• ベストアンサー

こんな場合

主人が事故で入院しています。 入院先から他病院への通院もしていますが、その際の付き添い看護は認められていません。 左足が麻痺状態です。両松葉杖と車椅子です。 付き添わないで怪我などした場合は誰が責任取るのでしょうか、 たぶんお医者様は保険屋に提出することを嫌っての行動だと思いますが。 逆に付き添い看護必要なしの一筆でもいただいたほうがいいのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

落ち着いてください。きょうび、完全看護原則、付き添い看護要求する病院は建前上ありません。できないのです。 以上を理解した上で、「自己責任で付き添いたい」と申し出て「するな!」という病院は私はないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • poioro
  • ベストアンサー率20% (111/541)
回答No.2

こういう問題については、全くの素人で疎いのですが、ご主人が「両松葉杖と車椅子」の状態であるのに、奥さんであるあなたは、付き添い看護はして差し上げられないのでしょうか? それともう一つ、そういう逼迫した状態を相談できる公的機関というのはないのでしょうか。 市の消費者センターや福祉課などに相談して、しかるべき相談窓口を探してみては如何でしょうか。 「一筆」の問題ではないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 骨折しています。

    今年の9月5日に左足の大腿骨頚部を骨折をしてしまいました。 20代ということで、ボルトで固定したいます。 15週が過ぎました。 先日、やっと医者から歩く許可が出ました。 ずっと歩いていなかったので上手く歩けません。 松葉杖1本使えばなんとか普通に歩けます。 リハビリはないです。 なのでどのように歩いていいか分かりません。 松葉杖を使わないと左足をかばって歩いているようで右足の歩き方のほうがおかしいです。 できるだけ早く昔のように歩けるようになりたいです。 どうしたらよいか教えて下さい。 お願いします。

  • 松葉杖について理学療法士or詳しい方に質問です

    病気で片下肢大腿切断して1ヶ月になる30代女です。 特異な持病に伴う理由で義足は当分作れません。 まだ入院中で先週からやっと松葉杖のリハビリに入ったのですが、松葉杖の不安定さに驚きました。 先日、病棟でひとり練習していたら後ろにドーンと倒れてしまい、尾てい骨を強打したりと(カーペットの廊下なので骨折はしませんでしたが)今後の生活がとても不安です。 リハビリで体幹を鍛えるにもすぐというわけにはいきませんし。 もうちょっと体を支えやすい松葉杖がないものかと調べたら、3点杖や4点杖というものがあるのを知りました。 主に筋力の弱い方や麻痺のある方が使用されるようですが、この杖の「デメリット」を具体的な日常例で教えて頂けませんか? 従来の松葉杖や車椅子も、もちろん使いますが。 外出には3点か4点の松葉杖を使いたいなぁと考えてます。 よろしくお願いします。

  • 車椅子を貸し出してくれるデパート : 横浜

    怪我をして、松葉杖状態になってしまいました。 中々出歩けないのですが、たまにはショッピングに行きたいのです。 長時間、松葉杖だと非常に疲れますし人ごみは、危ないので車椅子を貸してくれる デパートorショッピングセンターorスーパー等ご存知でしたら、教えて下さい。 私が知っている所では「ワールドポーターズ」で貸し出しがあるようです。

  • 足の筋肉

    私は前、左足を大けがして松葉杖をついていました。でも、階段の上り下りなどは片足だけでしていたため、右足だけに筋肉がついてしまい、両足の太さがすごくちがいます。筋肉をとる方法などありませんか??

  • 足の怪我についての相談

    足の怪我について相談です 閲覧ありがとうございます。 高校1年生女子です。 足の怪我について相談です。 簡単にまとめました⤵︎ 左足に慢性的な痛みを感じています。シンスプリントと、足首の痛みです。 部活はハンドボールをしているので、ジャンプや切り返しの動きが非常に多いです。 そこで、 (1)痛みと付き合いながら、部活を続ける (2)治るまで運動を避ける (3)左足を全く使わないようにして(要するに松葉杖)、短期回復を目指す の3つの選択肢を考えたのですが、この分野に詳しい方にアドバイスをいただきたいです 詳しく書かせていただきました⤵︎ まず事の発端は中学3年春まで遡ります。 当時ソフトボールをしていた私は、試合中の事故で左足の靭帯を痛めてしまいました。 お医者さんからは「外側も内側も痛めている」と言われ、松葉杖生活となりました。 1週間後に大会があったので、キツめのサポーターをしながら、そのままなんとか引退までプレーを続けました。 引退後は特に運動もしなくなり、足の痛みはありませんでした。 高校に入学して、新たにハンドボールを始めました。 念のためサポーターをつけてプレーしていたのですが、5月にまた左足を強く捻ってしまい、その後プレーを再開すると今度はシンスプリントを発症してしまいました。 そこから今までは、 テスト期間の間に少し良くなる→また悪くなる を繰り返しています。 しかし状態は悪化しているように感じます。 最近は左足踏み切りジャンプ(右利きなのでシュート時の踏み切りはどうしても左足です)の高さが下がってきていたり、ディフェンスで左足が切り返しきれずに抜かれてしまったりといったことも多く、とても悩んでいます。 今月来月は部活禁止期間も多いので、治すなら今かなと思っています。 そこで、最初の3択のような考えに至ったのです。 私自身は(3)の松葉杖をつくのが1番手っ取り早いかなと思っていたのですが、そう単純でもないように思います。 こういった分野に詳しい方ならなんと言われるのか、聞いてみたいです。 なぜ私がこんなところで質問しているのかというと、私の家はあまり裕福ではないからです。自分で限界だと感じたり、もしこの質問の答えが(3)ならば整形外科の受診には行こうと思っていますが、とりあえず自分で対処できる限りはそうしたいです。 上手くまとまっていないかもしれませんが、上記3択のうちどれが最良の選択と考えられるか教えていただきたいです! 私見で構いません 回答よろしくお願いします

  • 使うべきでしょうか?

