• ベストアンサー

不動産屋の説明不足は『しょうがない』『諦めること』?

echinoの回答

  • echino
  • ベストアンサー率50% (115/230)
回答No.3

不動産屋です。 不動産屋と質問者さんの親友の双方とも問題があります。 まずリフォームローンで引越し代等の融資を受けるのは詐欺行為です。 真っ当な方法でないのにうまくいかなかった事を責めるのはおかしなことです。 さて現状ですが、おそらく仮契約ではなくて契約をしているのでは? 引渡しが終わるまでは仮契約と勘違いする方は結構居ますよ。 もし「買い付け申込み」をだしただけで手付金を支払っていない 状態なら解約をおすすめします。 P.S どこの不動産屋か知りませんが、現在は引越し代や家具代も通常の 住宅ローン金利+0.3%程度で融資をする銀行もあります。 もし時間が許すなら、そういう金融機関にあたるのも一つの方法です。

mamalovesyou
質問者

補足

echino様*** ご回答有難う御座います。 不動産屋さんとの事で、心強いです。 この件ですと友人も[共犯]になりますね。 頭が痛いです… 逆に質問と言う形で申し訳ないのですが、 これが銀行や行政にバレるとどうなるのでしょうか? 店や、共犯である友人処罰があるのでしょうか? 残念ながら手付けを払っています。 リフォーム代で手付けを払う約束をしていたようですが、それがご破算となり、親戚に頭を下げて50万借りたそうです。 なんだかふんだり蹴ったりですね… もう少し早く話を聞いていれば良かったのですが… そこの不動産やはリフォームから保険、関連会社で契約させる会社だそうです。 お芋やお花… と、言えば業界では判るのでしょうか。

関連するQ&A

  • 不動産会社の説明不足

    中古住宅を購入予定のものですが ローンを銀行で借りることになり、不動産会社の営業員が銀行とやり取りして 本申し込みまで進むことになったのですが・・ それまでの営業員の話では2つの銀行で100%ローンが借りれるとの事で 内容が (1)保証料なしで金利優遇が0.2%あるが主人のみでローンを借りて私が裏方でローンの連帯保証で収入合算で申し込む (2)保証料ありで金利優遇もなし、でも主人と私でローンを借りれる(この場合ローン控除は2人につくんですよね) で、問題なのが、結局私たちは優遇のある(1)を選択し本申し込みに行ったのです それが、銀行のローン担当の話が、「保証料はローンの内枠方式で完全に保証料がないというのではありません」 「優遇は0.2ではなく、当社の優遇は0.3%あるがお宅の場合、内枠方式なのでプラス0.2%で、実質0.1%の優遇です」ということなのです。 不動産会社の営業員の「保証料なし」「金利優遇0.2%」が銀行との話と全く違っていたのです。私どもは保証料も用意していたし、金利優遇があるから(2)の銀行の私もローン控除を受けるよりも(1)の0.2%の優遇の方が得だと判断し、(1)にする結論を出し、本申し込みの日を設け、それにあわせ内装の段取りまでしました なのに話が違うので変更したいと銀行に相談したら今から保証料を外枠ローンに変更するなら、契約の日が延びますよと言われ、内装の段取りをこれ以上延ばせないので、不動産会社の、でまかせのままのローンを組んでしまいました。その場に同席のなかった営業員に電話で問い詰めたら「保証料は内枠にしたからいらなかったんですよ」むずかしい話になるので言わなかったんですよ」 「それと優遇の%を間違えたのは他の銀行と勘違いしていました。すみません」 とだけで、話を済まそうしました 何か納得がいかないのですが、この説明不足の営業員を私たちは責めることは出来るのでしょうか

  • リフォーム済中古マンションの水漏れ 法的対抗は?

    1.リフォーム済中古マンションを購入しましたが  (売主およびリフォーム発注者ともに不動産仲介業者の関連会社)、   引越し当日に水漏れ発生  (台所・リビング・和室・洋室が水浸し。家具の一部もぬれた)   原因はリフォーム時の給水道パイプの接着不足。   2.水漏れ後現状回復させるも、家具の水濡れに対する補償や   原状回復までの1週間の費用、精神的苦痛に対する補償等なし。 3.このまま泣き寝入りするのはいやなのですが、不動産業者からは   そのまま放置されています。 4.欠陥住宅の販売にあたると思うのですが、何かいい補償のとり方は   ないでしょうか。法的に対抗できると一番いいのですが。   交渉方法でもかまいませんので、お知恵をお借りしたいです。      どうぞよろしくお願いいたします

  • 中古不動産(建壊し費用・リフォーム)

    土地付き中古不動産を見ていると、更地の土地より安い場合があります。 1 これは、何故でしょうか? 2 中古不動産の建て壊し費用はどのくらいなのでしょうか? 3 築20年から40年の3LDKのリフォーム費用はどのくらいでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 不動産屋の説明不足?

