• ベストアンサー

電圧記号

はじめまして 電圧記号について質問します。 日本や米国では電圧をあらわす記号にVを使いますよね。 しかし、ドイツ語からの翻訳ものなどには、VではなくUが使用されています。 VとUの違いはあるのですか。または使用地域で記号が異なるのでしょうか。 国際的な基準はないのでしょうか。 日本の技術者の人に「電圧U」というと違和感があるのでしょうか。 特異な質問ですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.4

  Eは確かに電場の記号ですが、普通ヴェクトル量で、太字で書くように思います。 E=-gradφ というのが、電場ポテンシャル場φによる電場の式だったように思うのですが、いまは違うのでしょうか。単にスカラー量としてのEは、電場の大きさとして使うのでしょうか。(成分分解すれば、添え字と共に使うかも知れません)。 確かにVを電圧の記号としても使っていますが、Eも使っているように思います。Eが電圧で、電圧は、電位差でない場合は、ポテンシャルと同じですから、では E=-gradV というような表現をするかというと、記憶にありません。 E=-gradU ならありそうな感じがします。 二点のあいだの電位差がVの時、この二点のあいだの距離mでVを割ると、電場が一様なら、V/m=E となるような式があるとも思いますが、この場合のVは、具体的な電位差ではないかとも思います。また、一様電場というのも、あまりないのではないかと思います。 電磁場を考えると、ヴェクトル量のあいだの演算式になり、ポテンシャル・スカラー量は、電場ポテンシャルはφか、Uのような感じです。ポテンシャルをVでは表さないように思います。 電磁気学になると、電場のEとの混同を避けて、Vを使うのかも知れませんが、Vでは、ポテンシャル場として何か、不自然な感じです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.6

No.3です。 直接の回答では有りませんが、関連して参考に国際単位を追加します。 量の名称:電界の強さ 量記号:E(K) 単位の名称:ボルト毎メートル 単位記号:V/m

yossymochy
質問者

お礼

みなさん、ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

No.2のものです。 業界が違うといろいろ違っていて面白いですね。電気工学では、Eが一般的だというのは初めて知りました。でも、yossymochyさんがおっしゃるようにV_BATTとか、電源電圧を表すV_ccとか、やっぱり巷ではVの方が多いような気が・・・。 と、思って今、モーターの制御関係の本を開いたらEで書いてありました。純粋な「電子回路」だとVなのでしょうか。 物理の世界では大体asterさんのおっしゃる通りの定義や記号の使われ方ですが、電圧をEで書くことはありません。電場Eはもちろんベクトル量で太字が普通ですが、大きさを書くときは普通のEです。 あと、電子に対するポテンシャルU=-eφをVで書く人は結構います。例えば有名なシッフの量子力学の教科書はポテンシャルがVで書かれています。電圧といいい、ポテンシャルといい、確かに単位と紛らわしいのですが、物理量の略表現は斜体で、単位は立体(というのかな?要するに斜めになっていないフォント)で表すしきたりになっているので、あんまり気にならないんですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.3

ドイツでは、なぜUなのかは知りませんが、日本でも三相電圧では、U,V,Wなどが有りますので、特に違和感は有りません。 なお単位と量の名称は同じでは、紛らわしいと思います。 電気工学では、Eが一般的です。これは電流はIと言いAとは言わず、電力をPと言いWとは言わないのと同様です。 参考に国際規格では、 量の名称:電位、電位差、電圧、起電力 量記号:V、φ、U(V)、E 単位:V のようになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

物理の世界ではEは普通「電場(もしくは電界)」、つまり単位長さ当たりの電圧を表し、電圧そのものはVで表記します。単位もVです。Eが電圧を表すのはあまり見たことがありません。 Uはポテンシャルの表記によく使います。電圧は荷電粒子に対するポテンシャルなので、そんなに違和感はないですが、Vの方がしっくりきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.1

