• ベストアンサー

製造・販売したい

kaznak2007の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

当方、事業者です。 アイデアは間違いなく盗まれます。 特許を取っても、特許無効申請で潰されます。 こんな話はたくさん聞きました。 タフな人間ではないと、すぐに潰されますね。 ただ、話だけならしてみては。 向こうの感触を探って、向こうが食いつくかどうかくらい確認する価値はあるでしょうね。 そこであなたが何かの提案をできたり、あるいは先が見えたら脈があるかもしれません。 この世界、才能が非常に大きいですよ。 才能は、試してみなくちゃ、わかりません。 ご健闘を祈ります。

関連するQ&A

  • 中国で製造、日本メーカーが販売。特許は日本でいい?

    電化製品の話です。 製品の販売は日本の大手メーカーが行っていますが、 私が特許を取りたい部品は、中国の会社が製造し、輸入しているようです。 個人で特許をとって売り込みを行う場合、日本で特許をとることは有効でしょうか。 それとも、中国で特許をとらないと、いけないでしょうか。

  • 意匠登録申請をしたアイデア商品は・・・・

    私はアイデア商品を考案したのですが、特許は無理なので、意匠登録出願だけ提出しました。 この場合、いつごろから商品の販売を開始するべきでしょうか? (製造は、自宅でやります。) 1年ほど後の開示を待ってからのほうがよいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 意匠権は特許権の代わりになる場合がある?

    説明のために、ペットボトルを例にします。 ペットボトルの特許は取られていると思うので、 下記は説明上の仮定の話です。 ■ペットボトルのキャップをねじ込む部分の形状 これの特許が取られていないときに、この形状を意匠として権利を取ったとします。 この場合、特許をとっていなくても、形状をまねできないということになり、 権利を十分主張できると思うのですが。 ■炭酸ペットボトルの形状 キャップのねじ込み部の場合と同様ですが、 炭酸ペットボトルの形状は、丸い筒になっています。 この形状の特許を取らず、形状の意匠を取ってある場合、 特許と同じ位、権利を主張できると思うのですが。 上記のように、機能を果たすためにできた形状であれば、 場合によっては、意匠の方が特許より適応範囲が広いのでは? 機能が改良され、形状が多少変わった特許を取得しても 製品の外観が大して変わらない場合、意匠権を侵すことになると思うのですが。 第三者が製品化する場合、機能を改良された形状の特許権、 その特許よりも先に取得されている意匠権、の両方に権利が発生し、 両方の権利者と交渉をするということでしょうか。 意匠権保有者の方だけに交渉をするのでしょうか? 機能を改良された形状の特許権は、意匠権を犯すため、 特許権は権利を主張できない(実質的に特許の効果が無い)のでしょうか。 または、 そもそも、意匠が先に取られてた場合。 その意匠と似た形状で、機能を改良した形状の特許を取ることができないのでしょうか。

  • 雑貨などの企画・製造・販売についてお詳しい方

    雑貨などの企画・製造・販売についてお詳しい方にお聞きします。 私、文房具のような雑貨の新製品のアイディアがいくつかあるんですが、 それをどのように製造し売り出したらいいのか、具体的な方法を知りません。 先日、中国に工場を持っている製造業者と打ち合わせをしましたが、 「販路を確保するのが先決だ」と言われました。それは非常に納得できます。 別に会社をしているため、修行のためにメーカーに入社するのも厳しいので、 手探りでもとにかく始めたいと思っています。 そこで、まずは販路をどのように確保したらいいのか、詳しい方教えてください。 飛び込みで営業する覚悟ももちろんできています。 が、お詳しい方に聞くのも大事だと思っております。 また、販路以外に製造業者との付き合いや、企画から販売までの手順で 特に知っておいた方がいい知識などはありますか? 私、アイディアだけはあります。 それを具体的に売り出すノウハウがないのです。 ぜひお助けください。 よろしくお願いします。

  • ご存知の方教えてください

    日々パソコンを使用しています。 その中で、周辺機器に機能でこんな機能が備わっていればいいなーと思うことがあります。 しかし、自分自身で商品製造・販売をするだけの資金・知識を持ち合わせていません。できれば、既存のメーカーさんにアイデアの購入をしてもらうことは可能なのでしょうか?

  • 明太子の特許

    先日テレビで福岡名産の「明太子」は「ふくや」の主人が韓国の料理を改良して創ったのが始まりと聞きました。 しかも明太子の製造方法に対して特許申請をせず 「たかが福岡のそうざい」 だから作って売りたい人には作り方も伝授したので現在、福岡には数十社の明太子製造販売会社があり、どこも特許申請はしていない。 という良い 話を聞きました。 そこで質問なのですが。 もし、今、私が明太子の製造方法を特許申請した場合どうなるのでしょうか?(本気で取る気は無く、ケーススタディとして知りたい。) 特許が取れないのであれば理由を知りたいです。 考えられるケースとして 1.そもそも明太子の製造方法くらいでは特許は取れない(この場合美談自体が都市伝説だったということになりますが) 2.他の業者も紳士協定で特許申請していないので、出来ない(そういった紳士協定があったとして特許丁がどう言うのでしょうか?) 3.特許申請出来る。但し、既存の製造業者に対して製造販売中止などの申し出は出来ない(おそらく、コレが正解のような気がします。理由は分かりませんが) 4.特許申請できる。おまけに既存の製造販売業者に対して中止申請ができるので大もうけできる。 (コレが正解なら絶対に今まで企んだ人がいると思うのですが) どなたか、正しい答えを知っているかた教えてください。

  • 海外での商品販売

    実用新案登録しているアイデア商品を海外で販売する場合に、権利を独占できる特許を取得するには、どうすれば良いのでしょうか?実用新案登録後に出来るのでしょうか?

  • 意匠登録済みデザイン家具のコミッションについて

    以前に家具(マガジンラック)をデザインし、意匠登録いたしました。 今後この家具を家具メーカーさんに売り込もうと思うのですが、この意匠登録済みデザイン家具のコミッションって家具メーカーさんの売値の何パーセント位が一般的なのでしょうか? 具体的には、家具メーカーさんに意匠登録済みデザイン家具の図面を渡し、家具メーカーさんがそれを基に製造販売する場合のコミッションです。 それと、私はデザイナーとしては無名です。

  • 意匠か特許か、またその違いは・・・・・

    企業に売り込みたいアイデアがありますが、その前に意匠登録になるのか、特許出願になるのかわかりません。どなたか教えてください。 このアイデアは、既に商品としてある物の一部を利用して、すこし改造しました。用途は既にある商品とあまり変わりありませんが、人によっては便利なものです。まだ市場にも出ていません。 わかりやすい例で、商品は違いますが、”ダイエットスリッパ”と似たようなケースです。意匠か、特許かどちらでしょうか? また、企業に売り込む際、どちらが有利でしょうか。

  • 意匠登録における類似品に関して

    同業他社が、意匠登録された世界で唯一の商品と謳っていますが、 よく調べると、うちですでに販売していたのと同じ商品でした。 うちは、意匠登録はあきらめていたのですが、すでに市場に 出回っている商品が、あとから意匠登録なんてされるのでしょうか? 特許庁は何を見ているのでしょうか?図面だけ? 無効審判で訴えることはできるのでしょうか? その場合の費用はやはり高額なんでしょうか? どなたか教えていただけませんか。