    はじめまして 早速、質問に入りたいと思います。 この間、足首を捻挫してしまい、整形外科に行きました。 医者からは、「捻挫ですね。」としか言われず、運動をしていいのか、完治にどれくらいかかるのかなどは、何も聞かされていません。 そして、今現在、足首の痛みはひいていないし、歩くのにも、苦労しています。松葉杖を使うほどの怪我ではないのかもしれませんが、捻挫した足をかばって歩くのも、かなりキツイです。もし、松葉杖を使うなら、どこで、借りられるのかなど、知っている方がいらっしゃったら、教えて下さい。お願いします。

  • 松葉杖の使用期間について

    先日、足の親指を骨折しました。基節骨で、固定2ヶ月、全治3ヶ月の診断で、ギプスをせず固定のみしている状態です。 びっこをひけば普通に歩けますが、ちょっと歩いたり、平らでないところを歩いたりすると響いて痛み(我慢できる程度)が出てきます。 いまは松葉杖を貸してもらって片松葉で使っているのですが、 病院で最初に使う?と聞かれて断ったとき「じゃあさっさと立って歩きなさい」とそれ以上勧められなかったこと、(ちょっとアクの強いおじいちゃん先生です) 使わなくても歩けること(外出先で怪我をしてそのまま歩き回っていましたし、家の中では使っていません)もあり、 また使わない方が早く治るという意見もあるらしいので、 松葉杖を使わない方が良いのか、迷っています。 学生で、通学や学内でのある程度の移動は避けられません。 借りに戻ったときはすぐに2本貸してもらえて、一日置きの通院で今日行ったら看護婦さんに松葉杖使ってる?と聞かれたので 先生は使った方がいいと考えているのかなぁと 運動はいつからできますか、と聞いたら別にあなたの足だからいまここで飛び跳ねても良いのよ、とおっしゃるような先生なので推察するほかなく… 松葉杖は使わない方が良いのか、使うとしてもどのような状態まで使うのか、教えて下さい。

  • 交通事故の慰謝料について質問です。

    先日原付に乗っていて巻き込み事故に遭いました。 過失割合は自分1:9相手です。 私は怪我をしてしまい、足首を固定しなければいけないといわれ ギブスで10日間程度、松葉杖での生活でした。 入院はしていません。怪我は骨折ではなく靭帯の損傷です。 インターネットで自分で調べていると 骨折や骨の変形等でのギブス固定期間も実通院日数として計算できる(入通院日との重複分は除く) というのを見ました。 ここで質問なんですが、骨に異常がなくてもギブス装着で慰謝料は増額できるのでしょうか? ご教授おねがいします。

  • 松葉杖の正式名称は?

    松葉杖の正式名称を知っている方教えていただけますか? 事故に遭い保険会社への提出書類に正式名称で書かなくていけないみたいです。どなたか教えて下さい。

  • 前十字靭帯再建術

    友達(27歳)がスノーボードで靭帯を痛めて入院していたので、お見舞いに行ってきました。 前日が手術で今日から松葉杖で歩いていいと言われてました。 そこで疑問に思ったのは、朝、お医者さんが傷の消毒をしてシャワーも浴びていいよと言われたあとに、「松葉杖使って歩いてもいいけど、怪我してる足はまだ床につけないで。」と言われていたのに、お昼前くらいからは「少し体重かけてもいいよ。」的な事を話された事。 リハビリの先生はそんな事特に話してなかったので、少し気になりました。 リハビリの先生とお医者さんで話しあわれてそう決まったのかなと思う一方で、手術のあとは皆こういうものなのかな?とも思って気になってます。 ナゼ朝は体重かけたらダメで昼からは良かったのか、手術後一発目の歩行は皆そうしてるのか、分かる方説明して頂けると助かります。

このQ&Aのポイント
  • 私の祖母はレビー小体型の認知症を持っており、夜中にベッドで動き回ります。朝になるとベッドの柵に足をかけた状態で寝ていて、おむつがズレてしまっておしっこが漏れてしまうことがあります。毎日ベッドシーツと寝巻きを洗濯するのが大変で、おむつがズレないような工夫があれば教えてください。
  • 祖母の夜中の動き回りが原因でおむつがズレてしまい、おしっこが漏れてしまうことが問題です。祖母はテープ類にかぶれやすいため、テープを使用することができません。私の母は毎日ベッドシーツと寝巻きを洗濯するのが大変で疲れています。おむつがずれないような工夫があればアドバイスをお願いします。
  • 私の祖母はレビー小体型の認知症を抱えており、夜中にベッドで動き回ります。このため、朝になるとおむつがズレてしまいおしっこが漏れる問題があります。祖母はテープ類にかぶれやすいので、テープを使用することができません。毎日ベッドシーツと寝巻きを洗濯するのが大変で疲れています。おむつがずれないような対策方法を教えてください。
回答を見る