• ベストアンサー

社内サークル補助費について

deepimpact7110の回答

回答No.1

製造業の会社で経理関係の仕事しております。 私の考え方では、福利厚生費でも大丈夫だと思いますよ。 会則か何かで、入会資格が一部の社員に限定されていては、 まずいですが、誰もが参加可能のサークルで、結果的に現在の 参加者が5分の1程度だと言うことであるならば、問題ない のではないでしょうか? 会社によっては、福利厚生の為の施設を持っているところも ありますが、そういう施設も実際、社員全員が利用している とは限りませんよね。社員誰もが利用OKならば、その利用 に伴って発生する費用は施設の減価償却費除けば、原則、 福利厚生費で処理できますから、同じ理屈だと思いますよ。

chimipon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね…そう言われると納得です。 助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会社のサークル活動費

    会社の福利厚生の範囲は限られているようですが、例えば スキー部、ゴルフ部、茶道部etc…サークルでの活動は福利厚生で使えると聞いたことがあるのですが、どの程度まで使えるのでしょうか? 通常は、ゴルフの場合ならプレー代は福利厚生にはならない訳ですがサークル活動なら可能なのでしょうか?

  • 社内サークル活動についてのアンケート

    こんにちは。 以下のアンケートに回答いただけると幸いです。 あなたの勤める会社(あなたの子供が勤めるの会社orあなたの親が勤める会社でもいいです)には、社内サークルはありますか? →ある方は【1】の質問へ、 →ない方は【2】の質問への回答をお願い致します。 【1】社内サークルのある方 (1)サークルの立ち上げ・登録において、会社側からの明確な規定が存在していますか?内容をご存知でしたら教えてください。 (2)サークルに対しての補助金はありますか? (3)どのようなサークルが活動していますか? (4)あなた自身はサークルに参加していますか? (5)【参加されている方】 社内サークル活動を行うメリット・デメリットは何でしょうか?また、これまでに社内サークル活動において未参加の方、他サークルの方から待遇等で問題が起きたことはありますか? (5)【未参加の方】 サークルに入らない理由が何かありますか? 【2】社内サークルのない方 (1)あなたの勤務する会社で今後、社内サークル活動を行う予定はありますか? (2)社内サークル活動が認められた場合、どのようなサークルに参加したいですか?それともどんなサークルでも参加はしませんか? 以上になります。 多くの質問に加え、誤字脱字や分かりにく表現もあると思いますが、よろしくお願い致します。

  • 福利厚生会への補助

    私たちの会社では社員の福利厚生を目的とした、福利厚生会を設立しています。その福利厚生会に会社より補助金(予算の30%相当)を出そうという話が出ています。この場合福利厚生費として損金算入出来ますか?福利厚生会には全社員参加しており、会費を月に2000円徴収しています。

  • 従業員への旅行費の一部補助について

    社員旅行は一定の要件のもと、福利厚生費となるようなのですが、まとまって社員旅行をするにも時間的に難しく、従業員の福利厚生目的で、旅行費の補助制度を作ろうと思っています。 以下のような感じで考えているのですが、税務上福利厚生費としてみとめられるでしょうか?それとも給与になってしまうのでしょうか。 1年以上勤務している従業員全員が対象 1回5000円から1万円くらいの補助金 補助金の支給は年に2回まで ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 社員旅行の補助金について

    ある支店で社員旅行の補助金の申請があり、参加者一人当たり\20,000を会社より出しました。 後日、旅行会社の請求書がまわってきましたが、その金額は補助金の額より下回っていました。 支店へ事情を聞くと、補助金は共助会の費用として貰ったので、実費を下回ったとしても返金する必要はないとのことでした。(余ったお金は共助会の口座に入金したそうです) 共助会とは、毎月の給与から差し引かれる積立金のことで、各支店で管理しています。 補助金についての明確なルールが決まっていないので、そう言われたらその通りにするしかないのですが、この補助金は全額『福利厚生費』で処理してもかまわないでしょうか?

  • 就職・転職活動における社内サークル活動ついて

    こんにちは。 社内サークル活動、同好会活動についての質問です。 社内サークル活動や同好会活動を承認し、助成金・補助金を支給している企業が多くあると思います。 そこで質問です。 (1)社内サークル活動等が存在する企業は、就職・転職において魅力的と考えますか? (2)同じような企業であれば、社内サークル活動等のある企業に就職・転職を希望しますか? (3)社内サークル活動等がある企業はどのようなイメージですか? (4)可能であれば、あなたの年代・性別・職業を教えてください。 以上4つですが、よろしくお願い致します。

  • 社員で行うさくらんぼ狩りの勘定科目は?

    毎年、全営業所の社員で「さくらんぼ狩り」を行っていますが、これまでは、かかった費用は全て福利厚生費で処理していました。今年も予定していますが、参加人数を確認したところ、得意先等にも声をかけたらしく、従業員よりもお客様の方が多くなりそうです。予算を見積もると、社員の人数だけで割ると一人あたり1万円近くかかりそうです。これでは福利厚生費では無理だとは思うのですが、半分位は交際費で処理したほうが良いでしょうか?それとも全て交際費でしょうか?

  • 福利厚生費について

    来年1月に都内ホテルで会社の社員を対象にした新年会を実施します。1人7000円の食べ放題飲み放題パックを利用。社員は6割が参加予定ですが会社からは福利厚生費は無理で交際費になると言われました。 半分以上なら福利厚生費で大丈夫と聞いておりますが実際にはどうなのでしょうか

  • レクリエーション費用について

    レクリエーション費用について教えてください。 厚生福利の一環として社内でゴルフ大会を行う事になりました。 全社員に参加を呼びかけましたが、参加者は約半分ぐらいで、社外参加者はありません。  プレー代や、景品代は本人負担ですが、トロフィー分のみ会社が負担する事になりました。トロフィー代は5万円なのですが、厚生福利費にしても良いでしょうか? また、参加者の割合が半数を超えるか超えないかでも処理は違ってくるのでしょうか? (ちなみにこのトロフィーは大会が終われば会社で管理し、次回もまた使用する予定です。) よろしくお願いします。

  • 社員旅行はどこまで福利厚生費として認められますか?

    社員旅行はどこまで福利厚生費として認められますか? 税関係の書籍を見ると、福利厚生費となるケースとして、従業員の参加割合が50%となっていますが、一応、株式会社ですが、社長と従業員で2人でやっております。ささやかながら旅行の計画をたてていますが、福利厚生費として処理は出来ますでしょうか?