  国際的な基準についてはよく分かりませんが、「ISO」が決めているのが、それかも知れません。しかし、だとすれば、おそらく、英語式の、電圧は記号E、電流は記号I、抵抗は記号Rでしょう。 >日本や米国では電圧をあらわす記号にVを使いますよね。 >しかし、ドイツ語からの翻訳ものなどには、VではなくUが使用されています。 電圧を表す記号は、日本やアメリカでは、Vではなく、Eです。Vは電圧の単位を示す記号です。ドイツでは、確かに電圧を表す記号にUを使っているようです。しかし、電圧の単位の記号は同じVです。 何故、ドイツでは電圧をUで表現するのか分かりませんが、ドイツでも、電圧、電流、抵抗の単位は、V,A,Ωで、日本、アメリカと同じです。ただ、表現記号が、U,I,Rになって、電圧だけUになっています。 日本でも、電圧をUで表現している例があると思います。過去そういう表記を見たことがあります。これはドイツの影響だったのかも知れません。 >日本の技術者の人に「電圧U」というと違和感があるのでしょうか。 違和感があると思います。電圧はEと言います。 以下のURLのなかで、Uが電圧の「記号」として使われ、 >Formelzeichen: U (記号:U) >Maseinheit: MV(Megavolt), kV(Kilovolt), V (Volt), ……  (単位:MV(メガボルト),kV(キロボルト),V(ボルト),……) となっています。何故Uなのか分かりませんが、Eの代わりに使っているようです。 Vは英語・日本語でも電圧の単位で、ドイツ語でも電圧の単位です。違っているのは、「記号」が、Eが、ドイツではUになっていることです。 >Elektrische Spannung >http://www.e-online.de/sites/grd/0201101.htm 別のドイツ語のサイトでは、 >Das Formelzeichen der Spannung ist U und die Einheit Volt IV. >電圧の記号はUであり、単位ボルトはIVである。 となっています。単位ボルトは1Vの間違いではないかと思いますが、電圧の記号は「U」だと述べています。何の略か分かりませんが、ドイツでは、Eの代わりにUを使っているということです。  

yossymochy
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。たいへんよくわかりました。国によってえらい違いがあるのですね。 ところで、電圧記号Eですが、そういえば物理の時間ではEで習ったような記憶がよみがえってきました。ただ、ネットを検索しても、オームの法則などの解説でV=IRのように電圧記号をVとしているケースをよく見るのですが、これはEが正しいのだけれども、単位との勘違いでVが使われるケースがかなり多くなってきていると解釈すればいいのでしょうか。自動車のバッテリ電圧をあらわす場合もVBATTという変数名が使用されます。これは慣習的な使用? 正しいのはEで、Vが使用されているのは間違いなのでしょうか。それとも記号は便宜的なものなので、別に気にしなくていいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電圧をVやUで表すのはなぜ?

    ふつう、電圧を図記号で表す時には、 Voltageを略し、「V」を使っています。 ところが、JISや国際規格では、 電圧計は○(マル)の中にVを書いて表すものの、 電圧継電器(電圧センサーのようなもの)は、 □(四角)の中にUを書いて表しています。 電圧をUで表すゆえんは何なのでしょうか? 速度をv(小文字のブイ)で表すので、 これと区別するためとも考えられますが、 それにしても電圧がUと言うのはしっくり来ません。

  • 日本の電源電圧はなぜ100Vか

    日本の家庭用電源の電圧は一部を除き100Vです。 ほぼフォッサマグナを境に、東日本はドイツから技術支援を得たため50ヘルツ、西日本はアメリカからで60ヘルツになったことは良く知られています。 では電源電圧はそのような経緯で100V(東西共通)に決められたのでしょうか? 現在ドイツ・アメリカとも、100Vを電源電圧としている地域はないようですが。

  • 電池の電圧はなぜ1.5Vなのでしょうか?

    一般的な一次電池(単1~4など)の公称電圧は1セルあたり1.5Vとなっておりますが、 これは技術的にこの電圧が限界なのか、それとも国際的な規格で決めているものなのでしょうか? セルあたり5Vとか10Vなどの電池は作れないのでしょうか? どなたかお分かりの方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 発音記号の起源は?

