• ベストアンサー

科学発光

最近発光するものに興味を持っているのですが、ケミカルライトぐらいしか知りません、なので発光する物質など簡単に手に入るものであったら教えてください、あとなるべく家にあるものがいいです。 初心者な質問すいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

身近にあるもので一つだけ知っています 氷砂糖です 出来るだけ大きいものを手に載せて暗いところで金槌で叩いてください 手に載せない方が強く叩けていいのですが暗いので叩くとき狙いがつけにくいのです 火花が出るのではありませんよ きっと満足していただけると思います 家にはありませんが 夏になると田んぼの畦などで土が蛍のような色で光ることがあります 発光バクテリアが繁殖しているのだそうです 当然蛍も光ります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.2

化学発光ですね。 今 家にあるもの ではありませんが、 海が近ければ、ウミホタルや夜光虫は面白いですよ。 乾燥させたものに水を与えて光るのを見ることもできます。 http://www.hiroshima-c.ed.jp/syoukyousoudan/jisakufea/h14/data/card-h/h-21.pdf 面白そうでしょう? http://manabi.mpec.jp/seibutu/103/103.html こうやって捕まえます。 http://store.yahoo.co.jp/dejima/y592-43830.html 売っているのは結構な値段。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 濡れると発光する素材を探しています

    件名の通り、水分を与えると自ら発光する素材を探しています。 (粉末やインク状のものであると、なお良し) ケミカルライト(祭りの夜店やコンサートなどで発光しているチューブ状のもの)は中に液体が入っているので、取り扱いがたいへんなので、代わりの素材として使いたいと思っています。 そんな素材があれば教えてください。

  • 発光?液体

    Black Eyed PeasのI Gotta FeelingのPVの最後の方で使われている、ブラックライトに発光する液体。 それともただ暗くなると発光する液体? あれなんなんですか? ほしいんですけど、手に入るものなんですか?

  • エキシトン発光について

    最近固体からの発光について調べています。 そこでエキシトン発光について質問です。 エキシトン発光は励起子による発光というのは分かったのですが、これは光を受けて生じる発光の総称なのですか?

  • 発光実験に失敗しました

    私は中学生です。 TVでホタルの発光実験を見て興味を持ち、冬休みの自由研究にしようと思い、 色々調べてやっと市内で入手可能な株式会社富士コスモサイエンスさんの 『ひかる!ホタル液』という実験キットを購入して実験しました。 TVでは、 (1)無色の「ルシフェラーゼ」の試験管と無色の「ルシフェリン」+「ATP」の 試験管を混ぜると黄緑色に発光しました。 (2)冷やすと発光しなくなり常温に戻すとまた発光しました。 (3)お湯につけると発光しなくなり、常温に戻しても二度と発光しませんでした。 これは『酵素が壊れたため』という実験でした。 同じように実験しましたが、 (1)発光しました。 (2)明るさがほんの少し暗くなった程度でした。 (3)(2)ほどの変化もなく・・ となり・・説明書の通りに自分では実験したつもりだったのですが、何かやり方が ダメだったのか、または、商品が『酵素』とは違う方法での発光なのか、 株式会社富士コスモサイエンスさんに電話で尋ねてみましたが「製造は別の会社で その会社も液の事は企業機密なので教えてくれない」との事で、何が原因で失敗 したのかが分かりません。 実験キットの薬品の記載は以下の通りです。 A液 反応物質  BIS(2・4・5 TRICHLORO-6-CARBOPENTOXYPHENYL)         OXALATE         ビス・オキザレート(硫酸塩の一種です) 蛍光物質  BPEA(FLUORESCENCE) 溶剤     DIBUTYL PHTHALTE         フタル酸ジブチル(可塑剤として使われます。プラスティック原料の一種です) B液 酸化剤   H2O2        過酸化水素(オキシドール) 触媒    SODIUM SALICYLATE        サルチル酸ナトリウム 溶剤    DIMETHYL PHITHALATE,        T-BUTANOL(BUTYL ALCOHOL)        T-ブチルアルコール(アルコールの一種です) 「ルシフェラーゼ」、「ルシフェリン」+「ATP」という物質は上記の物質とは全く違う構造の ものなのですか? もしも違うのであれば、発光の仕方は、どういった違いなのでしょうか? もしも、同じものであるなら、失敗した原因はどのような事が考えられますか? コンサート等でブレスレットにする蛍光リングや蛍光ペンなどの商品は、同じような 発光させる方法なのでしょうか? どなたか、詳しい方、どうして私の実験は失敗したのか、中2でも理解出来るように どうか教えて下さい。 日にちがありませんが14日の夕方頃までに回答して頂けるとありがたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • SAIの発光レイヤーを使いたいのですが・・・

