。肺の関係で酸素の供給が押さえられると.体は血球を増やして.少ない酸素を有効利用します(登山での高度順化)。ですが.通常赤血球が多いから障害であるという考え方をしませんので.発見されにくいです。

noname#24178
質問者

お礼

タバコを吸っているから肺の疾患が在るかもしれません。。 返答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#227796
noname#227796
回答No.2

あくまで推測なのではずしているかもしれませんが・・・ 寄生虫が原因の可能性もあると思います。 国内で感染することは少ないと思いますが、海外へ行かれたとかしていると、寄生虫に感染している可能性も高くなります。 #白魚の躍り食いとか、普通生で食べないものを生で #食べるとか、あるいは輸入食品などから感染する #可能性はありますが。。。 #韓国産のキムチで感染した人もいるとか。 寄生虫症の症状には色々ありますが、下痢・腹痛などの程度の軽いものならいざしらず、死に至るものもあるのです。(サナダ虫とかなら日本の場合はほとんど問題ないですが) http://www.hitachi-hitec.com/sapiens/016/ajsa0167.html ということで、重篤な症状を引き起こす物もいるので、寄生虫の検査をした方が良いかもしれません。 なぜに貧血か、というと、寄生虫の中には、宿主(しゅくしゅ)から栄養を奪う輩がいるので、自分では栄養をとっているつもりでも、多くの栄養を奪われている→結果的に貧血症状や栄養失調を引き起こす可能性があるからです。 まあ、日本人は栄養過多なので、気がつかない人も多いと思いますが。 近年、海外でもらってくる人は増えているのですが、日本では多くが駆逐されつつあるので、気にしている人が少なくなってしまい、気づきにくくなっています。 また、昔はポピュラーだったので医者も(国内の寄生虫なら)心得た物だったようですが、最近の医者は扱われる事例が非常に少ないため、症状が出ていてもそれと気づかない場合があるそうです。 とはいえ、大概の物は駆除できるので、あまり心配はしませんように。 そういう私は、子供の頃、ギョウ虫にやられました(笑) 症状は全くなかったですが。。。 参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 脳に酸素を送るには?

    こんにちわ、40代の女性です。 元々、貧血症だったのですが 2年前に子宮筋腫摘出の手術をしたにも関わらず、未だに貧血がひどく増血剤を定期的に打ってもらっています。 先日脳の検査を行ないました所、(脳に酸素が行き難い為に?)脳が収縮していました。赤血球の大きさが著しく小さいらしく脳に到達するまでの力が無いとの事。 自分なりに調べてお茶やコーヒー紅茶等を止めたり、食事を心がけたり鉄剤を頂いたりして最近は随分とぽ~~とする感じが少なくなってきているのですが、他に何か赤血球を大きくして酸素を脳に運べるように出来る事があったら教えて下さい。 ちなみに ひどい時は起き上がる事も出来ず、思考も止まったような状態になりました。(集中力もなく) 又、そんな状態になるのかと考えただけでぞっとします。 そして、来月は頚椎の中に神経腫瘍が出来ているらしく摘出手術をする予定です。 宜しくお願い致します。

  • 有酸素運動

    食品スーパーで働いてますが、朝8時から夜8時までだいたい動き回って15000 〜20000歩歩くのですが、 休日に1時間でウォーキング8000歩歩くのとではどっちが有酸素運動としては効果的ですか?

  • 「酸素が足りない」気がする(貧血?)

