• ベストアンサー

国内旅行業務取扱主任

hime-chamaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 過去に旅行業界に9年半在籍していました。一言で旅行業界の内容を表現すると、「割りにあわない」って感じですかね。会社にも寄るのでしょうが・・・でも、私は好きですよ。旅行業界。好きじゃないとできないっていうのが本音かも。大手に勤めるなら普通のサラリーマンと変わりは無いと思います。私自身、中小企業に就職して良かったと思える点は、1から10まで自分でやらなければいけなかったこと。当時は、面倒だなとかいろいろ不満を覚えたのですが、今思えば、全ての分野の仕事が身に付いたので感謝しています。予約・仕入・企画・運賃計算・発券・・・今は派遣登録していますが、どの分野の仕事が来てもこなす自身もありますし、実際、経歴からいい仕事も回ってきています。 あなたは、何故、一般ではなく国内旅行業務主任者を目指すのですか?国内専門の会社で働くおつもりですか? 私は、面接官等も経験しているのですが、私の面接基準から申し上げますと、資格の有無はあまり重視していませんでした。特に、国内主任者は。会社として有資格者が欲しいのは支店を増やしたい時です。2種専門で行くならいいのですが、1種、3種の会社なら国内主任者は役に立たないのと同じです。目指すなら一般を目指した方が、有利だと思います。また、英語は就職先や配属部署によると思いますが、やはり、全く、話せない人よりは留学経験やTOEIC、TOEFLで高い点数を取っている人の方が目に止まると思います。就職後も、航空会社の研修や、ホテルの招待旅行、また、仕入担当になったら外国人の方々との折衝も必要になります。ご自分の仕事の範囲を広げる意味あいにおいても最低限、英語の勉強はしておいたほうがいいと思います。あと、最近は不況で減りましたが、旅行業界はパーティーの多い業界です。航空会社の新規就航、増便、ホテルや政府観光局、ディズニー等のアミューズメント施設のプロモーションなどなどありますので、何かと外国人の方々とは触れ合う機会が多いのでここでも英語ができるのとできないのとでは楽しみが違いますよね(^_-)←これが一番、英語の必要な理由かも^^; それより、何より必要なのは体力!!バスケ部所属なら大丈夫かな。残業、徹夜はあたりまえの世界ですから、体力と精神力が一番大事!資格やなんか、その他のことは、入ってからでも遅くないですよ。元気と笑顔が一番の採点基準ですよ。 就職難の時代、大変だと思いますが頑張ってくださいね。

noname#5047
質問者

補足

丁寧な解説ありがとうございます。返事が遅くなってしまいすいません。質問があるのですが、第1種や第2種や第3種というのは何ですか?また中小企業でも大手企業でも徹夜や残業はやはり頻繁にあるのですか?

関連するQ&A

  • 国内旅行取扱主任者の試験

    国内旅行取扱主任者の資格をとらなければなりません。そんな資格自体知ったのははじめてという状態ですが、頑張ろうと思ってます。で、実際やるなら今からでも間に合うのか、(そのつもりですが)また、一般も併せてとりたいと思うんですが、無謀?ですかね。多分通信教育か独学で、同時にすすめようとおもっているんですが。とりあえずは国内を取りなさいと言われています。二つはかなり厳しいですかね?よろしくお願いします。

  • 国内旅行業務取扱管理者

    以前下のURLの質問をした大学生です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4558597.html 現在自分は普通自動車免許以外資格を持っていません。 今後のために今年中に何か資格を取ろうと思います。 将来は公務員を目指していますが、それ以外でもしたいことと言えば、自分は旅行が好きなので旅行業界の会社に就職したいと思いだしてきました。 そして国内旅行業務取扱管理者の資格を取得しようと思います。 国内旅行業務取扱管理者の資格を取ろうと思います。 そこで質問なのですが、この資格を取得するために今年の春休みから勉強をしようと思いますが、書店で参考書を買って独学で勉強すべきかユーキャンの通信講座で勉強すべきかどちらの方がおすすめですか?

  • 国内旅行業務取扱主任者

    9月8日に国内旅行業務取扱主任者の試験を受けました。 合格者はどのように選出されるのですか? 各項目ごとに基準点があるときいたことがあるのですが・・・ あと、実際に今年の試験を受けた方は感想を聞かせてください。

  • 旅行業務取扱管理者と主任者???

    旅行業務取扱管理者資格取得を向けて勉強を始めようと思っています。 でも、ここを見てたら「旅行業務取扱主任者」というのもあるんですね。 管理者と主任者の違いについて教えてください。 また、通信教育での資料(教材)を取り寄せようかとも迷っています。 独学で進めている方、お勧めの参考書などがありましたら教えてください。

  • 国内旅行業務取扱主任者の資格のメリット

    来月10日に国内旅行業務取扱主任者の試験がありますが この資格は国家資格なんですか? 取得すると なにかいい事あるんですか? 1ヶ月間 過去問とか やってみたら 合格ラインにいっていて 一応 出願届けも出しているのですが

  • 一般旅行業務取扱主任者

    10年ほど前に一般旅行業務取扱主任者の資格を取り、4年ほど旅行業界で働いたのですがその後全く別の職種に転職。現在、転職を考えているのですが、その資格は現在でも利用できるでしょうか?期限とかあるのでしょうか?

  • 旅行業務取扱管理者の資格

    私は今大学3回生です。昨日、大学の方で就職ガイダンスがあり参加したんですが、参加してみてやっと就職活動の為にいろいろしようと考えました。 そこで、タイトルの資格を取ろうと思ったんですが、大学の対策講座の締め切りは過ぎていて独学か通信しかないと思いました。 しかも国内旅行業務取扱管理者の方は9月の初めに試験なのであと2ヶ月しかありません。総合の方は10月なんですが、時間的に両方は難しいと思った為、国内だけでも取ろうと思います。 独学で勉強して2ヶ月で間に合うんでしょうか? また教材がいろいろあるみたいですが、時間的に1冊に絞るためには、どの教材がお勧めでしょうか?

  • 旅行業務取扱管理者

    大学2回生です。 総合旅行業務取扱管理者の資格を取りたいのですが、今年は留学などの事情で受けられなくなりました。 3回生で受けても遅くはないですか? 合格すれば就職に有利になったりしますか? 国内を取らずに総合だけをとっても良いですか? たくさんありますが、教えてほしいのでお願いします。

  • 放射線取扱主任者の資格について

    放射線取扱主任者の資格ってどらくらい就職に有利なのですか? 放射線取扱主任者は放射線を扱うところはには必ず一人必要だから、就職には困らないみたいなことを大学の先生から聞きました。また、検索してみると、放射線とは関係の無い企業でも国家資格をもっているという事がその人の評価につながったみたいなことも書いてありました。その一方で、仮に放射線関連の就職先でも、実務的な資格として放射線技師や核燃料取扱などが存在しており、あまり役に立たないなどとも聞いたことがあります。実際どの程度のものなのでしょうか?当方は大学院生ですが、今年度試験を受けるくらいなら研究や就職活動に専念したほうが良いっていうレベルの資格でしょうか?

  • 貸金業務取扱主任者

    2009年から貸金業務取扱主任者試験が行われるということですが、受かってこの資格を利用して就職する場合、どの位の収入が見込めるものでしょうか?また高齢者(60歳)でも就職採用はあるのでしょうか?