• ベストアンサー

職場が無くなります。誰か助けてください。

入社半年目の会社が昨日突然、「支店を閉鎖するから、転勤してくれ」と、突然言い出しました。 入社時の面接の際に、役職者以外の転勤はないと言ってたのに、話が変わっています。転勤なしに魅力を感じてたのに・・・ それに、月末になって急にいいだすなんて働いている人間を無視してるとしか思えません。 転勤以外には退職しか道はなさそうなんですが、これって解雇と同じですよね? 私に出来る、権利とかの主張って具体的に会社に対してどんな事が出来るのでしょう?誰か助けてください。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.3

>会社都合を勝ち取れる可能性ってあるでしょうか? 会社の意向を無視して勝ち取るのは無理でしょう。でも会社側も支店閉鎖となると人員の余剰間が出てると思います。その方向で合意できる可能性も高いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.6

会社の生き残り作戦のためですから,一個人の理由では何ともなりません.転勤を断れる理由はありません.個人都合でしか有りません. 会社状況により変ったのですから,約束違反でもありません.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoko1mgs
  • ベストアンサー率27% (220/806)
回答No.5

おはこんばんにちは、 >入社の面接時に転勤はないと明言していた それは経営が安定していての話でしょう。 支店閉鎖で解雇ではなく転勤できるだけいいと思いますよ。 経営上のことなんで一般社員ではどうすることも出来ないのでは? 無理とか嫌なら退職するしか無いでしょう。 であればあなたの経営・営業手腕で会社と上手く交渉し 会社都合での退職を勝ち取ってください。 (但し次の会社を探す上で会社都合が良いかどうかは分かりませんが) 会社都合の理由は「転勤が無い」では無く「支店閉鎖」で話を 進める方がいいでしょう。「転勤が無い」ではあなたの都合になる と思いますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26116
noname#26116
回答No.4

お困りなのは理解出来ますが、目を覚まして冷静になってください。 >入社時の面接の際に、役職者以外の転勤はないと言ってた 面接時にはその支店が閉鎖される予定も無かったのでしょう。それが閉鎖される事に決まって、あなたに説明している上司だって困惑している状況なのではないですか? 社員ならば自分の都合ばかり考えてないで、社全体をよく見渡してください。 あなたは会社が倒産したとしても「面接の時には倒産するとは聞いていなかった」などと言うのですか? 通勤が無理ならば引っ越せば良いでしょう。それが嫌ならば辞めるまでです。 支店閉鎖ってことは、少なくともその支店の業績が良くない事が原因でしょう?会社全体の業績は不明ですが、そういう時期に子供みたいなワガママを言っている場合ではないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39145
noname#39145
回答No.2

>役職者以外の転勤はないと言ってたのに、話が変わっています。 支店を閉鎖するような例外的な状況ならしょうがないのではないでしょうか? >月末になって急にいいだすなんて働いている人間を無視してるとしか思えません。 いつ閉鎖する、いつ転勤するという情報が書いてないのでなんとも言えません。 >転勤以外には退職しか道はなさそうなんですが、これって解雇と同じですよね? 何が解雇と同じなのですか? 転勤したくなくて、自主退社するならば解雇ではありませんが。

mafinastar
質問者

補足

勤務地、通勤時間的にも転勤が無理なんです。 しかも、入社の面接時に転勤はないと明言していたのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

会社にとっても緊急事態なのですから、やむを得ないと思います。 少なくとも退職する場合、自己都合と会社都合では 失業給付金(もらえる期間・支給開始時期)が違います。 まず、会社都合を勝ち取ることです。

mafinastar
質問者

補足

支店閉鎖で、面接時の転勤は無いと言っていたと言う部分で会社都合を勝ち取れる可能性ってあるでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 履歴書の書き方について

    複雑な履歴書の書き方についてですが・・・・ ○○会社▲▲支店に入社しましたが、 ▲▲支店が閉鎖になり、解雇になりました。 すぐに○○会社の関連会社である××会社に ひきとられ入社しました。 ××会社の社名が変わりAA会社になりました そのあと退社しました。 この場合の履歴書の書き方については ○○会社入社▲▲支店勤務 ▲▲支店閉鎖により退社 AA会社入社 一身上の都合により退社 で宜しいのでしょうか?社名変更前・後を 記入しておいた方が良いのでしょうか? あとは、『賞罰』『なし』でその行が終わった場合 『以上』は次のページに書くか 『なし』の横に書くかどちらが正しいですか?