    現在、木造のアパートに住んでおります。同じ間取りのアパートがA棟、B棟といった感じで2つ建っております。 いまはA棟の一階に住んでいるとします。そこで作業場のようなかたちでもう一つ部屋が欲しくてB棟の一階を不動産屋で契約をしました。間取りや金額は全く一緒との事でした。説明もほとんどありません。まぁ、同じアパートなので説明することも無かったのですが。 そこで、いざB棟で住んでみると二階からの足音が酷いです。子供さんもいるのも原因ですが、よく聞いてみるとB棟はツーバイフォーという造りで天井の響きがA棟に比べて違うようでした。 足音が辛く二階の方にもお話等をしたり管理会社に相談をしても解決出来なかったのでB棟を出ることにしました。 そしたら、もちろん短期間ということで違約金が発生するようです。 契約時にはツーバイフォーなので今現在のA棟より響きます棟の説明がまったく無かったのですが、これには不動産屋の落ち度は無いのでしょうか? A棟にいる時から騒音はどうしても我慢出来なく管理会社に相談をしていたので、その辺も理解した上だと思っていました。 こちらとしては、ツーバイフォーという造りで足音が今のA棟より響きますといって頂けたら昼間などにおじゃまして確認をしていました。もちろん、契約もしなかったと思います。 違約金というのがまた難しく、最初に入るときにいり内装工事代を大家さんにもってもらい、2年以内の解約には返金してもらうという物になります。 内装工事と騒音に関しては別という事も理解できるのですが、2年以上済むはずで入居したものを騒音がひどく出たいという事で内装工事代を返せというのは少し納得が出来ないです。 新たな場所に住む費用やそれまで過ごしてきた苦痛などに合わせてとなると少し怒りが込み上げてくるぐらいでもあります。けんか腰になっても仕方が無いのは承知の上ですので、どうか契約時の話で内装費の返金を無しには出来ないでしょうか? 実際問題、新しいところに引っ越すだけで精一杯で内装工事費など払えないです。しかい、このまま我慢していたら頭がおかしくなりそうで。。。 どうか、アドバイスをお願いします。

  •  不動産屋は怖い!?

     不動産屋は怖い!?  こんど中古の物件を見に行くのですが どうやら、任意売却物件らしいのですが (20年前の格安マンション)  不動産屋さんが言うには、抵当や管理費を一切きれいにした常態でお渡しします。 といっています。  しかし、ローンを組みたいので 銀行へは、どのように説明するのか?不思議です。 また、ローン審査に何週間かかかるのに  不動産屋さんって、ある意味 黒いものをぎりぎりで、白いものにしたり きわどい商売なのでしょうか?   安いので買おうか? もしくは どーしようかと思っています。(強引に買わされても~)  

  • 不動産仲介業者のローンに関する事前説明が実際と全く違う

    初めて質問させていただきます。 私は自営業を営んでおり、この度、中古物件をローンで購入することにしました。 その際、不動産仲介業者からの諸費用についての 説明で、ローンを受ける際の金利は1.675%、火災保険は15年で10万円との説明を受け、これらの数字が記載された書類を受け取りました。 この数字をみて契約を決定しました。 しかし、契約を行い手付金を払った後で、実際の金利は3%、火災保険料は20万円と殆ど倍になっていました。 説明を求めるとローン金利が1.675%というのは銀行から優遇が受けられた場合の話で、自営業者等は受けられない事が多い。火災保険は連棟建てのもので通常より高くなるとのことでした。 私が自営業であることや、建物が連棟建てであることは最初から分かっていたにも関わらず、この点に関して事前の説明は一切ありませんでした。 仲介業者はローンの問題はお客様と銀行の問題であり、当方は関知しないという態度でした。 提示された金額に対して私はこのまま支払うべきでしょうか? この件に関しては私の事前の確認不足という落ち度もあり、仕方が無いとも考えているのですが、払うにしても一度皆様のご意見を聞きたいと思い質問させていただきました。 何卒お知恵をお貸し下さい、よろしくお願いいたします。