    SAIの発光レイヤーを使いたいのですが・・・ みなさんの質問を見て、加算レイヤーが発光レイヤーと名前を変えたのはわかるのですが、 そもそも通常と乗算の2つしかないです・・・ 見るところがまちがっているんでしょうか? 別にインストールするものなのでしょうか? 初心者丸出しな質問ですいません・・・ ちなみに体験版ではないです。 よろしくおねがいします。

  • 発光ダイオードについての疑問

    こんにちは★ 発光ダイオードについていろいろ調べて知識を得たのですが,ひとつ疑問が生まれましたので質問させてください。 懐中電灯のようなライトをLEDを用いてつくるときなぜLEDを複数個用いて作るのでしょうか?? いっそのこと,でかいLEDを一個作ってそれを光らせればいいんじゃないかな?って思うんですがどうなんですかね?? 技術的にでっかいLEDをつくることは可能なのでしょうか?? そこんとこ知りたいです!! 分かる方ぜひ教えてください☆ お願いします。

  • ブラックライトで発光する糸(ロープ)が欲しいです。

    普段は白の無色なのに、ブラックライトを当てると色(赤・青・黄など)がついて発光する糸もしくは細めのロープが欲しいです。 ネットで検索しても、無色→色付き発光の物が見つからなかったので質問させていただきました。 海外の通販サイトでも大丈夫です。 宜しくお願い致します。

  • 昔の車のスピードメーターの発光色について

    昔の車のスピードメーターの発光色について こんにちは。ハイコンメーターになる前の一昔前の車ってオレンジ色に光るスピードメーターが多かった気がするのですが、これは無機ELディスプレイ(または無機ELバックライト)を使用していたからですか? それともただの豆電球バックライトにオレンジ色のフィルムをかぶせてただけですか? 最近、無機ELという発光体がこの世に存在することを知り、(有機ELはテレビも一時期発売されてましたよね)あのメーターはそうだったのかな?と思って質問させていただきました。

  • LED照明の発光効率について

    最近のLED照明を見ると電球型が最高で140lm/wくらいに対してシーリングライト型は190lm/wに達しています。以前は電球型が最も良い商品で100lm/wくらいだったころにシーリングライト型は60lm/wくらいと電球型のほうがよかったように思います。シーリングライト型が追い抜いた? そもそもLED照明の理論上の最大効率は683lm/wだそうですが、それは緑色とかの場合で照明の可視光だとそこまではいかないようです。 1)電球型の発光効率はもう頭打ちなのでしょうか? 2)それともシーリングライト型は最近なにかブレークスルーがあったのでしょうか? 3)今後もシーリングライト型と電球型の差は開く一方なのでしょうか?

  • ICP発光分光分析装置の測定物質

    ICP発光分光分析装置の測定物質に関して質問させて頂きます。 ここで測定される物質は各価数の物質がすべて測定されるのでしょうか? たとえば鉄イオンに関してはFe2+、Fe3+の両方(あるいは他の価数でも存在するかと思いますが)が測定されるのでしょうか? お分かりの場合お教えください。

このQ&Aのポイント
  • 上野寛永寺凌雲院は、寛永寺とは異なる寺院です。
  • 上野寛永寺凌雲院は、上野寛永寺の一部として位置づけられていますが、独自の歴史と特徴を持っています。
  • 上野寛永寺凌雲院は、特に深心院として知られており、多くの著名人が埋葬されています。
回答を見る