  • 事務所閉鎖に伴う転勤か自主退職

    母子家庭の母です。昨年パートで上場企業に入社して10ヶ月経ちます。今週になり、突然事務所閉鎖と言われました。他の人は正社員の営業で、すでに転勤先も決まっており、事務員はパートの私だけで、「申し訳ないが他で仕事を探すように」と言われました。「解雇ですか」と確認すると「そうなる」と言われ、ショックでしたが解雇予告も無かったから解雇手当も貰える、失業保険もすぐ支給されると安心していたのですが、昨日、他県の支店の上司から「転勤しないか」と言われ、意味がわからず「それを断るとどうなりますか」と聞いたところ「解雇ではなく自主退職で処理する」と言われてしまいました。話を聞くと、「解雇」では会社側として都合が悪いので、「自主退職」に話を持っていきたいだけのようでした。そういう理由なのでもちろん本気で私に転勤してもらおうと言う意思ではなく、私が断るのを見越した上で話を持ってきただけなのです。私は地元でパートとして今の会社に就職しており、しかも母子家庭で子供も小さく近くに実家もありますし、生活の基盤をいまさら変えるつもりはありません。パートの就業規則を探して読みましたが「上長の指示・命令に従う」とは書いてありますが、「転勤」の文字はどこにも載っていません。通常であれば「事務所閉鎖に伴う解雇」でいいと思うのですが、突然の転勤命令にわけがわからなくなってしまいました。会社の言う通りパートであっても転勤を断れば自主都合の退職になってしまうのでしょうか。すみませんが、アドバイスお願い致します。

  • 会社の辞め時

     会社を辞めようか迷っています。 理由は、規模縮小による支店閉鎖に伴う転勤であること。 建設業の会社で、閉鎖される支店の売上げを本社でまかなうことは絶対に出来ないと思います。 なんせ、営業力のない会社なので。。。。 新築より、小口改修が多い会社で、出先を閉鎖することは、おのずとして、受注を減らすだけだと 思っています。 一度、清算してやり直している最中の会社なので尚更、先が見えません。 それに、支店閉鎖に伴う転勤のはなしすら、会社からの正式な話もなく。。。。 支店長は契約終了、残りは転勤って話は、支店長止まりで、まだ、話すなって会社から言われているみたいで。。。。。 ほか、いろんな事があり、気持ちが前向きになっていません。 転勤、これは、辞めるのにはちょうどいいきっかけかなって思ってます。 世のなか、不景気です。 今の会社も不景気。ポーナスなんて、ここ数年もらった記憶がありません。。。。 そんな状態ですし、独り身(35才)です 38才になって、倒産してから再就職をするより、早いうちに見切りを付けたほうがいいかな って思っています。 リセットして、いろんな意味でやり直したって思っています。 こんな考え方は、甘いでしょうか??

  • 前の職場で

    先週末に、入社したばかり(試用期間中)の会社で突然、解雇されました。あまりに突然で、何が何だかわからないまま辞めたのですが、今日になって同じ職場に居た人から「前に勤めていた会社に電話したみたいよ、その時にスゴイことを言われたらしいよ」と聞き、前の会社は円満退職ではなかったので(パワーハラスメントが原因)良いことは言われないとは思っていましたが、何と言われたのが「横領とか嘘つきなどだったようで会社はびっくりして解雇することに決めたようです。 話が長くなってしまいましたが、今回のご相談は、会社からの電話に対応した人を訴えることができますか?横領とかetc・・・など、ありしないことを(在職中から言われてたけど)言ってもいいんでしょうか?ちなみに言った人が役職者&その妻だった場合、二人には精神病の病歴があるのですが裁判になりますか? 宜しくお願いします。

  • 一般的に会社は社員を簡単に解雇できもの?

