• 締切済み

子育ての間違い?

noname#37856の回答

noname#37856
noname#37856
回答No.6

もしかしたら、、、 行きたい・行かなくてはならないと思っている自分自身とは裏腹に 足が竦んで動けない自分が居る そんな自分自身に焦りも感じ 父は怒る・母は泣く、仕事まで辞めさせてしまった 姉は気を使ってくれている でも、自分自身どうすれば良いかがわからない今の状況にもがき苦しんでいる。。。 次女さん、そんな風に思っているかもしれませんよ 友達と元気に遊べるからって、学校へは行けるとも限らないと思います 明確な理由が無くとも『行けなくなる』時って、誰もがなる訳ではないと思うけれど それで苦しむ人も中にはいると思いますよ 現実問題、次女さんの日常を見ていかなくてはならないのは奥さんですよね それは、しょうがない事と思います。 kazuaki1213さんにして欲しいと願う事は、 そんな奥さんを、しっかりとサポートしてあげる事ではないでしょうか? 今、kazuaki1213さんも奥さんも姉さんも次女さんも 皆、頑張っていると思います 辛い状況だけれども、焦りは禁物ですよ。 すみませぬ、、、でしゃばりな意見しか言えず。。。

関連するQ&A

  • 小1の双子です。1人が学校に行きたがりません。

    小1の双子の女の子がいます。 夏休み明けから1人が学校にいきたがらなくなりました。 最初のきっかけは、クラスの男の子からいやなことを言われたらしい んですが、先生に話して、本人から謝罪の言葉をもらい、解決しました。 その翌日も集団登校がいやで、それから毎日送っていっています。 数日は泣きながらもクラスに入っていきましたが、今朝はクラスに入るのも いやで大泣きしていました。 私も仕事をしているし、ここで休ませたら、休み癖がつくので、休ませるわけにも 行かず、悩んでいます。 先生に話を聞くと午前中は、保健室でほとんどすごしているようです。 午後になると、5時間目をうけて、下校しているようです。 下校後は児童クラブに行きますが、それからはいたって普通で、夕方 迎えに行っても、元気にしています。 帰ってから、宿題や時間割もすすんでやりますし、学校のことも 話してくれますが、また朝になると、行きたくないと言い出します。 双子なのでもう1人いますが、泣いている方をかなり気にして、見ています。 このまま保健室登校になったらと思うと心配です。

  • 相談にのって下さい。

    今年、息子が小学生に入学しました。当初から学校が怖いと泣きながら私と一緒に登校し、一ヶ月過ぎて5月の下旬からは泣かずに昇降口まで一緒に登校しています。以前はお友達から嫌がらせがあり、先生に対応をしてもらいました。最近は学校に来てしまうと(私から放れる)、とても元気でお友達と遊んでいるそうです。そこでなのですが、先生の話によると私から放れるのがとても悲しくて、つらいのだそうです。私はどの様にしたら良いのか、とても悩んでいます。仕事から帰ってきてからは、なるべく楽しい事をしようとがんばっています。ただ、朝や休みになると、学校は怖いところだ。不安があるとは言います。学校が楽しいとは言いません。どうかご意見をお願いします。

  • 小学生1年生、ひとりで登校できません

    今春に1年生になった娘がいます。 最初の頃は、近所のお友達と一緒に元気に登校していましたが、お友達が風邪でお休みした日をさかいに、学校に行く前に泣くようになりました。お友達が元気になってから、また一緒に行き始めましたが、登校途中に泣いているそうです。 もともと、給食や勉強がいやだと言っていましたが、家では機嫌良く過ごしていました。しかし、最近ではほとんど、メソメソして過ごしています。 担任の先生の話だと、学校についた時は泣いているそうですが、すぐに落ち着くとのことでした。帰りは機嫌良く帰ってきます。 朝、一緒に登校してほしい・・・と娘に言われていますが、周りに親が付き添って登校してる子をあまり見ないので、悩んでいます。いつかは、ひとりで行けるようになるのでしょうけれど・・・。同じような経験のある方、アドバイスをいただけたらと思います。

  • 不登校気味の息子…

    中学2年生の息子が先月から不登校気味です。 風邪を引いたのがきっかけか休み癖がついたとしか思ってなかったのですが…朝になるとお腹が痛いとかお腹が痛くなくても行く気にならない面倒くさいと言って布団から出てこない状態です。 私が仕事から帰ってくると意外と元気で明日から学校に行くと言っては何日も同じ状態です。 行かないといけないプレッシャーもあるようでどうしてこんな風になったんだろうと本人も辛そうです。 親としてはただ見守るだけでいいのでしょうか? 起立性調節障害の症状に似てるところもありますが、本人は病気じゃないから病院は行かないと言ってます。 悩む日々です。 同じ経験をされた方又は不登校の親御さんのアドバイスを聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 登校できない子