    こんにちは、yomoyomoと申します。 現在20歳なのですが、高校時代からこのような症状に悩んでいます。 具体的には頭がボ~としてダルく、目の奥がどんより重く、 無理して活動していると吐き気がすることもあります。 なにより、「息を吐くこと」が苦しいのです 自分の周りに酸素が少ないような感じです。 「大きく吸って、軽く吐く」を繰り返していると少しは楽なのですが、 普通に呼吸しているとクラクラしてきて、すぐに横になってしまいます。 とくに酷いのは朝~午前中で、午後になると次第に治ります。 もともと朝は苦手だったのですが、 15の時にインターネットをはじめ、 ますます「夜型」の生活に慣れたせいもあるかもしれません。 16歳の時はじめて献血に行ったのですが 比重が軽いと云われ、断わられてしまいました。 同じ年に、学校で採血検査があったのですが、「貧血」ではありませんでした。 以後一度も検査や献血に行ってないのでわかりませんが、 普通にしてても「顔が青いよ」と云われることがよくあります。 「顔色が悪い」「ボ~とする」「肩がこる」など、貧血とみられる症状もあるのですが、 「酸素が足りない感じ」も貧血の症状としてあるのでしょうか…? また、一度病院に行こうと思うのですが、 このような場合 何科に行けば良いのでしょうか…? 「内科かな?」と思っていたのですが、 友人に「産婦人科でもいいんじゃない?」と云われて悩んでます。 (友人は生理痛が酷くて産婦人科に通っていて、  そこで貧血と診断されて鉄剤を出してもらってるそうです。  私は生理は順調で、痛みも酷くはありません) お時間のあるときにでも教えて頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 恋愛から来る体調不良?

    20代男性です。恥を忍んで投稿させて頂きます。好意のある女性と話したあと、少し時間が経つと、心臓の動悸が早くなったり(これは話している最中からですが・・・)めまいがしたり、時には突然吐き気に襲われてトイレで嘔吐してしまうことがあります。あと、その日からしばらくは不眠・突然の貧血などに襲われます。話している最中はごく普通に振舞えるのですが・・・。恥ずかしくて周囲の人間には聞けないのですが、こんなことありえますか?あるとしたら対処法はありますか?教えて頂きたく存じます。

  • 心臓病・・?精神疾患?

    どうしてこうなったのかは分からないのですが、突然心臓がずーんと疲れるような苦しさになって 手足を動かしたり、歩いたりすると強いめまいがします。 でも周りがぐらんぐらん回ったり吐き気を催したりはせず、頭痛も無く心臓以外何処にも 違和感は感じません。 でも、血管の筋に沿って痛みがある時がたまにあります。 今年の8月の13日辺りから心臓の疲れるような苦しみと、強いめまいを感じるようになりました。 医者に言ったら「疲れからくるものかもしれないから、気持ち的なものからもくるから」って 言われました。 血管の痛みは、それまでこの痛みが血管であるという事に気づかず言い忘れてしまいました。 血管の筋の痛みはずーっと押したような痛みとか、ひりひりした感じでざらざらしたものに手を触れて 離して数秒経ったって感じの痛みです。 さぼてんの細いトゲが皮膚に沢山くっ付いて、それを触ってひりひりしているって感じです。。 血管の筋が痛くなる事があるので、心臓病なのかなと怖くなったのですがどうなのでしょうか・・ 何科に行けばよいのでしょうか・・? また、何の病気か知っている方いますでしょうか・・? 本当の本当に精神的なものからくるめまいや、痛みなのでしょうか・・?

  • お酒に弱いのでしょうか?

    初めてお酒を飲みました。 お酒と言ってもほろ酔い1缶です。 飲んで30分以上経過した辺りから吐き気がして、吐きそうになりました。その後、吐き気は治まりましたが、腹痛になりました。 その後、時間を置いて寝たら治りました。 パッチテストでは飲めないについてました… これはお酒が弱いから吐き気や腹痛になったのでしょうか?

  • 脳貧血じゃないのでしょうか?