    日本の学校の教科書では、発音記号が幅を利かせていますが、米国ではあまり見られないと聞きます。昔使用していた英英辞書(Websterだったか?)には、発音記号ではなく、典型的な他の単語のこの部分の発音と同じというような表示だった記憶があります。 質問ですが、日本でよく使われている発音記号の起源は? そして英国、米国での使用状況は? また発音記号は英語でなんという? よろしくお願いします。

  • 電圧変更 工事 電気 米国

    日本で電気温水器やIH調理器を使う場合に家庭に供給されている 電圧を100Vから200Vに変更する場合、電力会社の手続きと電気工事 で対応できますが、米国でも同じような電圧変更は可能なのでしょうか? また、米国の電圧は一般的には120Vですが、240V、208Vというのも あるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電圧がちがくても普通に使用できますか

    http://www.ecruiz.com/shopdetail/028002000013/order/  で見たのですが、米国でのマッキントッシュのプリアンプを日本で販売するにあたり「本国仕様(117V)ですが、100Vにての動作確認済みの完動品です。」と説明文にはありますが、電圧が違うのに普通に使用することは可能なんでしょうか

  • 個人輸入した電化製品の電圧

    米国通販サイトでギターアンプ(120V/消費電力540W)を個人輸入して日本(東京100V?)で、電圧が米国と日本では違うと知らずに使っていたのですが、自宅使用でごく小さな音しか出していませんし、自分ではトラブルをまだ購入したばかりで感じていません。120Vのものを100Vという少ない方の電圧で使っている状態?であれば、問題は無いのか(その代わり、製品の性能が完全に引き出されないなど)、又、家屋の配線や配電盤などへのダメージ、火事など、電気の事は疎くてわからず、大変不安で、今後トラブルが起こる可能性があったら是非おわかりになられる方がいらっしゃったら教えて頂きたく存じます。宜しく御願い申し上げます。

  • コンパレータの(lm339)の入力電圧について

     現在、2bitのAD変換器を作成するためにコンパレータ(lm339)を使用しています。今Vp-pが100mVで基準電圧が15Vのsin波(サンプル&ホールド済み)があります。lm339は単電源3.3Vで使用するので、この交流信号をlm339のIn+へ入れる前にコンデンサ1uFを入れて直流成分をカットしようとしました(lm339の入力電圧範囲が-0.3V~1.3Vのため)。ところが、オシロスコープで確認したところ、なぜか基準電圧が2Vあたりにあり、しかもその後段々基準電圧が下がってきて、最終的には基準電位が0.3Vあたりで落ち着きました。この状態であればコンパレータを動作させることは可能なのですが、オシロスコープを取り外した後はまた基準電圧が2Vあたりに戻ってしまうようで、うまく動作しません。  オシロスコープをつないだときに基準電圧が0.3Vになるのは、おそらくオシロの入力インピーダンスである1MΩが何か関係しているのではないかと考えているのですが、どうなのでしょうか?  また、入力信号をコンデンサを通したにもかかわらず、基準電圧が2Vあたりにあるのはなぜでしょうか?(本来なら直流成分をカットするので、基準電圧は0Vになるはず) どなたか分かる方がいればアドバイスをいただければ幸いです。  

  • 電圧電源と電源電圧の違い

    技術文書の翻訳をしていたら「駆動回路は電圧電源で駆動される」という文に出会いました。「電源電圧」のことと思いpower supply voltageとしたのですが、「電圧電源」という用語が頻繁に使用されているので、気になります。「電圧電源」は「電源電圧」と異なるものでしょうか。また、voltage power supplyという英語で通じますか?電気については素人ですので、分かりやすく説明していただけると助かります。

  • 電圧について質問です。日本は100Vなのに24Vなど電圧をおとして使う

    電圧について質問です。日本は100Vなのに24Vなど電圧をおとして使う商品があるのは何故なのでしょうか?