  • 不動産屋との交渉?住宅ローンについて

    不動産屋との交渉?住宅ローンについて 30代前半夫婦共働き 現在八万の賃貸住まい 借り入れ希望2000万迄 中古 新築 戸建 マンション検討中 夫 銀行系クレジットカードのローン50万 車ローンもうすぐ終わり 嫁も収入あり 月四万支払いの銀行系 カードローンあり 生活はローン延滞もなく できているが、金利も高いので できればローンを 住宅ローンでまとめたい 不動産屋との話では実際は できないことはないが、多少リスクが あるのでできればやりたくない雰囲気。 ローンは夫だけで組むとして 住宅ローンに上乗せして借りるには どのような手順をふめば 良いでしょうか?そうできた時の 生活設計はできているので なぜローンがあるのかなどでは なく、上手く借りる知恵を 教えて頂きたいです。 頭金は100万は入れられれば 良いなと思いますが、いずれにせよ その他引越し費用などで必要にも なりはだろうから上乗せで 借りれるのがベストです。

  • 被災者の不動産購入

    私の家族は東日本大震災で被災し、中古マンションの購入を4月に決めました。 恥ずかしい話ながらかなり安いマンションなのですが父が55才なので払える金額ということで600万の物件です。保険が350万だけおりたので、残り250万と不動産への費用を銀行からかりたいのです。都市銀行は被災者への利率が安くなっていると不動産会社に言われたので、都市銀行に申し込みましたが、断られました。 5月いっぱいまで銀行からのローンが決まらないとせっかく見つけた物件を手放すことになってしまいます。父は一生懸命銀行を探していますが、皆審査結果が6月までかかってしまいそうで… 私はアルバイトで東京に住んでいますが、私名義でローンは組めるのでしょうか? 今からまた家探しと言っても、もう低価格の物件はいっぱいの状態です。 なんとか方法はないでしょうか?

  • 不動産屋について…

    現在、某私立大学に通っていて、来年から通学する校舎が変わるため、引っ越しをするつもりでいます。 しかし、不動産屋に関する知識?が全くありません。 どこで探したら良いのかもわかりません。 不動産屋で知っている(聞いたことある)のは、アパマンショップ・ミニミニのみ。 今住んでいるマンションは学生マンションで、入学前に手続きなど全て親が行ってくれたため、私は何もしていません。 ですが、今回の引越しの件では、物件探しから引越しの手続きまで、全て自分でしなければなりません。 東京の大手の不動産屋で、安心・信頼できるところってどこですか? 引越しするにあたってかかる費用は何十万という単位なので、 後悔・失敗しないようにしたいのです。 何しろ初めてのことなので、不安でいっぱいです。 物件を探すにあたって、気をつけなければならないことも、教えてください>< どなたかぜひ回答をお願いいたします>< 変な文章ですいません><

  • マンション売却契約後転居を急かされて困っています

    持ち家マンションが売れ、契約まで取り交わし2月13日までに退去する旨契約しました。 しかしその後2月では買い主が借りるマンションリフォーム費用のローンが通らないという理由で急に1月中に転居してくれないかと仲介業者から連絡がありました。 当初から買い主は2月?に転職予定で、転居後は収入減でローンが通らなくなってしまう可能性があるのでローン審査を通す関係上2月中旬には出ていってほしいと聞いてはおりましたので12月末契約の2月退去というスピード退去にも了解していたのですが、1月末までに引越しとはあまりにも急すぎて、しかも私はまだ次の住むところ探してる最中で引越し業者も決まっていない状態(月末だと引越し費用の割引がなく割高になるのも困りもの)で、でもマンションは売れて良かったと思っているのでこちらも我慢してこのまま相手のいうなりに1月末までに引っ越すべきでしょうか? また、仲介業者が言っていたようなのですがマンションリフォームローンの書類?は1月25日退去したということにして買い主のローンを通し、その後一週間の猶予が取れるのでその一週間後の月末までに当方退去してもらえないかとの話でした。もし猶予?があるならその猶予をもうあと二週間とか延ばすのは法律上?で無理なのでしょうか‥ うまく説明できない上に長文すみません。 困っています‥