    現在、小1。 今になって急に一人で登校できなくなりました。 学校の事情で担任が急遽変わりました。その約一ヵ月後、突然一人で登校できなくなりました。でも、送って行き気持ちが落ち着くと今までどおり元気いっぱいになります。 元気になるまで時間のかかる日は保健室で過ごし、落ち着いた頃、教室へ戻るといった感じです。  理由を聞いても泣くだけで、ようやく言った言葉は「(離れるのが)寂しい」でした。 どうして急にそうなったのか、全く理解できません。 朝からグズるので、イライラしてしまいます。  朝食も以前に比べ少ししか食べられなくなりました。 いつまで続くのか・・・と心配です。 つい怒ってしまいます。  私も仕事をしているので、時間に限りがあります。 家に帰った時に私が居ないと号泣なので、短い時間しか働けないので早く出勤しなければいけません。なのに朝、送っていかなければならない。 その苛立ちから、施設に入れてしまおうかと思ったりもしてしまうほどです。本心ではないんですが・・・その時は本気で思ってしまいます。  疲れます。 一緒に居るのが苦痛に感じることも。  この先どうしたらいいんでしょうか?

  • これはいじめを隠してますよね?

    こんにちは、中学生です。わたしは、今年の2月頃から5月頃までいじめで不登校気味になりかけていました。で、そのころは、保健室登校や、たまに教室へ入るか、休むかでした。そのときに、Aちゃんっていう子がいて、その子と結構仲良かったです。で、毎日、不登校気味のわたしの家まで迎えに来てくれました。しかし、学校についてからは、わたしのところには、全然来ずに、他の子と喋ってます。そして、やっとわたしのところに来たかと思うと、わたしのカイロを盗んで、返してもらえませんでした。それで、わたしは、完全に不登校になり、学校に行けなくなりました。不登校になった初日だけ、担任が家に来ました。しかし、何も関係ない話ばっかで結局帰ってきました。わたしはその担任が嫌いなので、ホントは、家にすら入ってほしくないくらいでした。で、わたしは、担任に、Aちゃんのことや、いじめられたことを言いました。そのつぎの日は、学年主任の先生が家に来て、真剣に色々はなしをしていました。なので、わたしがいじめられたことは最低でも、校長や同じ、1年の先生(当時、1年だったんで)や保健の先生は知っていると思ってました。で、だいぶ元気が出てきて保健室登校し出して、保健の先生に、このこようなことがあったと話したら、「えっ!?そうなの?そんなことあったの?」と、驚いていました。で、隣のクラスの先生と一緒に喋ってるとき、このことを喋ったら、「そうなの?そんなことあったの?」とビックリしていました。で、2年になってから、担任が変わったのですが、自分が1年ときに、1年の違うクラスの先生でした。このことを話したら、また、同じように驚きました。そして、今度は、わたしをいじめた子達は先生に注意されたのか、友達に、いじめた子に聞いてもらったら、注意されてないと言ってたそうです。これは完全にいじめを隠していませんか?

  • 一年生 1人で登校できない

    一年生の息子。 親と一緒じゃないと登校できなく困っています。 入学当初から朝は大泣し、登校には4月から毎日親と一緒に登校しています。 とても神経質で緊張しやすい息子で、保育園時代も年中までは毎日泣いていましたが、年長は泣かずに通えて、友達も沢山いて安心した保育園生活を送っていました。 4月から先生と密にやりとりし、沢山相談もしました。先生も理解もあり、親身になってくださり、毎日昇降口に迎えにきてくれます。 うちの地区は集団登校などはありません。 仲のいい近所のお友達に一緒にいってもらおうとも思いましたが、お友達ではなく、大人がいないと泣いて離れません。 朝も昇降口までいき、先生がいないとしがみついて離れません。 先生をみつけると、じゃあねーと笑顔であっさりバイバイします。 学校生活は問題なく過ごせているようです。 勉強も最近始まったプールも楽しい。 夜は今日ね、学校でね…と楽しそうにお話してくれます。 もともともと優しくて、ガツガツした男の子などは苦手で、仲良しのお友達はみんな女の子です。保育園時代は男の子3人で仲間❗️といってよくつるんでいたのですが、今はほとんど女の子。 先生とも毎日連絡帳でやりとりしながら、その日の目標を決めているのですが、昇降口に先生がいないと、泣いて、結局教室まで連れていきます。 最近、仲良くしてくれてる女の子のお友達が朝、寄ってくれるのですが、それでも「ママも一緒じゃないとやだー」とベソをかき、結局私も含め、みんなで登校しました。 私はこんな息子でも、せっかく一緒に登校したいと寄ってくれて、とても嬉しく思ってるのですが、いつまで私も一緒に登校?と正直げんなりしています。 登校途中に冷やかしてくる子達も少なからずいますし、なんとか友達といって欲しいのですが…。 このままでいいのでしょうか? 何か次の手はないのでしょうか? ないか経験談や、アドバイスありましたらお願いします。 まとまらない文でわかりにくくてすみません。