    電車で、たびたび眩暈や吐気などに悩まされます。悪い時は立っているのが辛くて座り込んでしまったりします。一度そのままお医者さんに連れて行かれたことがありそのときに血圧が低いことから、「脳貧血だろう」といわれました。 その時はすぐ治ったのですが、この間、また座り込んでしまいました。いつもなら半日も休めば治るのに4日たってもまだ少しクラクラしたり悪感を感じます。急に首の裏に汗をかいたと思ったら悪寒がして「本当に脳貧血?」ときになって自分なりに検索してみました。 吐気を催すほど悪い時には決まって目頭と眉間の間あたりとコメカミのちょっと上に違和感程度の痛みを朝から感じることが多いのですが、この症状を訴えている脳貧血の人が見当たりませんでした。脳に血が行ってないから頭が痛むのも当然?って思っていたけど違うのでしょうか。 脳貧血で体調不良が長引いたり頭痛を感じることってあるのでしょうか。 それとも低血圧が原因ではない別の原因による脳貧血でしょうか。

  • 貧血とドロドロ血について

    病院の健康診断で 貧血がかなりあるのと 赤血球が多すぎる、ドロドロ血です。 と言われ、水分をたくさん取るようにと指示が出ました。 家に帰り貧血と赤血球について調べてみたら 貧血は鉄分の不足と赤血球が少なすぎる ドロドロ血は赤血球が多すぎると 書いてありましたが、 この二つの赤血球の関係がわかりません、 医者からは貧血とでちょうどいいかな? と最後に言われましたが よく考えると赤血球は多い?少ない? どっちなんでしょうか? 自分なりに食生活には気を付けようと思うのですが・・・。 また、水分をとる時に少しお酢(以前血液をサラサラにすると聞いた事があるので)を入れようかなと思ったのですが どうなのでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 歯医者で治療中に具合が・・・

     もともと歯医者での治療が苦手な方でした。痛みに弱いというより、口の中が神経質で器具や薬の味など、敏感に感じてしまうのです。 2年くらい前に麻酔を打って、歯の治療をしている最中に、貧血をおこして過呼吸になってしまい、歯医者さんで酸素マスクの処置をしていただき、大変迷惑をかけてしまいました。ちなみに麻酔アレルギーでもありませんし、普段の生活で貧血や過呼吸という症状が出たこともありません。 それ以来、歯医者で治療をしてると、貧血っぽい症状になり、心臓がドキドキしてまたあの状態になりそうになります。 そんな状態なので、歯医者さんに行ったり、休んだりで治療がなかなか進みません。ずっと、歯医者さん通いです。 最近気づいたんですが、治療中イスを倒すことで視界が変わってしまうことで、この症状が起きるのではないかと思い始めてるんですが・・・・・。 普段から、三半規管が弱いのです。 一度、寝てる時にスゴイめまいが起きて、病院に行ったところメニエール気味と言われたことがあります。 これと関係があるのでしょうか? それとも精神的なものなのでしょうか?

  • 空腹時に貧血のような症状が出る

    空腹時に貧血のような症状が出る ご覧いただきありがとうございます。 私は20代男子で、体重も至って平均的、これといった病気もなく健康体だと思っています。 ただ、タイトルのとおりなのですが、空腹時に貧血のような症状が出ることがあります。 空腹といっても、1日何も食べていないというわけではなく、食事を取ってから6時間程度経過してからたまに起こるのです。 「あー、お腹空いたなー」と感じたときに眩暈、吐き気、体のだるさ、などが起こります。 酷いと手が振るえて、目の前がチカチカして歩くのすらままならなくなります。 眩暈を感じてから10分程度で症状が酷くなり、吐き気などを感じるのです。 何か口にすればすぐ回復するのですが、これが何か食べられないときに起こったらどうしようと考えています。 この症状が起こる頻度も月に1~2度なので日常生活には困っていないのですが、なんとも不気味な症状なので少し気にかかっています。 やはり医者に行った方がいいのでしょうか?

資本的支出の機能向上とは?
このQ&Aのポイント
  • 資本的支出による機械の機能向上とは、生産性の向上を意味します。
  • 部品増設により、機械の寿命は延びませんが、生産性は向上します。
  • 改造費用は25万円かかりましたが、その費用は資本的支出に含まれます。
回答を見る

専門家に質問してみよう