• ベストアンサー

電圧記号

asterの回答

  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.1

  国際的な基準についてはよく分かりませんが、「ISO」が決めているのが、それかも知れません。しかし、だとすれば、おそらく、英語式の、電圧は記号E、電流は記号I、抵抗は記号Rでしょう。 >日本や米国では電圧をあらわす記号にVを使いますよね。 >しかし、ドイツ語からの翻訳ものなどには、VではなくUが使用されています。 電圧を表す記号は、日本やアメリカでは、Vではなく、Eです。Vは電圧の単位を示す記号です。ドイツでは、確かに電圧を表す記号にUを使っているようです。しかし、電圧の単位の記号は同じVです。 何故、ドイツでは電圧をUで表現するのか分かりませんが、ドイツでも、電圧、電流、抵抗の単位は、V,A,Ωで、日本、アメリカと同じです。ただ、表現記号が、U,I,Rになって、電圧だけUになっています。 日本でも、電圧をUで表現している例があると思います。過去そういう表記を見たことがあります。これはドイツの影響だったのかも知れません。 >日本の技術者の人に「電圧U」というと違和感があるのでしょうか。 違和感があると思います。電圧はEと言います。 以下のURLのなかで、Uが電圧の「記号」として使われ、 >Formelzeichen: U (記号:U) >Maseinheit: MV(Megavolt), kV(Kilovolt), V (Volt), ……  (単位:MV(メガボルト),kV(キロボルト),V(ボルト),……) となっています。何故Uなのか分かりませんが、Eの代わりに使っているようです。 Vは英語・日本語でも電圧の単位で、ドイツ語でも電圧の単位です。違っているのは、「記号」が、Eが、ドイツではUになっていることです。 >Elektrische Spannung >http://www.e-online.de/sites/grd/0201101.htm 別のドイツ語のサイトでは、 >Das Formelzeichen der Spannung ist U und die Einheit Volt IV. >電圧の記号はUであり、単位ボルトはIVである。 となっています。単位ボルトは1Vの間違いではないかと思いますが、電圧の記号は「U」だと述べています。何の略か分かりませんが、ドイツでは、Eの代わりにUを使っているということです。  

yossymochy
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。たいへんよくわかりました。国によってえらい違いがあるのですね。 ところで、電圧記号Eですが、そういえば物理の時間ではEで習ったような記憶がよみがえってきました。ただ、ネットを検索しても、オームの法則などの解説でV=IRのように電圧記号をVとしているケースをよく見るのですが、これはEが正しいのだけれども、単位との勘違いでVが使われるケースがかなり多くなってきていると解釈すればいいのでしょうか。自動車のバッテリ電圧をあらわす場合もVBATTという変数名が使用されます。これは慣習的な使用? 正しいのはEで、Vが使用されているのは間違いなのでしょうか。それとも記号は便宜的なものなので、別に気にしなくていいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 電圧をVやUで表すのはなぜ?

    ふつう、電圧を図記号で表す時には、 Voltageを略し、「V」を使っています。 ところが、JISや国際規格では、 電圧計は○(マル)の中にVを書いて表すものの、 電圧継電器(電圧センサーのようなもの)は、 □(四角)の中にUを書いて表しています。 電圧をUで表すゆえんは何なのでしょうか? 速度をv(小文字のブイ)で表すので、 これと区別するためとも考えられますが、 それにしても電圧がUと言うのはしっくり来ません。

  • 日本の電源電圧はなぜ100Vか

    日本の家庭用電源の電圧は一部を除き100Vです。 ほぼフォッサマグナを境に、東日本はドイツから技術支援を得たため50ヘルツ、西日本はアメリカからで60ヘルツになったことは良く知られています。 では電源電圧はそのような経緯で100V(東西共通)に決められたのでしょうか? 現在ドイツ・アメリカとも、100Vを電源電圧としている地域はないようですが。

  • 電池の電圧はなぜ1.5Vなのでしょうか?