  • 国際結婚新婚生活での悩み(妻がうつ状態です)

    帰国後すぐに結婚し日本へ10月末に呼びました。 結婚生活は2人きりでスタートし、2ヶ月が経とうとしています。 しかし、妻が半分うつ状態で困っています。 「全く笑顔もなく、故郷に帰りたい、 毎日、家に1人でいて誰とも話せず、 苦しい、死にたい、苦しい、 さみしい、お父さんお母さんが恋しい」 そう言って泣きじゃくっています。 元気がありません。 家族は私は母が1人と妹が1人いますが、 みんな妻のことが大好きで休日は、 車で2時間かけて実家へ帰省し、一緒に 買い物へいったり、御飯を食べています。 また妻のお腹には4週目の赤ちゃんがいます。 つわりが激しく、気が弱っている面もあると思います。 でも妊娠以前から寂しいと時々口にしていました。 私自身、本当に妻を大事にしたい気持ちでいっぱいです。 何て声をかけていいのか・・・? どうすべきか・・・? 同じような経験されておられるかた、 アドバイスよろしくおねがいします。

  • 体調について

    初めて質問させていただきます。 私は高校2年生の女子です。 幼い頃から朝が得意ではなく、それが最近悪化しているのが悩みです。 1分おきに目覚ましをかけても聞こえない事が沢山あり(設定などはちゃんと確認しました)、聞こえても体や頭が重く動けるようになるまで最低1時間はかかります。 中3から不登校になり、通信制の高校に通い始め、1年の後期から週3から週5登校型にしたのですが、遅刻が多く、なかなか授業に出れません。面倒なのではなく、1時間目はむしろ好きな先生の授業で出たい気持ちがとても強いです。 担任の先生も優しく明るく接してくれて、申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、明日は頑張ろうと何度張り切っても、無理でした。早く寝ても変わりませんでした。 立ちくらみも多く、起立性調節障害というものを疑ったのですが、皆朝は苦手だろうし、立ちくらみなんて多くの方が経験するでしょうから、違うだろうな、と。 私の高校は色々な子がいるので、先生方はそれを踏まえた上できちんと向き合って対応してくれるのですが、ここまで遅刻を繰り返せばただの怠慢と思われていそうで、辛いです。 何か、朝早く起きれる方法はないでしょうか?真剣に悩んでいます。 長文すみません。よろしくお願いします。

  • 先生と意見の相違…一人で登校出来ない小2の息子。

    小2の息子は、1年の時から一人で登校することが出来ず、毎朝登校班の子たちと私も一緒に登校しています。 学校に行きたくないのなら行かなくても良いよ?と聞いてみたときは、それはイヤ!と言うくらい学校自体は楽しいみたいで、お友達もたくさんいるようですが、朝だけはどうしても私と一緒じゃないと登校出来ません。私がいなければ、ずっと策にしがみつき、遅刻しようが動きません。 一年間、あえて突き放してみたり、約束をしてみたり、先生とも話していろいろしましたがうまく行かず、 今の私は、息子が一人で行ける!と言うまで一緒に行こうと言う気持ちで、 息子には、一緒に行って欲しいなら一緒に行くから大丈夫だよ~と話していて、そう話すようになってからは、朝の支度の時間の息子の表情が格段に明るくなりました。 学校自体は楽しいみたいだからそれだけで充分…なかなかオムツが外れない子もいつかは外れる日が来るし!!と、私はそんな考えです。 その考えを先生方にお伝えしたところ、先生方は、お母さんの気持ちも分かりますが、、、そろそろ、お母さん自身も心を鬼にして長男のために無理やりにでも離れるのが必要な時期なのでは…というお考えのようで… 私は、まだ2年生が始まったばかりだし、突き放して行けるようになるよりも、最後まで寄り添って、自分から一人で行けるようになるのをもう少し待ちたいと思うのですが、それは私の自己中心的考えなのでしょうか…

専門家に質問してみよう