    私は、今の会社に入社して半年あまりです。中途採用で入社しました。 面接時に、どーしても、この会社に入社したいという思いから、 転勤など可能か?ときかれ、そのときは大丈夫だったので、大丈夫と答えました。 しかし、半年たって、事情が変わり、転勤が難しくなったため、会社のルールに従って、転勤しなくてすむように配属を変更してもらいました。 しかし、先日上司と今後のことについて話をしていた際「言っていることが違う、そんなんでは解雇だ。私の下にそんな人材は要らない。」とはっきりといわれてしまいました。 それから、一週間悩みましたが、思い切って、上司に「解雇」と言う言葉の中で仕事をしてく精神的余裕がないと伝えました。 すると上司からは「世の中は簡単に解雇するほど厳しいのだから、技術を身につけないと厳しい」というつもりで言った言葉だ、との返答でした。 世の中、そんなに簡単に解雇できてしまうものなのですか? 私は、要らないとまで言われて、この会社のためにがんばろうという気持ちがうせてしまい、退職を願い出ています。 が、お決まり文句のように、上司には、よく考えろと一応引き止められています。「くび」「解雇」「いらない」と言われても、我慢してこの会社にいるべきでしょうか? 長くなりましたが、私のお聞きしたいことは、 ・会社は簡単に社員を解雇できるものなのか? ・解雇するつもりはないといいつつも、「くび」「解雇」「いらない」といった言葉を使う真意はなんだと思いますか? ・その言葉に精神的な苦痛を感じ毎日出社していますが、冗談だったんだと水に流し、会社にとどまるべきでしょうか?(就職活動をすることに何のためらいも無いのですが)

  • 会社から解雇通告されましたが納得出来ません

    会社から入社14日目に電話で解雇通告されました。 そして次の日に会社に来るようにと言われました。 そして自分はやる気がまだあるという事を伝えると、会社はまだ解雇は決まったわけではないと言いました。 で明日から業務をまた再開してくださいと言われました。 それなら雇用は継続で解雇ではないですか?と聞いたらそれはみんなの意見を聞かないとわからないと言われました。 たしかに入社してから14日以内なら解雇出来ると法律で決められてますがこの対応には正直腹が立ってます。 多分同僚の先輩が自分のことを悪く言ったのだと思います。 会社も物覚えが悪いと他の社員から聞いてると言ってたので。 これは監督署に相談してもどうにもならないでしょうか? 解雇にするとか解雇ではないとかこんなに簡単に会社の意見を変えてしまうのはどうかと。 自分としては解雇でもう14日過ぎてるので解雇予告手当て等を貰うのがいいと思いますが、 自分がそう主張したら会社は解雇予告手当ては払いたくないでしょうから即解雇にはせず1ヶ月後に解雇という形にするとは思いますが。あと他の支店が最近残業代未払いで行政に指導を受けかなり神経質になってます。 拘束時間12~14時間あるのに休憩を15分ほどしかとらせてもらってませんし、 これをネタに、 解雇予告手当てを払おうともしないなら休憩の件も納得いかないし監督署に行くと言えば解雇予告手当てを会社から払う可能性もありますか? あと入社日の前日に研修を受けたのですが、 雇用契約書には研修を受けた翌日から勤務開始となってます。 これにはサインしてしまったのですがサインしてしまったが入社前日に研修を受けたし入社前日から契約スタートでは?と監督署に主張しても厳しいですか? 研修を受けた証拠の書類はあるので証拠はあります。アドバイスよろしくお願いします。