    一般的な一次電池(単1~4など)の公称電圧は1セルあたり1.5Vとなっておりますが、 これは技術的にこの電圧が限界なのか、それとも国際的な規格で決めているものなのでしょうか? セルあたり5Vとか10Vなどの電池は作れないのでしょうか? どなたかお分かりの方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 発音記号の起源は?

    日本の学校の教科書では、発音記号が幅を利かせていますが、米国ではあまり見られないと聞きます。昔使用していた英英辞書(Websterだったか?)には、発音記号ではなく、典型的な他の単語のこの部分の発音と同じというような表示だった記憶があります。 質問ですが、日本でよく使われている発音記号の起源は? そして英国、米国での使用状況は? また発音記号は英語でなんという? よろしくお願いします。

  • 電圧変更 工事 電気 米国

    日本で電気温水器やIH調理器を使う場合に家庭に供給されている 電圧を100Vから200Vに変更する場合、電力会社の手続きと電気工事 で対応できますが、米国でも同じような電圧変更は可能なのでしょうか? また、米国の電圧は一般的には120Vですが、240V、208Vというのも あるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電圧がちがくても普通に使用できますか

    http://www.ecruiz.com/shopdetail/028002000013/order/  で見たのですが、米国でのマッキントッシュのプリアンプを日本で販売するにあたり「本国仕様(117V)ですが、100Vにての動作確認済みの完動品です。」と説明文にはありますが、電圧が違うのに普通に使用することは可能なんでしょうか

  • 個人輸入した電化製品の電圧

    米国通販サイトでギターアンプ(120V/消費電力540W)を個人輸入して日本(東京100V?)で、電圧が米国と日本では違うと知らずに使っていたのですが、自宅使用でごく小さな音しか出していませんし、自分ではトラブルをまだ購入したばかりで感じていません。120Vのものを100Vという少ない方の電圧で使っている状態?であれば、問題は無いのか(その代わり、製品の性能が完全に引き出されないなど)、又、家屋の配線や配電盤などへのダメージ、火事など、電気の事は疎くてわからず、大変不安で、今後トラブルが起こる可能性があったら是非おわかりになられる方がいらっしゃったら教えて頂きたく存じます。宜しく御願い申し上げます。

  • コンパレータの(lm339)の入力電圧について

     現在、2bitのAD変換器を作成するためにコンパレータ(lm339)を使用しています。今Vp-pが100mVで基準電圧が15Vのsin波(サンプル&ホールド済み)があります。lm339は単電源3.3Vで使用するので、この交流信号をlm339のIn+へ入れる前にコンデンサ1uFを入れて直流成分をカットしようとしました(lm339の入力電圧範囲が-0.3V~1.3Vのため)。ところが、オシロスコープで確認したところ、なぜか基準電圧が2Vあたりにあり、しかもその後段々基準電圧が下がってきて、最終的には基準電位が0.3Vあたりで落ち着きました。この状態であればコンパレータを動作させることは可能なのですが、オシロスコープを取り外した後はまた基準電圧が2Vあたりに戻ってしまうようで、うまく動作しません。  オシロスコープをつないだときに基準電圧が0.3Vになるのは、おそらくオシロの入力インピーダンスである1MΩが何か関係しているのではないかと考えているのですが、どうなのでしょうか?  また、入力信号をコンデンサを通したにもかかわらず、基準電圧が2Vあたりにあるのはなぜでしょうか?(本来なら直流成分をカットするので、基準電圧は0Vになるはず) どなたか分かる方がいればアドバイスをいただければ幸いです。  

  • 電圧電源と電源電圧の違い

    技術文書の翻訳をしていたら「駆動回路は電圧電源で駆動される」という文に出会いました。「電源電圧」のことと思いpower supply voltageとしたのですが、「電圧電源」という用語が頻繁に使用されているので、気になります。「電圧電源」は「電源電圧」と異なるものでしょうか。また、voltage power supplyという英語で通じますか?電気については素人ですので、分かりやすく説明していただけると助かります。

  • 電圧について質問です。日本は100Vなのに24Vなど電圧をおとして使う

    電圧について質問です。日本は100Vなのに24Vなど電圧をおとして使う商品があるのは何故なのでしょうか?