  • 職場内で孤立した

    現在42歳(男性)で、前職が倒産のため転職してきて一年前現在の会社に来ました。 前職で17年の総務・経理の経験プラス簿記一級・税理士・社労士の資格を生かして総務に入社したのに、なぜか社長は、一般事務ばっかりしかさせてくれませんでした・・でも必死にこなしてきました。 しかし、その後この会社は赤字を出して吸収合併され、合併先の社長から「あなたは、なぜ男のくせに一般事務をしとる!目標達成営業せよ!経理は女でいい!倒産するまでここに居れ!ホームレスになってもいい」といい、まったくど素人の女性事務員に経理課長の役職を与え、本を読ませている段階です。 毎日、その女性事務員が手でVサインをしてきたり、新社長から「営業目標達成なかったら解雇・解雇するぞ」という現状をみて、本当に嫌に なってきました。 腹がたってきたので、休みの多いところで退職してやろうと思っています。 ここで、質問ですが、もうこの会社での生きる道はないと思いますが、人間ってこんなに落ちるといい加減な態度や言動をするものなのでしょうか?

  • この場合。

    会社から突然の移動を言い渡されました。転勤か準社員になるかということなのですが1週間以内に決めなければなりません.原因は支社を閉鎖するということなのですがこの場合退職をきめても、いくつか選択があるのでやめるとなっても失業保険以外でないのでしょうか??もともと入社時に転勤などの話は一切聞いていなかったのですが。。

  • 支店が閉鎖されるのですが、解雇は当然なのでしょうか

    お尋ねします。 複数の支店を持つ販売会社に勤めています。 本部に契約社員として入り、3ヶ月ほどで●支店のA部署へ転勤しました。 その後、部署長として5年間勤務しましたが、この度、9月末でのA部署の営業停止が決まりました。 残りのB~D部署だけで営業を続け、支店自体は来年3月末で閉鎖されることになりました。 (A部署は支店内で唯一の黒字部署でしたが、諸事情により真っ先に閉鎖になります) 赤字体質を改善するために、複数の支店で同じような閉鎖が行われます。 私は5年前の1月から働き始めました。 9月のA部署廃止後もB部署に異動し働くことになりましたが、3月末の支店閉鎖まで続けることはできず、ちょうど契約満了になる12月末で会社都合の退職になると説明されました。 このような場合、私を解雇(雇止め)されることは止むを得ないことなのでしょうか? 契約は今も本部と交わしていることになっています。 他の店舗では、他店に転勤になる人もいますし、本部に戻る人もいます。 これまで何度が正社員になるチャンスはあったのですが、正社員ですと転勤があるために断ってきました。 それを今更別の店舗や本部で働きたいと言うのは虫が良いことなのかもしれませんが、いかがでしょうか。 また、契約社員よりも正社員の方が、その後の勤務先について優先されるのは仕方がないのでしょうか。 これまでの実績を優先してもらえないものでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 入社時転勤なし、でも転勤これて正当ですか

    関東に就職して精神的理由で通勤地獄に馴染めず、故郷の九州の会社に入社しました。会社は大手企業の子会社で九州を管轄する地域会社のため、入社時は九州以外の転勤ないという条件で20年前に入社しました。ところが、業績不振で地域会社が合併して全国ネットの会社になり、その後、私の部門のみ関東に吸収される事が決定したため、転勤決定は濃厚です。そこで質問です。入社時の約束を基に転勤を拒否し九州の他部門への異動を主張できるのでしょうか。それとも、転勤を拒否したら解雇されるのでしょうか。過去の経験から関東での勤務は精神的に無理なので転職しかありえないのですが、50歳のため転職も不安です。住宅ローンもあり大学生の子供いるため、転勤を受け入れるしかないのでしょうか。関東での勤務に耐えられる自信ないので、非常に悩んでいます。

このQ&Aのポイント
  • 原稿トレイを使ってコピーをすると縦線が入るトラブルが発生しています。原稿台ガラスを使った場合には問題はないようです。Windows10で無線LAN接続を使用しています。
  • 質問者は原稿トレイを使ったコピーで縦線が入る問題に直面していますが、原稿台ガラスを使った場合には問題はないようです。接続は無線LANであり、パソコンのOSはWindows10です。
  • 縦線が入る問題は原稿トレイを使用した場合に発生しており、原稿台ガラスを使った場合には問題はないようです。質問者はWindows10を使用しており、無線LAN接続をしています。
回答を見る

専門家に質問してみよう